カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どおいうワケか、最近カラスに襲われます。
しかもσ(*_*)だけ・・
後ろから音も無く飛んで来て、頭にケリを入れられました。
σ(*_*)何も悪い事しとらんのにぃ・・
家の前に高い松の木が有り、そこに巣を作っているのは知っており、そこのカラスじゃろなぁ。
幸い被害はσ(*_*)だけで家族は襲われておりません。
子羊のようなσ(*_*)の胸に手を当てて、よおぉ~く考えると、
そお言えば以前、電線に止まっているカラス目掛けて、
石を投げるマネ(ホンマにマネだけ)したり、指鉄砲で撃つマネしたからかもしれん。
その時はカラスは逃げて行ったから、そのまま忘れていたが・・
子カラスが生まれると攻撃的になるとネットで調べたので、
σ(*_*)を敵と認識したらしい・・執念深いヤツめ。
σ(*_*)だけならば棒で叩き落としてやるのだが、
家族にまで被害が及ぶのを避けるために、今の所は除けるだけです。
今日まで3回襲われて、1回だけ頭をケラれました。
襲った後「ガァ~ガァ~・・」と鳴き、口を半開きにして鳴いてます。
ネットで調べると、この半開きの口と、濁音の有る鳴き声は危ないらしい。
今日の散歩する時は傘を肩に担いで後頭を守ったら、さすがに襲って来なかった。
襲うときは必ず後ろからだけらしいので、実際に今まではそうでした。
しかし、弱ったなぁ・・。
PR
この記事にコメントする
無題
エサやって、σ(*_*)はホントは心優しい情け深い良い人間だよ・・と手名付ける事も考えましたが、餌付けしちまうと、フンなどで後がたいへんだそうでヤンピしました。
今は、外で作業するときは、戦国時代の旗棹を背中に背負ってる感じで、竹の棒をさしています。
カラスの攻撃は後ろから直線的に頭を狙って来るので、竹棒を背負ってると、それにぶつかってしまうので避ける事ができます。
ただ・・ミットモねぇですわねぇ・・
あのジジイ、とうとうボケて竹を背中に差してるでぇ・・と言われんかと思って・・
さすがに散歩の時は、そんなカッコウできないので、棒を手に持って肩に担ぐようにして避けています。
「イザベラ・バードの道」読んでくださり、ありがとさんです。m(_ _)m
なかなか読んでるよ・・と言ってくれる人が居ないもんだからサミシイ思いをしていました。
越後屋と歩いたのは、日光と今掲載中の「十三峠」だけです。
それ意外の行程は、σ(*_*)一人でミニバイク「チョイノリ」で走りました。
「十三峠」は、幸い鉄道が峠沿いに走っているので、駅に車を置いてます。
例えば
B地点 駅に車を置き、A地点へ汽車で行く。
A地点の駅より、「何とか峠越え」してB地点に到着。
次の日はC地点に車を置き、汽車でB駅へ行き「どおたら峠」越えしてC駅到着。
という感じですが、わかりますか?
歩いて到着する駅に車を置いてるというのがポイントです。
今は、外で作業するときは、戦国時代の旗棹を背中に背負ってる感じで、竹の棒をさしています。
カラスの攻撃は後ろから直線的に頭を狙って来るので、竹棒を背負ってると、それにぶつかってしまうので避ける事ができます。
ただ・・ミットモねぇですわねぇ・・
あのジジイ、とうとうボケて竹を背中に差してるでぇ・・と言われんかと思って・・
さすがに散歩の時は、そんなカッコウできないので、棒を手に持って肩に担ぐようにして避けています。
「イザベラ・バードの道」読んでくださり、ありがとさんです。m(_ _)m
なかなか読んでるよ・・と言ってくれる人が居ないもんだからサミシイ思いをしていました。
越後屋と歩いたのは、日光と今掲載中の「十三峠」だけです。
それ意外の行程は、σ(*_*)一人でミニバイク「チョイノリ」で走りました。
「十三峠」は、幸い鉄道が峠沿いに走っているので、駅に車を置いてます。
例えば
B地点 駅に車を置き、A地点へ汽車で行く。
A地点の駅より、「何とか峠越え」してB地点に到着。
次の日はC地点に車を置き、汽車でB駅へ行き「どおたら峠」越えしてC駅到着。
という感じですが、わかりますか?
歩いて到着する駅に車を置いてるというのがポイントです。