忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新TB
プロフィール
HN:
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
聞いてくださるな。
今は主家を離れ浪々の日々を過ごす、名も無きトシヨリでごぜえます。

バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
[26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16]
今は新潟市に合併されちまいましたが、旧月潟村は「角兵衛獅子」発祥の地だそうです。

秋晴れの本日、「大道芸フェステバル」が現地であり、この「角兵衛獅子」を見に行きました。

 「角兵衛獅子の記念館が有りましてなぁ。
入場無料で入ってみると、館内に「身空ひばり」の13才だかの蝋人形が飾ってあります。

「杉作、見に来たぞ!!」
「あっ、天狗のオイチャン・・」

昔使用していた現物も飾ってあります。


「舞い込み」ちゅうて、一つ一つの芸の最初と最後にやる挨拶です。
かわいい声で「えー」か「あー」とか声を揃えて言いながら手をあげ、次に右手を地に付け、軽く頭を下げます。




男の子が混じってるかと思いましたが、全員女の子でした。
そうだろうねぇ「舞い込み」のかけ声がカワイかったもん。





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題
σ(*_*)らが小学生の頃、こりは見ても良い映画じゃと学校が「許可映画」というのを発表し、それ以外は見たらアカンと言われてました。

σ(*_*)マジメな子供だったから、許可映画以外を見たら不良になると思い、許可映画しか見ませんでした。

小遣いが少なかったから、全部見れ無かったけれど、時々行ったなぁ。

あの頃は映画が始まる前に、ちゃんと皆してパチパチと拍手し、主役が助けに現れ時もパチパチと拍手して歓声を上げ、終わった時も拍手しました。

今時、そんな事したらアホかと思われるやろねぇ。
2006/09/29(Fri)18:18:42 編集
東映時代劇・・
天狗のおいちゃんって、、アラカンでしたよね・・・

・・杉作、あやうし!!、、、、、そこへアラカン扮する鞍馬天狗が愛馬に乗って駆けつける~~~パカァッパカァッ~~

アラカン急げ~~、いや違った鞍馬天狗急げ~~、、危機一発で間に合う天狗。。

観客はみな拍手喝采、、、どこに拍手してるねん、、、みんながスクリーンに向かって拍手しとる

いや、昔は良かった
たあさま 2006/09/29(Fri)01:29:02 編集
無題
何となく昔、白黒の映画で見た事が有るような気がします。

>大井川の支流って、そっちのほうですか?

いえ、大井川は、やっぱし太平洋側に流れてんじゃないですか?
こっちの方は信濃川です。

関係ないけれど、小学校の運動会の時「大井川連帯渡し」という競技種目がありました。

二人して竹の棒をかついで、その竹の棒に一人乗っけて、一回りして次のグループに渡して速さを競うのです。

大井川は江戸時代に橋が無かったから、そんな競技も思いついたんでしょうね。

この角兵衛獅子の形も、川を越す形から取ったもんと思います。
2006/09/26(Tue)21:30:35 編集
無題
美空ひばりの角兵衛獅子、映画でみたような記憶が。。。いくつの頃だったのだろう。

母が東映時代劇が好きで、よく連れて行かれました。

大井川の支流って、そっちのほうですか?
やすみ 2006/09/25(Mon)12:35:53 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]