カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
黒姫山
輪行でドライブで、電車ウォーキングで、刈羽村、柏崎、高柳、小国、よく行っていました。 刈羽三山、米山よりも八石山よりも黒姫山が好きで、見る方向によって形が違うのも長所のように感じています。
刈羽黒姫山の周囲の集落には、いくつもの黒姫神社があって、昔は各方向からの参拝者が多かったのだと思います。
残念ながら最近は東の楽そうなコースと北の林道を回り込むコースくらいしか使う人がいない様子。あえて西からのコースを選んだホストさんの報告は有り難いのでした。
南西に続く尾根の先、鷲の巣山もなかなか面白そうなのですが、道が無さそう。古い峠がたくさんあるあのあたり、大好きな地域です。
刈羽黒姫山の周囲の集落には、いくつもの黒姫神社があって、昔は各方向からの参拝者が多かったのだと思います。
残念ながら最近は東の楽そうなコースと北の林道を回り込むコースくらいしか使う人がいない様子。あえて西からのコースを選んだホストさんの報告は有り難いのでした。
南西に続く尾根の先、鷲の巣山もなかなか面白そうなのですが、道が無さそう。古い峠がたくさんあるあのあたり、大好きな地域です。
黒姫山
私の原点は四国・室戸に居た時、四国遍路で尺八を携えて歩いたのが最初です。
以後、転勤等をして四国を離れたので、四国以外の霊場巡りをするようになりましたが、これは各札所での尺八献笛も兼ねていたからです。
その時は、巡礼者が辿ったであろおと思われる旧道・山道を探し選びました。
黒姫山も札所から次の札所へ行く時には、最短距離を取るので黒姫山越えだろおと思ったのです。
結果的には、昔の札所は黒姫山山頂で、現在は少し麓の所に移ったのがわかりました。
歩きで、昔の雰囲気が有る山道をだったら「熊野古道」
景色の良い所を歩くのだったら「小豆島」
がお勧めです。
自転車ならば「津軽33観音霊場」で、「津軽のふるさと」を聞くと、当時見た岩木山の風景が思い浮かびます。
参考にしてください。
以後、転勤等をして四国を離れたので、四国以外の霊場巡りをするようになりましたが、これは各札所での尺八献笛も兼ねていたからです。
その時は、巡礼者が辿ったであろおと思われる旧道・山道を探し選びました。
黒姫山も札所から次の札所へ行く時には、最短距離を取るので黒姫山越えだろおと思ったのです。
結果的には、昔の札所は黒姫山山頂で、現在は少し麓の所に移ったのがわかりました。
歩きで、昔の雰囲気が有る山道をだったら「熊野古道」
景色の良い所を歩くのだったら「小豆島」
がお勧めです。
自転車ならば「津軽33観音霊場」で、「津軽のふるさと」を聞くと、当時見た岩木山の風景が思い浮かびます。
参考にしてください。
すごい行動力です
レスをありがとうございます。
自分も、脚には自信があるつもりですが山はずいぶん遠ざかってしまってます。黒姫山へ行ってみたいのですが、ありきたりのコースじゃない道でと企てて検索してもこちらが出てきました。
旧街道歩き、もしくはポタリングも好きだし、雪消えの頃に林道を詰めて稜線に出たりだの、どこかホストさんと嗜好が合うようです。
新潟県近傍ばかり見せてもらっていますが、他も時間がある時にじっくり読ませていただきます。
それでは。
自分も、脚には自信があるつもりですが山はずいぶん遠ざかってしまってます。黒姫山へ行ってみたいのですが、ありきたりのコースじゃない道でと企てて検索してもこちらが出てきました。
旧街道歩き、もしくはポタリングも好きだし、雪消えの頃に林道を詰めて稜線に出たりだの、どこかホストさんと嗜好が合うようです。
新潟県近傍ばかり見せてもらっていますが、他も時間がある時にじっくり読ませていただきます。
それでは。
ありがとうございます
たかとう 様、はじめまして。
当HPにご訪問頂き、ありがとうございます。
越後33観音は、私が新潟県に住み始めて初めて県内を巡ったものです。
それまでは地名を聞いても、どの付近なのか位置が良くわかりませんでしたが、巡っていてだいたいの位置概略がわかるようになりました。
私のHPは、自分の生きていた証を残したいという意味もあったので、読んでもらえると嬉しいです。
これからはHPにあんまり関係ない事を、たまぁ~に不定期で書くかもしれませんが、あんまり期待しないでくだい。
今後とも、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
当HPにご訪問頂き、ありがとうございます。
越後33観音は、私が新潟県に住み始めて初めて県内を巡ったものです。
それまでは地名を聞いても、どの付近なのか位置が良くわかりませんでしたが、巡っていてだいたいの位置概略がわかるようになりました。
私のHPは、自分の生きていた証を残したいという意味もあったので、読んでもらえると嬉しいです。
これからはHPにあんまり関係ない事を、たまぁ~に不定期で書くかもしれませんが、あんまり期待しないでくだい。
今後とも、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
初めてコメント差し上げます
新潟市のたかとうと申します。初めまして。
昔から越後33観音についての記事でこちらを見つけ、お気に入りに加えました。また、最近はイザベラバードに目覚めてまた時間がある時に見ています。
大変な量の記録であり、とても活発な、楽しそうな人生の送り方。見習いたいと見に来る度に思います。
私は昔は山登り、ずっと身体を動かすことはせず、10年ほど前に自転車にはまり、この5年は歩きを楽しんでいますので、県内の記事は、自分の思い出と合わせて楽しんでいます。
こちらのブログがあるとは今日初めて知りました。「無理しないのが長続きの秘訣」と言います。書ける時に書く、で、続けられることになれば、読者としてうれしいです。
書き込み欄が小さく、とりとめのない話になりごめんなさい。新潟のファンがいるよ、と知ってもらいたくてのコメントでした。
ホストさんとご家族のご健康をお祈りします。
昔から越後33観音についての記事でこちらを見つけ、お気に入りに加えました。また、最近はイザベラバードに目覚めてまた時間がある時に見ています。
大変な量の記録であり、とても活発な、楽しそうな人生の送り方。見習いたいと見に来る度に思います。
私は昔は山登り、ずっと身体を動かすことはせず、10年ほど前に自転車にはまり、この5年は歩きを楽しんでいますので、県内の記事は、自分の思い出と合わせて楽しんでいます。
こちらのブログがあるとは今日初めて知りました。「無理しないのが長続きの秘訣」と言います。書ける時に書く、で、続けられることになれば、読者としてうれしいです。
書き込み欄が小さく、とりとめのない話になりごめんなさい。新潟のファンがいるよ、と知ってもらいたくてのコメントでした。
ホストさんとご家族のご健康をお祈りします。