カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
法務局から「土地相続手続き完了」が1週間ほどしたら知らせて来る予定だったが、2週間待っても来ません。
あらあぁぁ・・やっぱし菓子箱の下に小判を忍ばせて、お願いしなければアカンかったのかなぁ。
で、何か不備が有ったのか電話で聞いてみると、もう書類は出来てるので取りに来てくれとの事。
おいおい、そちらから知らせてくれるんじゃなかったの?
そおいう事を顔にも出さず書類を受取に行きました。
本人確認の運転免許証とハンコをポンポンと押して、戸籍謄本などの書類を返してくれ、各分筆毎の「登記識別情報通知」をドサッとくれます。
ん?・・この「登記識別情報通知」って何?
係りの人が、説明するには
「このシールが貼ってある所に暗唱番号が書いて有るので、その番号が今までの登記簿と同じ役割をする。
従ってこの番号をだれかに見られちまったら、その人がその番号を使って、あぁたぁになりすまして、土地家屋を売買出来る事も可能になるので、だれにもその番号を見られないようにしなさい。」
ゲエエェェェェェェェッッッッッッッッッッッッッッ・・!!
おいおい、そんなオトロシイ事になってるなんて聞いてなかったぞぉ。
金庫は先日、模擬岩を作るためセメントで固めちまったしぃ。
こんな事ならば金庫を残しておけば良かったかなぁ。(/_;)
この書類を無くした場合は、再発行可能か?と聞くと「再発行しまへん。」
ワアアァァァ~ンンンンンン~・・・(T_T)
火事で焼けちまったら、もう番号は、わからんよおになるしぃ。
コピー取れば、だれかに見られる可能性が増えるしぃ。
どおすりゃ、ええんじゃ、こんなオトロシイもんを・・
最後に係りの人が
「えっとぉ・・このシールはなるべく早く剥がす方が良いでっせぇ。
時間がたつと剥がしにくくなるそおなので、1週間以内に剥がした方が良いでっしゃろなぁ。
時間が過ぎて剥がせず、破れたという人も居ましたからなぁ。
えっ?・・はい当然その場合でも再発行しません。」
何じゃ、それ・・・
シールを剥がすのに失敗する可能性があるのに、それでも再発行しないのか・・
係の人に文句言っても、しょうがないので引き下がりました。
家でシールを剥がしてみると、おぉぉ・・やっぱり剥がしにくいでんなぁ、さすが法務局、ウソを言わんのおぅ。(^O^)
ここで剥がすのに失敗しちまったら、永遠に番号がわからんようになるので、爪で折り曲げたりして何とか剥がしました。
で、シールを剥がしたのは良いが、これどおやって保管しましょうか?
せっかく手数料7万円位は稼いだと思って喜んでいたのにぃ。
PR
あらあぁぁ・・やっぱし菓子箱の下に小判を忍ばせて、お願いしなければアカンかったのかなぁ。
で、何か不備が有ったのか電話で聞いてみると、もう書類は出来てるので取りに来てくれとの事。
おいおい、そちらから知らせてくれるんじゃなかったの?
そおいう事を顔にも出さず書類を受取に行きました。
本人確認の運転免許証とハンコをポンポンと押して、戸籍謄本などの書類を返してくれ、各分筆毎の「登記識別情報通知」をドサッとくれます。
ん?・・この「登記識別情報通知」って何?
係りの人が、説明するには
「このシールが貼ってある所に暗唱番号が書いて有るので、その番号が今までの登記簿と同じ役割をする。
従ってこの番号をだれかに見られちまったら、その人がその番号を使って、あぁたぁになりすまして、土地家屋を売買出来る事も可能になるので、だれにもその番号を見られないようにしなさい。」
ゲエエェェェェェェェッッッッッッッッッッッッッッ・・!!
おいおい、そんなオトロシイ事になってるなんて聞いてなかったぞぉ。
金庫は先日、模擬岩を作るためセメントで固めちまったしぃ。
こんな事ならば金庫を残しておけば良かったかなぁ。(/_;)
この書類を無くした場合は、再発行可能か?と聞くと「再発行しまへん。」
ワアアァァァ~ンンンンンン~・・・(T_T)
火事で焼けちまったら、もう番号は、わからんよおになるしぃ。
コピー取れば、だれかに見られる可能性が増えるしぃ。
どおすりゃ、ええんじゃ、こんなオトロシイもんを・・
最後に係りの人が
「えっとぉ・・このシールはなるべく早く剥がす方が良いでっせぇ。
時間がたつと剥がしにくくなるそおなので、1週間以内に剥がした方が良いでっしゃろなぁ。
時間が過ぎて剥がせず、破れたという人も居ましたからなぁ。
えっ?・・はい当然その場合でも再発行しません。」
何じゃ、それ・・・
シールを剥がすのに失敗する可能性があるのに、それでも再発行しないのか・・
係の人に文句言っても、しょうがないので引き下がりました。
家でシールを剥がしてみると、おぉぉ・・やっぱり剥がしにくいでんなぁ、さすが法務局、ウソを言わんのおぅ。(^O^)
ここで剥がすのに失敗しちまったら、永遠に番号がわからんようになるので、爪で折り曲げたりして何とか剥がしました。
で、シールを剥がしたのは良いが、これどおやって保管しましょうか?
せっかく手数料7万円位は稼いだと思って喜んでいたのにぃ。
この記事にコメントする