カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
使ってるパソコンはビスターで、もう4年ほど使ってるかなぁ。
最近、時々調子が悪くなって立ち上がりが失敗したり、途中でフリーズしたりしてます。
初期画面に出てくるサイドバーのガジェット「CPUメーター」を見ると、「CPUのメモリ」がフラフラしてる事があります。
調子の良い時はサッと動いて、またサッと戻ったりしてたのですが、ここ最近何が気になるのか、何もしてないのにウロウロしとる。
パソコン内にホコリが溜まって、別ルートの回路を作ってるのかもしれん。
今までにも何回かパソコンのホコリをブロアで吹き飛ばしたりしてたのですが、ここ1年ほどやってなかったので天気も良いので、やってみました。
ブロアで内部を吹き飛ばすと、ホコリが出るわ、出るわ・・・
ゴホッ・・ゴホッ・・・
掃除してからパソコンを立ち上げると・・・
おぉぉぉっっっ!!・・・
今までフラついてたメータが、行儀良く動いたりピタッと止まったりし、その後も調子よくパソコンは動いてます。
ちなみにブロアは掃除機のではなく、それよりも強力な工事専用の一番ヤスモノを使用しており3000円くらいだったかなぁ。
木工作業で木屑を吹き飛ばすのに買ったのですが、ストーブとかの掃除にも使用でき、一つ備えておくとケッコウ使い道が有りまっせぇ。!(^^)!
最近、時々調子が悪くなって立ち上がりが失敗したり、途中でフリーズしたりしてます。
初期画面に出てくるサイドバーのガジェット「CPUメーター」を見ると、「CPUのメモリ」がフラフラしてる事があります。
調子の良い時はサッと動いて、またサッと戻ったりしてたのですが、ここ最近何が気になるのか、何もしてないのにウロウロしとる。
パソコン内にホコリが溜まって、別ルートの回路を作ってるのかもしれん。
今までにも何回かパソコンのホコリをブロアで吹き飛ばしたりしてたのですが、ここ1年ほどやってなかったので天気も良いので、やってみました。
ブロアで内部を吹き飛ばすと、ホコリが出るわ、出るわ・・・
ゴホッ・・ゴホッ・・・
掃除してからパソコンを立ち上げると・・・
おぉぉぉっっっ!!・・・
今までフラついてたメータが、行儀良く動いたりピタッと止まったりし、その後も調子よくパソコンは動いてます。
ちなみにブロアは掃除機のではなく、それよりも強力な工事専用の一番ヤスモノを使用しており3000円くらいだったかなぁ。
木工作業で木屑を吹き飛ばすのに買ったのですが、ストーブとかの掃除にも使用でき、一つ備えておくとケッコウ使い道が有りまっせぇ。!(^^)!
PR
使用しているプリンター「エプソン PM3700C」は購入して6年ほどたちます。
この間、モンク一つ言わず調子よく動いてくれていました。
最近印刷物に少し汚れが出るようになったので、日頃の感謝の念を込めて、よせばいいもんを分解清掃してやろうと思いましてなぁ。
ネットで調べて、だいたいこの程度の清掃なのだなと確認しカバーを外しました。
主にローラーのホコリとインクの汚れを清掃すれば良いよおです。
さすが6年ホコリを取ってなかったもんだから紙吸入口にホコリが溜まっており、これが印刷物の片側汚れ原因らしい。
ちなみにテッシュペーパーで清掃したらアカンらしいですなぁ。
パルプのクズが付着するそうです。
ウオッシュペーパーなら良いだろぉ・・と思い、ホコリ取りはそれを使用しました。
次はローラのインク汚れ除去。
これは綿棒に家庭用手洗い消毒液を吹き付けてローラーをこすると、
おぉぉぉ・・キレイ・キレイ・・・!(^^)!
以前ネットで、インクヘッド目詰まりを調べた時に、「家庭用エタノールで解消」(クリックしてね)というのが有りマネしましたら・・
おぉぉぉ・・一発で目詰まりが解消して以後も調子良かったです。
プリンター会社にとっては、世間に知られたくない事じゃろなぁ。
だって・・インク詰まりして、インク代でもうけてるんだもん!(^^)!
で、今回も消毒液で拭きました。
ここからが、よせば良かったのにぃ~・・の始まりですがなぁ(^O^)
トッツアン、マネすんなよ。
ネットによると「廃タンク」というもんが有るらしく、それが満タンになると印刷物に汚れが生じるとか、何とか・・
んなモン有ったの?
で・・カートリッジを左へ持って行き・・
右側に汚らしいスポンジが黒くなっており、テッシュで吸い取ると真っ黒になります。
これがたぶん「廃タンク」なんじゃろなぁ・・と思いながらテッシュで吸ってると、バネが外れたらしく部品の下に転がってます。
アワワワワ・・・こりゃあぁ、えらいこっちゃ(/_;)
当初予定してなかった箇所まで分解してバネを取り出すと、もう一つ知らない内に外れたらしい同じようなバネが部品下に転がってました。
あちゃあぁ・・一つでもエライ事なのに、2つも・・・
しかも、このバネはどこにどんな風に装着されていたんじゃろおか?
せっかく長年連れ添ったプリンターも、いらん余計な事しちまって元に戻らなくなっちゃったら、買い換えしなくちゃならん。
こおなったら壊れても良い覚悟で、何が何でもバネをどこかに入れなくっちゃあぁ。
「廃タンク」付近のバネらしいので、「廃タンク」をゴソゴソ動かしてたら・・あらっ・・「廃タンク」もポロッと外れちゃった。
ワアァ~ン・・これ、どないして付けるんじゃあぁ~・・(T_T)
「買い換え」の文字が頭にフラッシュイング・・・
ここさえ直せば、まだ動くはずだと「廃タンク」をいじくり装着しようとしてたら、何かの拍子にスポッと入りました。
おおしいぃぃ・・1歩前進。!(^^)!
しかし、問題のバネが二つ・・・
先程「廃タンク」が壊れた時に裏側を見ると突起物が二つあるので、そこにバネを装着するのかもしれん。
手前側のバネは何とか入りましたが、奥側のバネは狭いのでなかなか入りまへん。
イライラしながら入れる努力してる時に「ピンポ~ン・・」・・だれか来たらしい。
出てみると、キッチリした身なりの青年が「何とか会社から来た貴金属の買い取りをしている者です」
ええい、じゃかあしい!!・・このクソ忙しい時にいぃ~・・
こっちは高価なプリンターを修理して、直るかどうかの瀬戸際じゃ。
「あっ、家には有りません」とムスッと言ったら、青年は若奥様が出てくるかと予想していたのに、小汚いカッコウしたジジイが出てきたもんだから、話しにならんと思ったのかアッサリ帰って行った。
最近、この手の者が多く、うっかり貴金属を見せると安く買い叩き、アカンと言っても無理矢理購入していくヤツが多いらしいですなぁ。
手をインクだらけにして、やっとバネを入れて組立、電源を入れ、試し印刷をしてみると・・・
おぉぉぉ・・プリンターが直ったあぁ !(^^)!
やはりバネの位置は「廃タンク」の下で良かったらしい。
この間、モンク一つ言わず調子よく動いてくれていました。
最近印刷物に少し汚れが出るようになったので、日頃の感謝の念を込めて、よせばいいもんを分解清掃してやろうと思いましてなぁ。
ネットで調べて、だいたいこの程度の清掃なのだなと確認しカバーを外しました。
主にローラーのホコリとインクの汚れを清掃すれば良いよおです。
さすが6年ホコリを取ってなかったもんだから紙吸入口にホコリが溜まっており、これが印刷物の片側汚れ原因らしい。
ちなみにテッシュペーパーで清掃したらアカンらしいですなぁ。
パルプのクズが付着するそうです。
ウオッシュペーパーなら良いだろぉ・・と思い、ホコリ取りはそれを使用しました。
次はローラのインク汚れ除去。
これは綿棒に家庭用手洗い消毒液を吹き付けてローラーをこすると、
おぉぉぉ・・キレイ・キレイ・・・!(^^)!
以前ネットで、インクヘッド目詰まりを調べた時に、「家庭用エタノールで解消」(クリックしてね)というのが有りマネしましたら・・
おぉぉぉ・・一発で目詰まりが解消して以後も調子良かったです。
プリンター会社にとっては、世間に知られたくない事じゃろなぁ。
だって・・インク詰まりして、インク代でもうけてるんだもん!(^^)!
で、今回も消毒液で拭きました。
ここからが、よせば良かったのにぃ~・・の始まりですがなぁ(^O^)
トッツアン、マネすんなよ。
ネットによると「廃タンク」というもんが有るらしく、それが満タンになると印刷物に汚れが生じるとか、何とか・・
んなモン有ったの?
で・・カートリッジを左へ持って行き・・
右側に汚らしいスポンジが黒くなっており、テッシュで吸い取ると真っ黒になります。
これがたぶん「廃タンク」なんじゃろなぁ・・と思いながらテッシュで吸ってると、バネが外れたらしく部品の下に転がってます。
アワワワワ・・・こりゃあぁ、えらいこっちゃ(/_;)
当初予定してなかった箇所まで分解してバネを取り出すと、もう一つ知らない内に外れたらしい同じようなバネが部品下に転がってました。
あちゃあぁ・・一つでもエライ事なのに、2つも・・・
しかも、このバネはどこにどんな風に装着されていたんじゃろおか?
せっかく長年連れ添ったプリンターも、いらん余計な事しちまって元に戻らなくなっちゃったら、買い換えしなくちゃならん。
こおなったら壊れても良い覚悟で、何が何でもバネをどこかに入れなくっちゃあぁ。
「廃タンク」付近のバネらしいので、「廃タンク」をゴソゴソ動かしてたら・・あらっ・・「廃タンク」もポロッと外れちゃった。
ワアァ~ン・・これ、どないして付けるんじゃあぁ~・・(T_T)
「買い換え」の文字が頭にフラッシュイング・・・
ここさえ直せば、まだ動くはずだと「廃タンク」をいじくり装着しようとしてたら、何かの拍子にスポッと入りました。
おおしいぃぃ・・1歩前進。!(^^)!
しかし、問題のバネが二つ・・・
先程「廃タンク」が壊れた時に裏側を見ると突起物が二つあるので、そこにバネを装着するのかもしれん。
手前側のバネは何とか入りましたが、奥側のバネは狭いのでなかなか入りまへん。
イライラしながら入れる努力してる時に「ピンポ~ン・・」・・だれか来たらしい。
出てみると、キッチリした身なりの青年が「何とか会社から来た貴金属の買い取りをしている者です」
ええい、じゃかあしい!!・・このクソ忙しい時にいぃ~・・
こっちは高価なプリンターを修理して、直るかどうかの瀬戸際じゃ。
「あっ、家には有りません」とムスッと言ったら、青年は若奥様が出てくるかと予想していたのに、小汚いカッコウしたジジイが出てきたもんだから、話しにならんと思ったのかアッサリ帰って行った。
最近、この手の者が多く、うっかり貴金属を見せると安く買い叩き、アカンと言っても無理矢理購入していくヤツが多いらしいですなぁ。
手をインクだらけにして、やっとバネを入れて組立、電源を入れ、試し印刷をしてみると・・・
おぉぉぉ・・プリンターが直ったあぁ !(^^)!
やはりバネの位置は「廃タンク」の下で良かったらしい。
ツタヤでDVDをレンタルして、子供のゲーム機で再生したが、画像が飛んだりして見れないのが有りました。
ネットで調べると、やっぱり専用のDVDプレヤーを買った方が飛びも少ないらしい。
チラシ比較するとジョーシンで3280円が一番安く、他の店より500円ほど安かったので買いました。
500円つうたら、クルクル寿司を5皿くらい食べられまっせぇ。
年金生活者には、ありがたいこってす。(^O^)
取り扱い説明書を見ると、パソコンから焼いたDVDも見れるらしい。
よっしゃあぁ・・と、YouTubeからダウンロードした太極拳をDVDに焼いて見ると「読みとれない」との無情の画面が・・・・
何でじゃあぁ・・σ(*_*)が何を悪い事したと言うんじゃあぁぁ!!。
ネットで調べてみると、どうも「wmv」形式では見れないらしい。
そいで再びネットで調べてみると「DVD Flick」という無料ソフトを使って変換すれば良いらしく、さっそくダウンロードして挑戦してみました。
このソフトは外国製なので、日本語で説明しているサイトが有り、それを見ながらやってみましたが・・・
やっぱりアカンしぃ・・使い方も、今一よぉ~わからん。
もう一度ネットでわかりやすいサイトを探してみました。
「グリーンページ」(クリックしてね)というサイトが、画像も出ていて分かり易いよおです。
で、そこに記載されてたのが「AVI」形式で読み込ませた方がエラーが出にくいという記事。
そか・・と思って「wmv」を「AVI」形式に変換させてから、試してみると・・・・
おぉぉぉ・・・成功したでぇ。
良かったなぁ。!(^^)!
これで越後屋と一緒に、テレビ画面に映った太極拳の動きを見ながら練習できる。
という、お話でした。メデタシ・メデタシ・・・・
ネットで調べると、やっぱり専用のDVDプレヤーを買った方が飛びも少ないらしい。
チラシ比較するとジョーシンで3280円が一番安く、他の店より500円ほど安かったので買いました。
500円つうたら、クルクル寿司を5皿くらい食べられまっせぇ。
年金生活者には、ありがたいこってす。(^O^)
取り扱い説明書を見ると、パソコンから焼いたDVDも見れるらしい。
よっしゃあぁ・・と、YouTubeからダウンロードした太極拳をDVDに焼いて見ると「読みとれない」との無情の画面が・・・・
何でじゃあぁ・・σ(*_*)が何を悪い事したと言うんじゃあぁぁ!!。
ネットで調べてみると、どうも「wmv」形式では見れないらしい。
そいで再びネットで調べてみると「DVD Flick」という無料ソフトを使って変換すれば良いらしく、さっそくダウンロードして挑戦してみました。
このソフトは外国製なので、日本語で説明しているサイトが有り、それを見ながらやってみましたが・・・
やっぱりアカンしぃ・・使い方も、今一よぉ~わからん。
もう一度ネットでわかりやすいサイトを探してみました。
「グリーンページ」(クリックしてね)というサイトが、画像も出ていて分かり易いよおです。
で、そこに記載されてたのが「AVI」形式で読み込ませた方がエラーが出にくいという記事。
そか・・と思って「wmv」を「AVI」形式に変換させてから、試してみると・・・・
おぉぉぉ・・・成功したでぇ。
良かったなぁ。!(^^)!
これで越後屋と一緒に、テレビ画面に映った太極拳の動きを見ながら練習できる。
という、お話でした。メデタシ・メデタシ・・・・
ホームページの掲示板にも書きましたが、HPの更新をしようと思って、FTTPを起動しましたら、こんなメッセージが出ました。
応答: 552 STOR: notice: quota reached: used 10002 of 10000 upload files
エラー: 重大なファイル転送エラー
初めは何が気にいらんで、こんなメッセージが出るのかと思い、おおかたサーバーの障害だろお・・数日したらだれかがサーバーに文句付けて治るかもしれんと思い放っておきました。
数日たっても直らず、ネットで調べてみるとメッセージ内容は「ファイルの数が1万個越えてるので転送出来ないのじゃ」という内容らしい。
サーバーに容量の限界が有るのは知ってましたが(200M)、まさかフアィル数にまで限界が有るのだとは知らなかった。
そいで、このままではHPのページを増やす事が出来ないので、もう一つ新たにホームページを作りこれを「第二部」としました。
「第二部」へファイルを転送している時に、えらい容量が大きいなぁ・・と気づき調べて見ると、写真を縮小加工してない元画まで転送していた。
あちゃあぁぁ・・・いつもは消しているのだが、ボオッーとしていて消し忘れていたのね。
早い話が、その数だけファイル数が増えちまったんですねぇ。
でも、新しいHPも作っちゃったんで、そのまま運用する事にしました。
応答: 552 STOR: notice: quota reached: used 10002 of 10000 upload files
エラー: 重大なファイル転送エラー
初めは何が気にいらんで、こんなメッセージが出るのかと思い、おおかたサーバーの障害だろお・・数日したらだれかがサーバーに文句付けて治るかもしれんと思い放っておきました。
数日たっても直らず、ネットで調べてみるとメッセージ内容は「ファイルの数が1万個越えてるので転送出来ないのじゃ」という内容らしい。
サーバーに容量の限界が有るのは知ってましたが(200M)、まさかフアィル数にまで限界が有るのだとは知らなかった。
そいで、このままではHPのページを増やす事が出来ないので、もう一つ新たにホームページを作りこれを「第二部」としました。
「第二部」へファイルを転送している時に、えらい容量が大きいなぁ・・と気づき調べて見ると、写真を縮小加工してない元画まで転送していた。
あちゃあぁぁ・・・いつもは消しているのだが、ボオッーとしていて消し忘れていたのね。
早い話が、その数だけファイル数が増えちまったんですねぇ。
でも、新しいHPも作っちゃったんで、そのまま運用する事にしました。
先日、買っていたハードデイスクを増設しようと思っていたのですが、除雪作業で足腰が痛く、今日まで延びていました。
まずはパソコンの蓋をあけて、ホコリをブロアで吹き飛ばし・・・
1年もすれば、けっこう溜まっていますねぇ。ゴホゴホッ・・
買ってきた物、一式
ハードデイスク バルク品で1T @6870-
ケーブル @1070-
インチネジ @200- 以前分解したPCネジを取っておけば良かった(T_T)
現状の状態
ハードデイスク取り付け金具一式を外して、ハードデイスク・ケーブル・電源を取り付ければ良いだけです。
ハードデイスク取付金具を外し、新設ハードデイスクを取り付けたところ
青いケーブルが新しいハードデスクと繋がっています。
電源も既設のを見て、同じように簡単に取付れました。
ケーブルの収まりが、ラックの蓋ギリギリの所まで来て接触するが、今までの経験上、たぶん大丈夫だろう。
ところで部品を買った店では、取り付け料金5000円を、ふんだくると言います。
「おいおい越後屋、たかが部品を取り付ける程度で高過ぎでねぇか。」
「ヒッヒッヒッ・・おでぇかん様、それが取り付けだけではダメでごぜえます。
フォーマットしなければアカンのです。」
「えっ、そんなのしなければアカンの?
そのやり方とかは部品の方に書いて有りますか?」
「バルク品だから書いてないと思いますよ。ヘッヘッヘッ・・・」
5・6年前にハードデイスクを増設した事が有るが、そんなのしたかなぁ?
「マスター」「スリーブ」とかでピン設定をした覚えは有るが・・
年金をまだ貰っていない無職の人間には5000円の出費は大きいので、自分でやる事にした。
残念だったのおぅ、越後屋(^_^)/~
ネットで調べると、やり方が書いてあった。
ワッハッハッハッ・・・越後屋に5000円も、ふんだくられる所だった。
ところがネットのはXPで、σ(*_*)のはVista・・・
画面やらが違うでぇ・・せっかく万全を期して印刷したのにぃ。
再びネットで調べてVista用を探し当て、その通りにフォーマット。
しかし「初期化されていないのでアカンですわ」と何度やっても出て来るでねぇか。
こっちは、その初期化フォマットをやりたいの、ええいぃ・・このバカタリPCめ。
どおりで越後屋が5000円も、ふんだくるワケがわかった。
もお一度、初期化関連を検索して探してみると有りましたがなぁ(クリックしてね)。
「デイスク1」(未割当)の所で、最初に右クリックして「デイスクの初期化」つうのをクリックしなければアカンかった。
それでやっと正常にフォーマットが始まったが、終了まで時間がかかる事・・・3時間もかかった。
終わるまでの間、風呂入って夕食まで食べてテレビ見ていたでぇ。
という、5000円ふんだくられ無くて済んだお話でした。(^O^)
まずはパソコンの蓋をあけて、ホコリをブロアで吹き飛ばし・・・
1年もすれば、けっこう溜まっていますねぇ。ゴホゴホッ・・
ハードデイスク バルク品で1T @6870-
ケーブル @1070-
インチネジ @200- 以前分解したPCネジを取っておけば良かった(T_T)
ハードデイスク取り付け金具一式を外して、ハードデイスク・ケーブル・電源を取り付ければ良いだけです。
電源も既設のを見て、同じように簡単に取付れました。
ケーブルの収まりが、ラックの蓋ギリギリの所まで来て接触するが、今までの経験上、たぶん大丈夫だろう。
ところで部品を買った店では、取り付け料金5000円を、ふんだくると言います。
「おいおい越後屋、たかが部品を取り付ける程度で高過ぎでねぇか。」
「ヒッヒッヒッ・・おでぇかん様、それが取り付けだけではダメでごぜえます。
フォーマットしなければアカンのです。」
「えっ、そんなのしなければアカンの?
そのやり方とかは部品の方に書いて有りますか?」
「バルク品だから書いてないと思いますよ。ヘッヘッヘッ・・・」
5・6年前にハードデイスクを増設した事が有るが、そんなのしたかなぁ?
「マスター」「スリーブ」とかでピン設定をした覚えは有るが・・
年金をまだ貰っていない無職の人間には5000円の出費は大きいので、自分でやる事にした。
残念だったのおぅ、越後屋(^_^)/~
ネットで調べると、やり方が書いてあった。
ワッハッハッハッ・・・越後屋に5000円も、ふんだくられる所だった。
ところがネットのはXPで、σ(*_*)のはVista・・・
画面やらが違うでぇ・・せっかく万全を期して印刷したのにぃ。
再びネットで調べてVista用を探し当て、その通りにフォーマット。
しかし「初期化されていないのでアカンですわ」と何度やっても出て来るでねぇか。
こっちは、その初期化フォマットをやりたいの、ええいぃ・・このバカタリPCめ。
どおりで越後屋が5000円も、ふんだくるワケがわかった。
もお一度、初期化関連を検索して探してみると有りましたがなぁ(クリックしてね)。
「デイスク1」(未割当)の所で、最初に右クリックして「デイスクの初期化」つうのをクリックしなければアカンかった。
それでやっと正常にフォーマットが始まったが、終了まで時間がかかる事・・・3時間もかかった。
終わるまでの間、風呂入って夕食まで食べてテレビ見ていたでぇ。
という、5000円ふんだくられ無くて済んだお話でした。(^O^)
息子のノートパソコンの具合が悪いので、カワイソーだから5万円で下取りしてやった。
立ち上げ時に、「R」キーが押されっぱなしの状態になっており、アラーム音が出る。
おまけに左隣のキーが3つばかし押しても、「ウン」とも「スン」とも表示しない。
ネットで調べると、「ウン」とも「スン」ともの方はキーボードのホコリを取れば治るかも・・
それでも治らない場合は、USBのキーボードを取り付け、それでパソコンを使用する事が出来るかも・・・
ただしキーの押されっぱなしの状態の場合は、キーボードを替えない限りアカンというような事が書いてある。
まいったなぁ・・キーボードその物を替えるには、どえれえ時間と費用がかかる。
最悪捨てちまった方が良いかもしれん。
これだからノートパソコンはアカンのだよねぇ。
なんとかキーが押されっぱなしの状態が解消出来れば、ええんだが・・
エアを吹き出すスプレーでホコリを吹き飛ばしたり、掃除機で吸い取る等、できる限りの努力をしてみた。
はい、もちろんパソコンの裏も、ドツイて叩いてやりました。
これだけやったら、パソコンも反省したのか押されっぱなしの状態は解消しました。
えかったなぁ。
スプレーで吹き飛ばした時に試したけれどアカンかったので、掃除機で吸い取ったのが良かったのかもしれん。
でもやっぱし、「ウン」とも「スン」ともの方は変わらず、押されっぱなしのキーも「ウン・スン」の状態になった。
でもいいや、一番安い980円のUSBキーボードを買って取り付けたら・・
おぉぉぉ!!・・・使えるでねぇか!!
良かったなぁ。!(^^)!
立ち上げ時に、「R」キーが押されっぱなしの状態になっており、アラーム音が出る。
おまけに左隣のキーが3つばかし押しても、「ウン」とも「スン」とも表示しない。
ネットで調べると、「ウン」とも「スン」ともの方はキーボードのホコリを取れば治るかも・・
それでも治らない場合は、USBのキーボードを取り付け、それでパソコンを使用する事が出来るかも・・・
ただしキーの押されっぱなしの状態の場合は、キーボードを替えない限りアカンというような事が書いてある。
まいったなぁ・・キーボードその物を替えるには、どえれえ時間と費用がかかる。
最悪捨てちまった方が良いかもしれん。
これだからノートパソコンはアカンのだよねぇ。
なんとかキーが押されっぱなしの状態が解消出来れば、ええんだが・・
エアを吹き出すスプレーでホコリを吹き飛ばしたり、掃除機で吸い取る等、できる限りの努力をしてみた。
はい、もちろんパソコンの裏も、ドツイて叩いてやりました。
これだけやったら、パソコンも反省したのか押されっぱなしの状態は解消しました。
えかったなぁ。
スプレーで吹き飛ばした時に試したけれどアカンかったので、掃除機で吸い取ったのが良かったのかもしれん。
でもやっぱし、「ウン」とも「スン」ともの方は変わらず、押されっぱなしのキーも「ウン・スン」の状態になった。
でもいいや、一番安い980円のUSBキーボードを買って取り付けたら・・
おぉぉぉ!!・・・使えるでねぇか!!
良かったなぁ。!(^^)!
掲示板にも書いたけれど、ホームページビルダーVar6は、Vistaに対応してないんですなぁ。
状況としては、ビルダーの転送機能を使ってアップしようとしても、エラーが出てFTTPと接続しねえんです。
IDやらパスワードが違うからパスが通らないとか・・何とか難クセをつけやがって・・
(希望の光が見えず真っ暗闇)
そうか、そこまで強情を張るんなら、もうおまえには頼まん・・と、フリーソフトのFTTPを導入して接続したら何とかなると思いホッとしました。
(希望の光 80%)
そいで、ホームページビルダーに代わる物として、一太郎で作成して物をホームページにテストアップしましたら、これが成功しましてなぁ。
(希望の光がますます輝き 95%)
モク吹いながら考えました。
ビルダーのFTTPはダメかもしれんが、ビルダーでページを作成して必要な物を一括してフォルダに入れて、フリーソフトのFTTPにより転送すれば、ビルダー内の素材が、そのまま使えるかもしれん。
そおじゃ、その方法のほうがリンクを張ったりするのも、一太郎より楽でなれてるソフト使ったほうがええなぁ。
(希望の光 まぶしい位の99%)
さっそくビルダーでホームページを作成し、いつものように写真も載せて
FTTPで転送・・・どうじゃあぁ?・・と、ネットでワクワクしながら確認すると・・
ギヤアアァァッッッッッッッッッッッッ!!・・・・
写真部分が表示されていなく×印がついてるでねぇかあぁぁ・・!!
(希望の光が消えちまい元の暗闇 5%)
ビルダで確認すると該当ファイルには写真が入っておらず、他の所で遊んでいた写真を探し出し、「オメエの居る場所は、ここじゃ」とコピーして、今度は大丈夫だろうと、確認すると・・やっぱしアカン・・(T_T)
(希望の光 5%)
ワシの何が不満なんじゃ・・・
高いカネ払って買ったPCなのにぃ・・(66900円だったが)
小手先ではアカンと思い、ページ内の写真を一度全部削除して、新たに写真を貼り付け直してアップしました。
そしたら、やっと言うことをきいてくれましてのおぅ・・・
この買い主不孝モンめ・・(T_T)ウッウッ・・
実は、ビルダーでホームページを作成し、別のFTTPで転送するというやり方は、前職の仕事でやっていました。
あの時も、よぉ~障害が起きて復旧にドエレエ目にあってたからなぁ。
久々に緊張感と頭使ったでぇ。
よかったなぁ・・あの時サボラずに、マジメに一生懸命に仕事をしておいて・・
こんな時に、その知識が役立つなんて・・
FTTPでの転送は、何事もなければ良いですが、転送が失敗した時の原因究明と復旧は、その構造というか性質というか・・そおいう知識がないと難しいと思います。
もし前職で関わってなかったら、ホームページ閉鎖か、新たにホームページビルダーを1万円ほど出して買ってたかもしれまへん。
1万円・・ちゅうたら、クルクル寿司へ何回食いに行けると思いますねん。(^O^)
状況としては、ビルダーの転送機能を使ってアップしようとしても、エラーが出てFTTPと接続しねえんです。
IDやらパスワードが違うからパスが通らないとか・・何とか難クセをつけやがって・・
(希望の光が見えず真っ暗闇)
そうか、そこまで強情を張るんなら、もうおまえには頼まん・・と、フリーソフトのFTTPを導入して接続したら何とかなると思いホッとしました。
(希望の光 80%)
そいで、ホームページビルダーに代わる物として、一太郎で作成して物をホームページにテストアップしましたら、これが成功しましてなぁ。
(希望の光がますます輝き 95%)
モク吹いながら考えました。
ビルダーのFTTPはダメかもしれんが、ビルダーでページを作成して必要な物を一括してフォルダに入れて、フリーソフトのFTTPにより転送すれば、ビルダー内の素材が、そのまま使えるかもしれん。
そおじゃ、その方法のほうがリンクを張ったりするのも、一太郎より楽でなれてるソフト使ったほうがええなぁ。
(希望の光 まぶしい位の99%)
さっそくビルダーでホームページを作成し、いつものように写真も載せて
FTTPで転送・・・どうじゃあぁ?・・と、ネットでワクワクしながら確認すると・・
ギヤアアァァッッッッッッッッッッッッ!!・・・・
写真部分が表示されていなく×印がついてるでねぇかあぁぁ・・!!
(希望の光が消えちまい元の暗闇 5%)
ビルダで確認すると該当ファイルには写真が入っておらず、他の所で遊んでいた写真を探し出し、「オメエの居る場所は、ここじゃ」とコピーして、今度は大丈夫だろうと、確認すると・・やっぱしアカン・・(T_T)
(希望の光 5%)
ワシの何が不満なんじゃ・・・
高いカネ払って買ったPCなのにぃ・・(66900円だったが)
小手先ではアカンと思い、ページ内の写真を一度全部削除して、新たに写真を貼り付け直してアップしました。
そしたら、やっと言うことをきいてくれましてのおぅ・・・
この買い主不孝モンめ・・(T_T)ウッウッ・・
実は、ビルダーでホームページを作成し、別のFTTPで転送するというやり方は、前職の仕事でやっていました。
あの時も、よぉ~障害が起きて復旧にドエレエ目にあってたからなぁ。
久々に緊張感と頭使ったでぇ。
よかったなぁ・・あの時サボラずに、マジメに一生懸命に仕事をしておいて・・
こんな時に、その知識が役立つなんて・・
FTTPでの転送は、何事もなければ良いですが、転送が失敗した時の原因究明と復旧は、その構造というか性質というか・・そおいう知識がないと難しいと思います。
もし前職で関わってなかったら、ホームページ閉鎖か、新たにホームページビルダーを1万円ほど出して買ってたかもしれまへん。
1万円・・ちゅうたら、クルクル寿司へ何回食いに行けると思いますねん。(^O^)
数日前、越後屋が使ってる古いwin98のPCが壊れたので、そのデータ救出のため、HDケースなる物を買い、ワシのPCにつなぎました。
一度はデータが見れたのですが、再度やっているうちに画面がフリーズしてマウスの矢印は、どこへ行ったのか行方不明になるし・・・
ハードディスク動作中のランプは点灯しっぱなしになるし・・・
強制終了で何度も電源を落としてたら、ホンマにアカンようになった。
ハードデイスク動作中のランプは数日前から、えらい点灯しっぱなしやなぁ・・と思いながら使ってたんだけれど、それが壊れる前触れだったんでしょうなぁ。
マーフィの法則に「壊れる時は、次々と壊れる」というのがあったかどうか、わかりまへんが・・・
ワシの姉のPCも壊れたとかで、電話かかってくるしぃ・・・
一度はデータが見れたのですが、再度やっているうちに画面がフリーズしてマウスの矢印は、どこへ行ったのか行方不明になるし・・・
ハードディスク動作中のランプは点灯しっぱなしになるし・・・
強制終了で何度も電源を落としてたら、ホンマにアカンようになった。
ハードデイスク動作中のランプは数日前から、えらい点灯しっぱなしやなぁ・・と思いながら使ってたんだけれど、それが壊れる前触れだったんでしょうなぁ。
マーフィの法則に「壊れる時は、次々と壊れる」というのがあったかどうか、わかりまへんが・・・
ワシの姉のPCも壊れたとかで、電話かかってくるしぃ・・・
20年ほど前の家族が写ってるVHSビデオを以前にパソコンへ取り込んでおりました。
今回、それをDVDに焼き込んで、子供達にやろうと思ったが、どうしてもうまくいかず、DVDを6枚ほどダメにしちまった。
パソコンに取り込んである形式はmepg2・・だったかな?の形式で、
これはWINメデイアやらとかいうものでパソコンで再生出来るんです。
パソコンに取り付けた、TVキャプチャーの取説を読んだりネットで調べて「おぉぉ・・このため失敗したのか・・」と原因を突き止め、今度こそはと希望に胸を膨らませたが、どいつもこいつも、何が気にいらんのか・・再生しても何も写りやがらん・・(T_T)大泣き・・
フリーソフトを入れたり「ビーズクリップ」で焼き込んだのだけれどなぁ・・
久々に頭使ったでぇ・・・
どうもネットで調べると、安物のDVDを使ったのがアカンのも一因のようだしぃ・・
フリーソフト紹介のネットでは簡単そうに出来るように書いてあるが、それでも「DVD 失敗」で検索すると、けっこう皆様もDVDの焼き込みに失敗しとるようですなぁ・・(^_^;)お仲間・・・
国産の高いDVDを買って、もう一度挑戦する気力はもう無いしぃ・・
もう諦めて、子供達には外付けハードディスクにコピーして、PCだけで見るようにしてやります。
今は外付けハードディスクも安くなった事だしぃ・・
今回、それをDVDに焼き込んで、子供達にやろうと思ったが、どうしてもうまくいかず、DVDを6枚ほどダメにしちまった。
パソコンに取り込んである形式はmepg2・・だったかな?の形式で、
これはWINメデイアやらとかいうものでパソコンで再生出来るんです。
パソコンに取り付けた、TVキャプチャーの取説を読んだりネットで調べて「おぉぉ・・このため失敗したのか・・」と原因を突き止め、今度こそはと希望に胸を膨らませたが、どいつもこいつも、何が気にいらんのか・・再生しても何も写りやがらん・・(T_T)大泣き・・
フリーソフトを入れたり「ビーズクリップ」で焼き込んだのだけれどなぁ・・
久々に頭使ったでぇ・・・
どうもネットで調べると、安物のDVDを使ったのがアカンのも一因のようだしぃ・・
フリーソフト紹介のネットでは簡単そうに出来るように書いてあるが、それでも「DVD 失敗」で検索すると、けっこう皆様もDVDの焼き込みに失敗しとるようですなぁ・・(^_^;)お仲間・・・
国産の高いDVDを買って、もう一度挑戦する気力はもう無いしぃ・・
もう諦めて、子供達には外付けハードディスクにコピーして、PCだけで見るようにしてやります。
今は外付けハードディスクも安くなった事だしぃ・・
昨日、黒インクが無くなったので、詰替インクを補充しても良かったんだけれど、メンドウなので新しいカートリッジにしました。
一応、詰替毎に月日をカートリッジ横にマジックで書いて、いつ詰め替えたかわかるようにしとります。
それによると約1年間使い、詰替回数は5回でした。
まだ詰替しようと思えば使えたし、色もそんなに不自然では無かったと思う。
それでも新カートリッジを、5回分得したシアワセな気分です。!(^^)!
一応、詰替毎に月日をカートリッジ横にマジックで書いて、いつ詰め替えたかわかるようにしとります。
それによると約1年間使い、詰替回数は5回でした。
まだ詰替しようと思えば使えたし、色もそんなに不自然では無かったと思う。
それでも新カートリッジを、5回分得したシアワセな気分です。!(^^)!