忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新TB
プロフィール
HN:
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
聞いてくださるな。
今は主家を離れ浪々の日々を過ごす、名も無きトシヨリでごぜえます。

バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
1週間ほど、山形県庄内地方にある観音霊場を自転車で巡ってきました。

一口で言うとタンボばっかりで、あんまり風景的には面白くなかった。
すんまへん。

印象に残ったのは、自転車を漕いでケツと足膝関節が、
初日から、もんのすごく痛く、毎日がつらかった。

ほとんど自転車に乗っていなかったので、久々だからでしょう。

それでも「月山」と「鳥海山」は、雪が半分ほどあり雄大な景色で良かったです。

月山  こんな感じのタンボ道がほとんどです。


鳥海山
 


桜は、7部咲きというところでしょうか。
新潟よりも寒かった。


どこの寺だったか忘れたが、しだれ桜


「加茂」付近の海岸 霞んで鳥海山が見える
 

鶴岡市の公園


酒田の倉庫
「おしん」のロケ地だとかどおとか・・


十六羅漢

2体の羅漢わかるかな?(^_-)


PR
先日、柏崎三曲会にツテを求めて入会し、初会合に参加しました。

以前は尺八の先生がおられたのですが、
病身になられたので名前だけ残っており、尺八はσ(*_*)一人です。

琴の先生が6人。

当日「千鳥」を全員でやってみるとの事で、
少しCDと合わせて練習しましたが、どうも後唄が少し合わない。

そのまま出席し「千鳥」をやってみました。

久々の琴との合奏は緊張しますねえ。
10年ぶりじゃろか。

CD練習の時は、間違っても、あらら・・と思うだけで
緊張感なんか全然無く、だれに遠慮する事も無く、やり直しもききます。

しかし実際の合奏となると、あらら・・じゃ、済まないからなぁ。

たとえて言えば、竹刀(CD)の試合と
真剣を用いてする勝負(対面合奏)ほどの差が有る。

わけても顔見知りの人でも無く、初対面の先生方だしぃ。

こいつは、どれほどの腕を持ってるのじゃろか・・
と、当然見極めたでしょうなぁ。(^O^)

大きい失敗も無く、後唄の不安の所もゴマかして合わせました。

琴の先生方は山田・生田流の半々でしたが、
やっぱり「先生」と言われるだけあって、
流派が違っても一発でキレイに合わせており、唄も上手でした。

で、その後は今後の練習曲を言われたのが
「春の夜」「みだれ」「楫枕」

これ聞いた時の正直な感想

うわあぁ・・難しい苦手な曲ばかりを、
事も無げにサラッ~と言われちゃって・・(/_;)

あの・・σ(*_*)にはとても無理です・・とは、
ここまで来た以上、言えないわなぁ。(T_T)

だれか他に尺八の人が居てくれれば、
その人に寄りかかって、ゴマかしながら吹けるかもしれんが・・
単独では、もろにボロが出ちゃう。

「楫枕」だけは、以前にやった事があるので、何とかなるかもしれん。

「春の夜」はCDと合わせた事が有るが、琴単独のCDでした。
帰ってPCで音源を探し、聞いてみると尺八の独奏的な所が有るのですなぁ。
ここん所はCD練習の時に、わからんのでゴマかしていたと思う。

一番難しいと思ったのが「みだれ」
これの初段から二段付近が、もんのすごくゆっくりで、
CD練習していても、どおしても拍子が取れず合わせる事ができなかった。

帰って音源を聞きながら、
独奏的な所や、どうしても合わない箇所の楽譜を眺めました。

やっぱり、よぉ~わからん。
頭を下げて泣きじゃくったら、許してもらえるかなぁ。(/_;)

越後屋が持っていた琴の楽譜と比較し、拍子を数えながら
尺八譜の隣に琴譜を略して記載しました。

音源を聞きながら、出来た尺八譜を読むと、
うむう・・何とかなるかもしれん。

音源の尺八は、都山か琴古流の人が吹いてるので、
σ(*_*)の「洋山」譜とは多少違っており、
そこが拍子が取れなく、合わせれない大きな理由の一つです。



ネットでは遍路シール問題が、燃え上がってますねぇ。(^O^)

そもそも遍路道とは、何か?

この根本的な事がマスゴミや他の人達は、わかってなく特別視しているような気がする。

ズバリ言います。
遍路道=旧道=昔の生活道。

遍路する人だけが特別専用に歩いた道が、遍路道でありまへん。

遍路の「遍」は、「あまねく、全ての・・」という意味であり、
遍路する人が、そこを歩けばそこが遍路道になるのです。

はい・・、あぁたの狭い小汚い裏道を遍路して歩けば、それが遍路道になるのです。(^O^)

で・・前回にも書きましたが、宮崎さんという個人の方が、
昔は旅人や遍路が通ったであろうと思われる旧道等を探して
「遍路道」として地図に掲載して世に出したのが始まりです。

宮崎さんの手紙にも書いてありました。
「遍路道として地図に記載しているが、どおしてもそこを通らなければならない・・という事は無い。」

これは昔の旧道を通らず、なぜトンネルを通る国道を歩くようになっているのか尋ねた時の事です。

その時の回答が「その旧道は廃れており、また距離的にも代わらず、特にそこを通らなければならない・・という理由もないので国道を通るようにした。」でした。

実際にその旧道を探して行ってみましたが、確かに藪になって完全に廃道となっており、もうだれも歩けない状態になっていました。

今、心を癒す道とか、世界遺産にどうたらとか、信仰の道だとか特別視していますが、遍路道は単なる旧道です。

「心を癒す」とか何とかは、四国の人達が遍路する人達に対する昔からの「思いやり」が他の地よりも有るからであり、それは遍路道だから・・ではありまへん。

マズゴミは寺に取材はするが、そんなもん表面的なキレイ事しか言わねえよ。(^O^)
何で一番最初に遍路道を紹介した宮崎さんの事を取材しないのだろおか?

そこを取材すれば、もっと違う記事になるはずなのにぃ。
記者の本来の取材仕事は、そおいうモンじゃないの?

何度も言いますが、遍路する人が、どおしてもそこを通らなければならないという道ではなく、
違った道を歩いたとしても、だれからも非難されたり、モンクを言われるスジアイのものでもありまへん。

ただ歩く場合は、今の車道よりも山越えなどの旧道を歩いた方が距離的に近いという事はあります。

σ(*_*)が越後霊場を歩いた時は、四国遍路の時のような地図が公開されてなく、自分で旧道を探し、山越えが可能かを調べて巡礼しました。

これがσ(*_*)の「巡礼道」でHPにも掲載しており、「これ以外の道は巡礼道ではない」とは絶対に言いません。

「四国88カ所霊場会」について

新聞記事を読むと、霊場会が遍路札の権限を持っているような書き方で、貼るとか剥がすとかはケシカランと言ってるそうな。

いつから四国霊場会は、遍路札を付けるのに了解・許可を出すようになったんじゃろうか?

そおいう事の了解・許可できるのは、設置される所有者だけであり、決して霊場会ではない。

また以前から言われていたが、霊場会は遍路道の整備や道標の設置などに、どれだけの事をしたのだろおか?

都合の良い時にだけ、正義ヅラするのは、いかがなものかと思う。

それよりも、評判の悪い札所を何とかする方が先ではないの?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「マスゴミ」について

何でか知らんが韓国絡みになると、美談や被害者・同情的に仕上げちゃう。

今回の件については、遍路札の表面的な事だけを捕らえて、どれだけ遍路札について調べているのか疑問に思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「韓国女性の先達」について

「先達」とは、単なる道案内・ガイド役だけではなく、本筋がわかってないようですなぁ。

まぁ・・「先達」公認は、数回遍路して、どこかの札所の推薦が有れば、人柄とか何とかは関係なく、だれでも霊場会から貰える物らしく、それを発行してゼニモウケする霊場会もアレだが・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人的な思い

正直言って、どこの場所であれ、反日をやっているハングル文字なんか見たくもなく不愉快だ。
こおいう事を書くと「ヘイトスピート」とかに、なるんかな? (^O^)

でも見たくもなく、嫌いなモンは、キライです。

昨年、四国遍路して歩いた子供は、「10年前よりも遍路札が、もんのすごく増えていた」と言います。

ふうむうぅぅ・・σ(*_*)が歩いた時に遍路札が多かったのは、最初の難所と言われる焼山寺へ行く山道と、結願寺へ行く山道には、ズラッ~と掛かっていたが、今はあちこちで遍路札が掛かっているのじゃろおか?

その2カ所程度の所ならば、これも御愛嬌と、その気持ちもわからんわけでもない。

しかし、各地の遍路道沿いに、必要も無いのにズラッ~・・と遍路札を掛けられたら、そりゃあぁ、もう商業看板と同じで情緒も何も有りませんでぇ。
見てないから、どんな様子かわからんが・・・

老遍路と遍路札の事について話した時に「迷う事も必要だよ」と教えてくれました。

道がわからなくて人に尋ねる・・そこでその人との縁が出来る。
遍路とは、そおいう縁を深めるものだ。

また、ある関係寺の住職に、地図を出しながら道を尋ねた時、「地図なんか見るな」と言われて道を教えてもらった事がありました。

これは別にイジワルされたのではなく、人に聞きながらでも行け・・という意味で、老遍路の言った「縁を深めろ」と同じ意味です。

不安と期待を持って歩き、人に尋ね、その時に何を思い、何を考え、何がわかったか・・とトボトボと歩き続け、そこに至るまでの心の過程が大切だと言う事を教えてくれていたのです。

今でも、そおいう事を厳しく教えてくれる寺や遍路は居るのじゃろうか?

このような事を考えると、本来は必要最小限の迷わないようにとの遍路札なのだが、あちこちに必要でもない所に遍路札が掛かっているのも考え物だなぁ。

例えて悪いが、ゲーム攻略法を見ながら失敗もせずに、ゴールへ一直線に行くのと同じで、そんなゲームは面白いでしょうか?

遍路札を掛ける、もう一つの意味は、「自己満足」というのもあると思う。
はい、そおいう気持ちはσ(*_*)も有りました。認めます。

犬が電柱等にオシッコをかけて、自分のテトリーを主張するように、「自分もここを歩いたよ」という自己満足です。

その「自己満足だ」というのは、遍路札に自分の名前等も書いているのです。
σ(*_*)も、自分の尺八竹号の一字と越後屋の一字だけを書き「自己満足」しました。すんまへん。

でも、本来目的の遍路札ならば名前や、ややこしい事の記載等の必用ではなく、だれもがわかる矢印や形だけで良いはずです。

四国以外の各地の霊場巡りをして、あっ・・ここは迷う所で遍路札が有れば良いなぁ・・と思う所もありました。

でも、そおいう場所の方が印象に残るのです。

と・・言うわけで、何でもかんでも遍路札を付けるのは、いかがなものかと思う。

韓国女性が、自国の人にもわかるようにとハングルを記載しているようですが、「縁を深める」という事を知ってるのならば、自国のハングル文字は必要ではなく、形・印だけで良いと思う。

たぶん、そおいう事も知らずに、エラアィ~ィ「先達」さんになられたのでしょうなぁ。

遍路・巡礼をしていて、外国旅行者と何度か話しをした事があります。

でも、その人達は「自国語の標識が無い」と言って不満を言った人は一人も無く、各自それぞれ、たどたどしい日本語や、全く日本語がわからない人でも、十分に旅行を楽しんでました。

もし、老遍路が韓国女性に言うならば
「貴女のやっている事は、罪かもしれませんよ。
貴女が自国語のシールを貼った事により、自国の人がだれかに尋ねて「縁を深める」という「縁」を奪った事になる。」
と言うと思う。
新聞に「韓国人女性が四国に遍路シールを貼っているので、これを剥がしましょう」という貼り紙がある
これはヘイトスピートだ、許されないという記事が載ったらしいです。

数日前よりネットで、この事について議論されてましたが、今日の「新潟日報」にも同様の記事が掲載され、ふうむぅぅ・・・いよいよ全国的になったか・・・(^O^)。

韓国人うんぬん・・より、まず先に「遍路札(遍路シール)」とはどおいうものか?

遍路札とは、道導の無い山道とか、込み入った町中で簡易的に布をブラ下げて、ここが道筋だよ・・と示してくれるものです。

今から10年ほど前に、歩いて四国遍路をするのが流行し、σ(*_*)も歩きました。

その時、今有る遍路地図を作り、遍路札を設置したのは、宮崎さんという個人の方で、札所の寺や霊場会は、いっさいタッチしてませんでした。

後に宮崎さんの主旨に賛同して作られたのが「へんろ道保存協力会」の任意団体です。

人のいない山道を歩いてる時に、この道は本当に正しい道なのか?・・と、心細く不安に思った時、遍路札を見つけてホッと安心した時の思いは格別で、これを付けてくれた見知らぬ人に感謝する気持ちは、実際に歩いた経験者でないとわからんと思う。

そおいう思いをしたので、自分でも遍路札を、いらなくなったCDにペンキを塗って作成し、たぶん迷だろうなぁ・・と思う山道の数カ所取り付けた事があります。

しかし、ある人より、それは廃棄物を山に捨てるのと同じだと指摘されました。

そこで宮崎さんに手紙を出し、
1 これは遍路札の主旨と違うのか?
2 ついでに「へんろ道協会」の歩きデザインの絵柄もマネしたが、ダメなのか?
と問い合わせると、丁寧な自筆の返事をもらいました。

1 指摘した人の方が正しい。
  「へんろ道保存協力会」で作成する立て札は木造であり、長持ちするブラスチック等の方が良いのでは・・という意見も有ったが、木が自然に朽ちてしまい、後に続く人がそれを見て修理する人が出てくるという考えを持って、木の立て札にしている。
  100年後も山道に残るプラスチックの破片を見て、後世の人は、どう思うだろうか。
  自然に朽ちるという事も大切である。

2 「へんろ道保存協力会」のデザインは商標登録してあり、いかに遍路道のために使用すると言っても全て断っており、「へんろ道保存協力会」独自の物なので撤去して欲しい。

この返事を貰って、言われる事はもっともだと思い、既に取り付けていたCDを撤去しに、もう一度わざわざ山に入り、CDの代わりに、いつかはボロボロになって朽ちる白布に「同行二人」と朱書きしたものを取付ました。

σ(*_*)は山に入って勝手に取付ましたが、「へんろ道保存協力会」では山の所有者、あるいは電柱・建物やガードレールに貼るシール1枚についても、持ち主を探しだして了解を得て取り付けている。

どおしても持ち主がわからず、ここにどうしても必用と思われる所だけは、やむを得ず勝手に設置しているそうです。

今回の問題の一つに、所有者の了解を得て、シールを貼っているのか?というのがあります。





約10年ぶりほどの久々に、CDに合わせて「千鳥」を吹いてみました。

今までは、ノンビリとした本曲ばっかり吹いてたもんだから、「手事」箇所の早い部分では、指が動かず追いつかない。

あわわわわわ・・・∀∃♂♀∈∨≧∞≠@※〓♭♯¶$・・・・

まぁ・・ブロの方が演奏されてるのに合わせるのだから、ドシロウトのσ(*_*)がその早さに付いていくのには無理なのはわかってますが、以前は、もおチット指が動いたんだけれどなぁ。

トシのせいかなぁ。

指を動かす練習でもして、ボケ防止に役立てようと思う、春らしい今日このごろ。
消費税値上がりして、タバコも値上がりしますねぇ。

何とかモクを止めたいのだが、なんせコンジョ無しなもんでして・・

で・・値上げ前に、何とかならんかなぁ・・と思ってたら煙管は、どないだろうと思いましてなぁ。
キッパリ止めりゃ、ええのにぃ。

ネットで調べてみると、けっこう煙管をやってる人が、思ったよりも多い。

しかし、煙管とか粉なんか、そこらのタバコ屋で売って無く、上越市か長岡市へ行かにゃアカンかと思ってましたが、これもネットで調べると柏崎市で売っており・・良かったなぁ。

ちっこいタバコ屋で「煙管をやりたいのだけど・・」と言うと、すぐにキセル1200円と「小粋」320円のタバコを出しました。(キセルは、これしかなかった)

聞いてみると、3年くらい前からキセルをやる人が増えたらしく、そお言えば、そのころにタバコの値段がグッと上がったなぁ。


刻みタバコを売ってるのは柏崎でここだけだと言い、よっしゃあぁ・・これで補給路は確保できた。

ネットで調べて吸ってみました。

紙巻きタバコと違って、そおっと・・吸うのですねぇ。
3服ほどしたら終わりで、またキセルに詰替にゃアカンけれど・・

味は「チェリー」と似た甘い感じもするので、これならば何とかなりそうだ。

紙巻きタバコは3・4日で1箱吸ってましたが、キセルの「小粋」だと10日持ちました。

おぉぉ・・これならばモク代も、かなり減らせるしぃ、しかも安い。!(^^)!

ただ・・「小粋」は乾燥に弱く、有る程度の湿気を持たせてないと粉になったり辛くなったりするらしい。

そこで不要タッパーに、使用済みスポンジに水を含ませて蓋すればOK。



100均のポーチを「刻み入れ」の代わりにし、「キセル入れ」も自作しました。

ネットで調べると、専用のも売ってたり、布で作った人もいるのですが、できれば「刻み入れ」と一体化したいが布だと滑っちゃう。

そこで「滑り止め」で袋を作りました。

「滑り止め」で、こんなの作った人のはまだいないと思う。
ライターも別袋の所に入るし、出来は上々。!(^^)!
ふと・・思いついて「末廣湊山」で検索してみました。

プロの方ではありませんが、尺八やってる人で、あるいは知ってる人が居るかもしれません。

σ(*_*)が20年ほど前の美青年の頃、職場の機関紙のような本に、尺八の紹介の文を投稿したら、突然「末廣湊山」先生から、自分で吹奏しているCDと手紙が来ました。

その方は職場OBの方だったので、機関紙を読み尺八同好の志として送ってくれたのです。

で・・そのCDに「手向」が入っており、初めてこの曲を知りました。

聴いてシビレましたねぇ・・一発で・・・涙が出そうなくらいに・・
こんな風に吹けたら良いなぁ・・
こおいうのを探してたんだ・・・

お礼の手紙を出して、せびひとも楽譜を手に入れて練習したい旨を書きましたら、コピーを送ってくれ(ホンマはアカンのだろうけれど)、この時に初めて古典本曲なるものの存在を知りました。

それからは徹底的にマネして、なんとか吹けるようになりました。

が・・教えてくれる人が居ない、独学の悲しさ、マネの悲しさ・・・

当然ながら末廣先生のように吹けず、細かい表現や間違いも有りますが、それを正す事なくそのまま我流に崩れちまいました。

検索して初めて知ったのですが、この方は想像以上に尺八界ではスゴイ人だったのですねぇ。
CDを聞いた時から、上手だとは思ってたんですが・・

なにがスゴイか・・というと、「日本尺八連盟」というのが有り、そのコンクール入賞者だったのです。

独奏部門で、2・3位、アンサンブル部門で優勝していました。

たぶん都山流系統の人だったら、このコンクールに入賞するのが、どれほど難しいか、わかると思います。

そんな事も知らずに、年賀状のやりとりや、厚かましくも、いろいろと尋ねたりしましたが、親切に詳しく教えてもらいました。

すでに故人となられて10年ほど過ぎ、もう時効だと思い先生の名前を出しました。

σ(*_*)の「手向」は、だいぶ間違ってるいるけれど、この方のマネをしたものです。



ポロ~ロン・・・(電話の音)

「リサイクルショップですが、お宅で年賀状とか余ってたら買い取りますよ。」

へえぇぇ・・いくらで買うんかな?と思って聞いてみると

「枚数によりますが20枚程度なら、1枚10円ですね。」

バ・・・バカタレエェェ・・・!!
人を、おちょくっとるんかぁ・・▼▼メ

「いらん!!」と言ってガチャ切りしたった。

郵便局へ持っていけば5円の手数料を取られるが、45円分の切手と交換できるんやでぇ。
もっとも、あんまり使う事がないが・・

それでも1枚10円の買い取りとは、リサイクルショップも暴利を貪りますなぁ。
それを店では40円程度で売るんじゃろなぁ。

10円ならσ(*_*)が買い取りたいくらいじゃ。
忍者ブログ [PR]