カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふと・・思いついて「末廣湊山」で検索してみました。
プロの方ではありませんが、尺八やってる人で、あるいは知ってる人が居るかもしれません。
σ(*_*)が20年ほど前の美青年の頃、職場の機関紙のような本に、尺八の紹介の文を投稿したら、突然「末廣湊山」先生から、自分で吹奏しているCDと手紙が来ました。
その方は職場OBの方だったので、機関紙を読み尺八同好の志として送ってくれたのです。
で・・そのCDに「手向」が入っており、初めてこの曲を知りました。
聴いてシビレましたねぇ・・一発で・・・涙が出そうなくらいに・・
こんな風に吹けたら良いなぁ・・
こおいうのを探してたんだ・・・
お礼の手紙を出して、せびひとも楽譜を手に入れて練習したい旨を書きましたら、コピーを送ってくれ(ホンマはアカンのだろうけれど)、この時に初めて古典本曲なるものの存在を知りました。
それからは徹底的にマネして、なんとか吹けるようになりました。
が・・教えてくれる人が居ない、独学の悲しさ、マネの悲しさ・・・
当然ながら末廣先生のように吹けず、細かい表現や間違いも有りますが、それを正す事なくそのまま我流に崩れちまいました。
検索して初めて知ったのですが、この方は想像以上に尺八界ではスゴイ人だったのですねぇ。
CDを聞いた時から、上手だとは思ってたんですが・・
なにがスゴイか・・というと、「日本尺八連盟」というのが有り、そのコンクール入賞者だったのです。
独奏部門で、2・3位、アンサンブル部門で優勝していました。
たぶん都山流系統の人だったら、このコンクールに入賞するのが、どれほど難しいか、わかると思います。
そんな事も知らずに、年賀状のやりとりや、厚かましくも、いろいろと尋ねたりしましたが、親切に詳しく教えてもらいました。
すでに故人となられて10年ほど過ぎ、もう時効だと思い先生の名前を出しました。
σ(*_*)の「手向」は、だいぶ間違ってるいるけれど、この方のマネをしたものです。
プロの方ではありませんが、尺八やってる人で、あるいは知ってる人が居るかもしれません。
σ(*_*)が20年ほど前の美青年の頃、職場の機関紙のような本に、尺八の紹介の文を投稿したら、突然「末廣湊山」先生から、自分で吹奏しているCDと手紙が来ました。
その方は職場OBの方だったので、機関紙を読み尺八同好の志として送ってくれたのです。
で・・そのCDに「手向」が入っており、初めてこの曲を知りました。
聴いてシビレましたねぇ・・一発で・・・涙が出そうなくらいに・・
こんな風に吹けたら良いなぁ・・
こおいうのを探してたんだ・・・
お礼の手紙を出して、せびひとも楽譜を手に入れて練習したい旨を書きましたら、コピーを送ってくれ(ホンマはアカンのだろうけれど)、この時に初めて古典本曲なるものの存在を知りました。
それからは徹底的にマネして、なんとか吹けるようになりました。
が・・教えてくれる人が居ない、独学の悲しさ、マネの悲しさ・・・
当然ながら末廣先生のように吹けず、細かい表現や間違いも有りますが、それを正す事なくそのまま我流に崩れちまいました。
検索して初めて知ったのですが、この方は想像以上に尺八界ではスゴイ人だったのですねぇ。
CDを聞いた時から、上手だとは思ってたんですが・・
なにがスゴイか・・というと、「日本尺八連盟」というのが有り、そのコンクール入賞者だったのです。
独奏部門で、2・3位、アンサンブル部門で優勝していました。
たぶん都山流系統の人だったら、このコンクールに入賞するのが、どれほど難しいか、わかると思います。
そんな事も知らずに、年賀状のやりとりや、厚かましくも、いろいろと尋ねたりしましたが、親切に詳しく教えてもらいました。
すでに故人となられて10年ほど過ぎ、もう時効だと思い先生の名前を出しました。
σ(*_*)の「手向」は、だいぶ間違ってるいるけれど、この方のマネをしたものです。
PR