カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、もんのすごく東電が叩かれていると思います。
それこそ極悪・非道の代名詞のごとく。
σ(*_*)とこは刈羽原発の炉心から2kmしか離れていなく、福島原発事故は、とても他人事と思えない。
この地に住む事になったのは、自ら望んで・・というわけでなく、
惰性というか、成り行きというか、仕方なくというか・・
そんな風になっちまったので、と言うか・・・
そんなワケで、σ(*_*)は昔からこの地に住んでいた出身者では無く、いわゆるヨソモンです。
来た当初は、確かに原発の不安も有りましたが、住み続けていると、こんなモノか・・と余り意識しなくなりました。
確かに、この地は東電からの寄付やら交付金やらで世話になっており、他の行政地区よりも金銭的に恵まれていると思います。
そおいうお金等を貰っていて、何かしらの利益を得て住んでいたのだから、事故が起きたからと言って、掌を返すように東電の批判をするつもりは有りません。
事故の可能性が有るのを認めながら住みついたのだから。
ただ、事故後の東電の対応を見ると、ちとマズイんじゃないの?と思う事がある。
当地にも東電の空いてる社宅・寮とか関係施設が有るようだが、なぜ避難民を真っ先に、そおいう関係施設へ収容しないのか?
東電関係企業(いわゆる子・孫会社)の寮などへは、かなり避難しているようです。
しかし、東電が自分の会社の社宅・寮などへ積極的に収容している・・という事を聞いた事がない。
σ(*_*)が知らないだけで、実際は避難している人がいるのかもしれんが・・
事故の件はここでは触れないにしても、避難民に関しては事故当事者である東電の「誠意」が全く見当たらないように思う。
「良かったら寮・施設等をご利用してください。」ではなく
「申し訳有りませんでした。
ご不便でしょうが、どうぞ全ての寮・施設等を開放しますので御利用ください。」と積極的に広報して、避難民を収容してもバチが当たらないと思う。
むしろ良識の有る企業だったら、それ位の「誠意」を見せるのは当然だと思い、それをしない東電がいかにキレイ事を言おうとも、今はもんのすごく不信感を持っている。
なお、σ(*_*)は原発推進・反対派のどちらでもありません。
個人的意見を言えば、原発は現状運転はそのまま、しかし以後新規設置はしない・・です。
以上、誤解されなければ良いんだが・・
それこそ極悪・非道の代名詞のごとく。
σ(*_*)とこは刈羽原発の炉心から2kmしか離れていなく、福島原発事故は、とても他人事と思えない。
この地に住む事になったのは、自ら望んで・・というわけでなく、
惰性というか、成り行きというか、仕方なくというか・・
そんな風になっちまったので、と言うか・・・
そんなワケで、σ(*_*)は昔からこの地に住んでいた出身者では無く、いわゆるヨソモンです。
来た当初は、確かに原発の不安も有りましたが、住み続けていると、こんなモノか・・と余り意識しなくなりました。
確かに、この地は東電からの寄付やら交付金やらで世話になっており、他の行政地区よりも金銭的に恵まれていると思います。
そおいうお金等を貰っていて、何かしらの利益を得て住んでいたのだから、事故が起きたからと言って、掌を返すように東電の批判をするつもりは有りません。
事故の可能性が有るのを認めながら住みついたのだから。
ただ、事故後の東電の対応を見ると、ちとマズイんじゃないの?と思う事がある。
当地にも東電の空いてる社宅・寮とか関係施設が有るようだが、なぜ避難民を真っ先に、そおいう関係施設へ収容しないのか?
東電関係企業(いわゆる子・孫会社)の寮などへは、かなり避難しているようです。
しかし、東電が自分の会社の社宅・寮などへ積極的に収容している・・という事を聞いた事がない。
σ(*_*)が知らないだけで、実際は避難している人がいるのかもしれんが・・
事故の件はここでは触れないにしても、避難民に関しては事故当事者である東電の「誠意」が全く見当たらないように思う。
「良かったら寮・施設等をご利用してください。」ではなく
「申し訳有りませんでした。
ご不便でしょうが、どうぞ全ての寮・施設等を開放しますので御利用ください。」と積極的に広報して、避難民を収容してもバチが当たらないと思う。
むしろ良識の有る企業だったら、それ位の「誠意」を見せるのは当然だと思い、それをしない東電がいかにキレイ事を言おうとも、今はもんのすごく不信感を持っている。
なお、σ(*_*)は原発推進・反対派のどちらでもありません。
個人的意見を言えば、原発は現状運転はそのまま、しかし以後新規設置はしない・・です。
以上、誤解されなければ良いんだが・・
PR
この記事にコメントする
無題
だいたい原発の有る所には、東電の宿舎・寮が有ると思い、家の近所にも有ります。
でね、別にワザワザ見に行ったワケでもないが、機会が有って通る時に宿舎が見えるじゃないですか。
その時に例えば昼間なのに障子戸がピッシリ閉まってたりすれば「ああここの部屋は住んでないなぁ」と何となく雰囲気でわかりますねぇ。
そおいう宿舎・寮の部屋が外から見ても目につくんです。
避難して来た人達は、センターや集会所と言っても体育館みたいような所に住んでおり、とてもプライバシーなんか有りません。
これは短期間ならばガマンできるが、1ケ月以上の長期間となれば、想像以上にもんのすごくツライもんだと思います。
また知人・親戚等を頼った人達も、長期間居れば、互いに気を遣って居づらい気持ちになると思う。
そんな時に宿舎・寮が空いてるのならば、σ(*_*)がチラット見た限りでは、少なくとも20部屋くらいはなんとかなるような気がする。
例え10部屋でも10世帯入れれば、1世帯3人としても30人は助かると思うがなぁ。
避難した人達全員を救えないかもしれんが、少しでも何とか救おうという気持ちというか姿勢が見られないように思う。
福島の人達は原発関係で、少しでも仕事で知ってる土地?という事で来てるんじゃないかと思います。
でね、別にワザワザ見に行ったワケでもないが、機会が有って通る時に宿舎が見えるじゃないですか。
その時に例えば昼間なのに障子戸がピッシリ閉まってたりすれば「ああここの部屋は住んでないなぁ」と何となく雰囲気でわかりますねぇ。
そおいう宿舎・寮の部屋が外から見ても目につくんです。
避難して来た人達は、センターや集会所と言っても体育館みたいような所に住んでおり、とてもプライバシーなんか有りません。
これは短期間ならばガマンできるが、1ケ月以上の長期間となれば、想像以上にもんのすごくツライもんだと思います。
また知人・親戚等を頼った人達も、長期間居れば、互いに気を遣って居づらい気持ちになると思う。
そんな時に宿舎・寮が空いてるのならば、σ(*_*)がチラット見た限りでは、少なくとも20部屋くらいはなんとかなるような気がする。
例え10部屋でも10世帯入れれば、1世帯3人としても30人は助かると思うがなぁ。
避難した人達全員を救えないかもしれんが、少しでも何とか救おうという気持ちというか姿勢が見られないように思う。
福島の人達は原発関係で、少しでも仕事で知ってる土地?という事で来てるんじゃないかと思います。