カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
越後の国、そりはそりは山深い所(東蒲原郡阿賀町岩屋)に「平等寺」という薬師堂が有ります。
そこにはカワイソーな話しが伝わっておりましてのおぅ。
袖で涙を拭き、それと一緒に出た鼻水をぬぐい、袖を絞ればバッチイ鼻水と涙が滴り落ちる程カワイソーな話しです。

平等寺 薬師堂
何がそんなにカワイソーかと言うと、この薬師堂内部には武運つたなく破れ去った落人が、この薬師堂に逃げ込み、その無念さを書き記した落書きが残ってるんですがなぁ。
うそこけぇ・・どうせ最近の頭の悪いジャリタレが書いて行ったもんだろ・・だいたいσ(*_*)の言う事は、いつもマユツバもんだと思ってる皆の衆、実はσ(*_*)も最初はそう思ってたんです。

看板には、このように由緒が書いてあります。




堂内に入ってみると、柱とか板壁に墨で書いたらしいのが有ります。
手の届くような、すぐ身近に書いてあるので、ホンマにこれの事か?と思い境内の茶店で聞いてみましたら、やっぱりこれらしいです。
で、ホントは正面奥の仏さんの後ろに書いてある落書きが良いらしいんだが、頑丈な囲いがしてあり、そこへは行けません。
で・・囲いの外からデジカメで写したんだけれど、やっぱり遠すぎて写ってなかった。
茶店の人の説明では、討ち死にした人の名前を連盟して書いて有ったとか・・
すごいでんなぁ、関ヶ原以前の落書きでっせぇ。
σ(*_*)が落書きしたら、叱られるだろけれど・・・
こんな落書きも有りました。
はたして、これは落人が書いた物か、最近のジャリタレが書いた物か判別できないが・・・
すぐ近くに「将軍杉」と言うのも有ります。


PR
そこにはカワイソーな話しが伝わっておりましてのおぅ。
袖で涙を拭き、それと一緒に出た鼻水をぬぐい、袖を絞ればバッチイ鼻水と涙が滴り落ちる程カワイソーな話しです。
何がそんなにカワイソーかと言うと、この薬師堂内部には武運つたなく破れ去った落人が、この薬師堂に逃げ込み、その無念さを書き記した落書きが残ってるんですがなぁ。
うそこけぇ・・どうせ最近の頭の悪いジャリタレが書いて行ったもんだろ・・だいたいσ(*_*)の言う事は、いつもマユツバもんだと思ってる皆の衆、実はσ(*_*)も最初はそう思ってたんです。
堂内に入ってみると、柱とか板壁に墨で書いたらしいのが有ります。
手の届くような、すぐ身近に書いてあるので、ホンマにこれの事か?と思い境内の茶店で聞いてみましたら、やっぱりこれらしいです。
で、ホントは正面奥の仏さんの後ろに書いてある落書きが良いらしいんだが、頑丈な囲いがしてあり、そこへは行けません。
で・・囲いの外からデジカメで写したんだけれど、やっぱり遠すぎて写ってなかった。
茶店の人の説明では、討ち死にした人の名前を連盟して書いて有ったとか・・
すごいでんなぁ、関ヶ原以前の落書きでっせぇ。
σ(*_*)が落書きしたら、叱られるだろけれど・・・
はたして、これは落人が書いた物か、最近のジャリタレが書いた物か判別できないが・・・
すぐ近くに「将軍杉」と言うのも有ります。
この記事にコメントする
無題
あらまぁ・・なんせトシなもんで・・・f(^_^;)ポリポリ
戊辰戦争時の長岡藩落人ルートは、三条市下田村より「八十里越え」という、いまでも険しい山道で会津に逃れたそうです。
その時の下田村方面の最後の集落「吉ケ平」では、長岡藩落人達に炊き出しをさせられ・・おまけに追ってきた官軍にも、炊き出しを強要させられ、ドエレエ目に遭ったと、地元史に記載されてました。
戊辰戦争時の長岡藩落人ルートは、三条市下田村より「八十里越え」という、いまでも険しい山道で会津に逃れたそうです。
その時の下田村方面の最後の集落「吉ケ平」では、長岡藩落人達に炊き出しをさせられ・・おまけに追ってきた官軍にも、炊き出しを強要させられ、ドエレエ目に遭ったと、地元史に記載されてました。