カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑い日が続きますねぇ。
二階の子供達が住んでる寝室が東側に窓が有り、日の出から午前中一杯、太陽が照りつけ、家を造った時からこの部屋は暑いだろなぁ・・と思ってました。
で、やっぱし暑いというので、「オーニング」を作ってやろうと思いましてなぁ。
材料一式です。
簡易オーニング(180×180) @798-
ロープ 20m @970-
ディスプレイフック 10本入り @125-
横受け止パック @428×2個 856-
丸木材 32mm 738-
---------------------------
計 3487-
これが「横受け止パック」と「ディスプレイフック」
早い話がカーテン式でオーニングをつり下げようとしています。
この2つの材料が安価に手に入らなければ、外壁に木材を直接打ち付けて設置しなければアカンかと思ってました。
最初に「横受止パック」を木材に設置。
中で出来る事は、早めにやっておかなくっちゃね。
手すりの端っこを押さえる金具です。
ちなみに木材・フック・止パックの全ては32mmの規格です。
現状は、こんな感じです。
午後に撮影したので日陰になっていますが、午前中は直射日光がまともに当たっています。

こんな風に取付ました。
外壁にネジや釘を打つ時は、下地に木材が有る所へ打ちます。
たいてい窓周囲のすぐ近くには下地の木が入ってます。
もし下地が無い所に打っちゃうと・・・ひょっとしたら抜けるかもしれまへんなぁ。
一応、グイグイと引っ張ってみても、グラグラしなかったので、大丈夫と思う・・たぶん・・
ちなみに下地に届くように75mmの長さのネジを打ち付けました。
フックにオーニングを引っ掛けます。
下端の穴にロープを通して、駐車場の柱に縛り付けて完成。!(^^)!
おおぉぉぉぉ・・・我ながらホレボレするような出来映えじゃねぇか
他人に聞かれたら「工賃込みで2万円でした」と言ってやろ。
(^_^)vワッハッハッハッ・・・
これで台風が来ても飛ばされなければ、ええんだが・・・
ちゃんとしたオーニングは数万円するよおですが、4000円でお釣りが来た。
窓から屋根に上がって作業が出来たから、この方式が出来たと思う。
二階の子供達が住んでる寝室が東側に窓が有り、日の出から午前中一杯、太陽が照りつけ、家を造った時からこの部屋は暑いだろなぁ・・と思ってました。
で、やっぱし暑いというので、「オーニング」を作ってやろうと思いましてなぁ。
簡易オーニング(180×180) @798-
ロープ 20m @970-
ディスプレイフック 10本入り @125-
横受け止パック @428×2個 856-
丸木材 32mm 738-
---------------------------
計 3487-
早い話がカーテン式でオーニングをつり下げようとしています。
この2つの材料が安価に手に入らなければ、外壁に木材を直接打ち付けて設置しなければアカンかと思ってました。
中で出来る事は、早めにやっておかなくっちゃね。
手すりの端っこを押さえる金具です。
ちなみに木材・フック・止パックの全ては32mmの規格です。
午後に撮影したので日陰になっていますが、午前中は直射日光がまともに当たっています。
外壁にネジや釘を打つ時は、下地に木材が有る所へ打ちます。
たいてい窓周囲のすぐ近くには下地の木が入ってます。
もし下地が無い所に打っちゃうと・・・ひょっとしたら抜けるかもしれまへんなぁ。
一応、グイグイと引っ張ってみても、グラグラしなかったので、大丈夫と思う・・たぶん・・
ちなみに下地に届くように75mmの長さのネジを打ち付けました。
おおぉぉぉぉ・・・我ながらホレボレするような出来映えじゃねぇか
他人に聞かれたら「工賃込みで2万円でした」と言ってやろ。
(^_^)vワッハッハッハッ・・・
これで台風が来ても飛ばされなければ、ええんだが・・・
ちゃんとしたオーニングは数万円するよおですが、4000円でお釣りが来た。
窓から屋根に上がって作業が出来たから、この方式が出来たと思う。
PR