カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
件名の重松清(著)の本を図書館で借りて読んでみました。
読んでみると確かにヒマな定年後の日常・思いなど、胸に手を当てて深ぁ~く考えると・・あっ、手を当てなくてもわかるか・・、本に書いてある事が思い当たります。
σ(*_*)の場合は、本に書いてあるような知人は近所にだれも居ません。
散歩仲間?・・いない・いない・・
近所の人とは会えば挨拶する程度で、飲みに行くとか、そんなの全然無し。
幼なじみの居る故郷だったら、近所にすんなり話し相手が居るでしょうが、ここでは全く見知らぬ人達ばかりで、今更、新しく仲間を見つけて、どうのこうのというウットオシイ事はしたくない。
当地には尺八をやってる人は居ないよおなので、当初は仲間を募って尺八サークルを作る事も考えたが、それに縛られて霊場巡りが出来なくなる事を思うと、やっぱり、ヤンピ。
あえて話し相手と言えば〒配達していた人達で、先日も送別会だと言って、飲み会に誘ってくれ、和気あいあいとして話せるのは、この人達だけ
だなぁ。
これから定年を迎える人、一度読んでみたら良いですよ。
定年前の想像と後の実際とでは、やっぱり違うなぁ。
読んでみると確かにヒマな定年後の日常・思いなど、胸に手を当てて深ぁ~く考えると・・あっ、手を当てなくてもわかるか・・、本に書いてある事が思い当たります。
σ(*_*)の場合は、本に書いてあるような知人は近所にだれも居ません。
散歩仲間?・・いない・いない・・
近所の人とは会えば挨拶する程度で、飲みに行くとか、そんなの全然無し。
幼なじみの居る故郷だったら、近所にすんなり話し相手が居るでしょうが、ここでは全く見知らぬ人達ばかりで、今更、新しく仲間を見つけて、どうのこうのというウットオシイ事はしたくない。
当地には尺八をやってる人は居ないよおなので、当初は仲間を募って尺八サークルを作る事も考えたが、それに縛られて霊場巡りが出来なくなる事を思うと、やっぱり、ヤンピ。
あえて話し相手と言えば〒配達していた人達で、先日も送別会だと言って、飲み会に誘ってくれ、和気あいあいとして話せるのは、この人達だけ
だなぁ。
これから定年を迎える人、一度読んでみたら良いですよ。
定年前の想像と後の実際とでは、やっぱり違うなぁ。
PR
この記事にコメントする
無題
客商売なら、仕方ないですねぇ。
σ(*_*)は公務員だったから、あんまり他の人に頭下げる事が無かったけれど、退職後の統計調査の仕事した時、つくづく営業の仕事って、イヤミ言われたり文句言われたりするガマンの仕事だなぁ・・と思った。
以後、営業的仕事はσ(*_*)には無理と思いやらなくなり、家に営業に来る人には優しい言葉で断るようになった。
あの「電波の押し売り・NHK」にさえも優しくお話したよ。
たあさま、気が弱かったの?
σ(*_*)は公務員だったから、あんまり他の人に頭下げる事が無かったけれど、退職後の統計調査の仕事した時、つくづく営業の仕事って、イヤミ言われたり文句言われたりするガマンの仕事だなぁ・・と思った。
以後、営業的仕事はσ(*_*)には無理と思いやらなくなり、家に営業に来る人には優しい言葉で断るようになった。
あの「電波の押し売り・NHK」にさえも優しくお話したよ。
たあさま、気が弱かったの?
無題
ストレスはお客さん相手なもんで、気の弱いあたしは好きな事をぶちまけるわけにもいかんのです。
気むずかしいクライアントですから、あたしがいなくなった後に残った人は苦労するんでしょうが、そこまでは知らん。
とりあえず、いる間はあたしが取り繕います
気むずかしいクライアントですから、あたしがいなくなった後に残った人は苦労するんでしょうが、そこまでは知らん。
とりあえず、いる間はあたしが取り繕います
無題
「残りぃ~少ない~日数を胸に~・・」つう歌が有りましたねぇ。
後わずかなのに何でストレスが有るの?
好き勝手な事をブチまければええのにぃ。(^_-)
いつか書いたかもしれまへんが、σ(*_*)の元上司だった人は「辞めてから自分のペースがつかめるまで3年(だったかな?)かかった。」と言ってましたが、これは当たってたなぁ。
こおいう事は、だれも言わず、どの本にも書いてなかった。
辞めて最初の1年は、自分が描いてたリタイア後の理想生活?を実施し・・・
2年目頃からそれも面倒になって、安易な方向へズルズルと軌道修正をし・・・
3年目頃から、もおどおでもええや・・となって八捨二入か九捨一入りの人生観がわかり、自分のペースがつかめてきます。(^O^)
ちなみにσ(*_*)は最後の勤務日に職場の知ってる人達に退職挨拶のメールを送り、その後は極数人を除き、全て前職の人達と連絡を絶っています。
たぶん行方不明扱いになってるのじゃないかな?
今思っても、昔の事を想い出し懐かしがって未練を残すよりも、これからの新しい生き方を模索するためにも、それで良かったような気がする。
あっ・・別にそおしろ・・と言うわけではありまへんので。
後わずかなのに何でストレスが有るの?
好き勝手な事をブチまければええのにぃ。(^_-)
いつか書いたかもしれまへんが、σ(*_*)の元上司だった人は「辞めてから自分のペースがつかめるまで3年(だったかな?)かかった。」と言ってましたが、これは当たってたなぁ。
こおいう事は、だれも言わず、どの本にも書いてなかった。
辞めて最初の1年は、自分が描いてたリタイア後の理想生活?を実施し・・・
2年目頃からそれも面倒になって、安易な方向へズルズルと軌道修正をし・・・
3年目頃から、もおどおでもええや・・となって八捨二入か九捨一入りの人生観がわかり、自分のペースがつかめてきます。(^O^)
ちなみにσ(*_*)は最後の勤務日に職場の知ってる人達に退職挨拶のメールを送り、その後は極数人を除き、全て前職の人達と連絡を絶っています。
たぶん行方不明扱いになってるのじゃないかな?
今思っても、昔の事を想い出し懐かしがって未練を残すよりも、これからの新しい生き方を模索するためにも、それで良かったような気がする。
あっ・・別にそおしろ・・と言うわけではありまへんので。