カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
船で使用する「舷燈(マリンランプ)」を、ずうっと以前に貰ったまま、倉庫に置きっ放しになっているのを、廊下の常夜灯に使ってみようと思って出してみました。
「舷燈」と言うのは、夜になると相手船が右に向かってるのか、左へ行こうとしてるのか、わからんので、ブリッジ付近に右側に緑燈・左側に赤燈を付ける事が万国共通で決まってます。
貰ったのは左舷用(赤)で、ナイロン袋に入っており未使用品でした。
これ・・ネットで調べると、物によりますが2~5万円位するのですねぇ。
ちゃんと銘板も付いており、検定証明書も付いてます。
で・・あんまり、こおいうタグイの物を、しみじみ見る機会が無いと思いますので紹介します。
大きく分けて「燈器本体」「火屋部(ランプ部)」「フィルター(赤)」に分解できます。
上部の蓋を開けると、煙突が中に入ってます。
本体の底をひっくり返すとレンズ・フィルターが有り、内部はスッカラカンです。
火屋部(ランプ部)
石油ストーブと同じような仕組みで、芯を上下する事で光力を調整できます。
たぶんガラスの「火屋」部分は、一番若い衆が手入れするのでしょうねぇ。
さすが船舶用で、空気取り入れには「常用」「強風時」の切り替えツマミが有り、これを動かすと細長い窓のシャッターが開閉スライドします。
写真は「常用」状態で、「強風」の時は細長い「常用窓」が閉じ、ちっこい丸粒のような所が開きます。
この舷燈は「日本船燈株式会社」製で、1972年7月作成
正式名は「紅燈(油用)日船式第3号」
σ(*_*)が青春真っ盛りである、美青年の頃の作なんですねぇ。
しっかしぃ・・当時こんなの付けてる船なんか居たのかなぁ。
たいていは船に付属物として「舷燈」が設置固定されており、しかも電球式だったと思うが・・・
このまま石油入れて、灯してみても良いのですが、後がタイヘンなのでヤンピ。
代わりに今流行のLEDランブを入れてみましたら、ちょうど良い具合です。
この様子については、後日と言う事で・・・
「舷燈」と言うのは、夜になると相手船が右に向かってるのか、左へ行こうとしてるのか、わからんので、ブリッジ付近に右側に緑燈・左側に赤燈を付ける事が万国共通で決まってます。
貰ったのは左舷用(赤)で、ナイロン袋に入っており未使用品でした。
これ・・ネットで調べると、物によりますが2~5万円位するのですねぇ。
ちゃんと銘板も付いており、検定証明書も付いてます。
で・・あんまり、こおいうタグイの物を、しみじみ見る機会が無いと思いますので紹介します。
大きく分けて「燈器本体」「火屋部(ランプ部)」「フィルター(赤)」に分解できます。
上部の蓋を開けると、煙突が中に入ってます。
本体の底をひっくり返すとレンズ・フィルターが有り、内部はスッカラカンです。
火屋部(ランプ部)
石油ストーブと同じような仕組みで、芯を上下する事で光力を調整できます。
たぶんガラスの「火屋」部分は、一番若い衆が手入れするのでしょうねぇ。
さすが船舶用で、空気取り入れには「常用」「強風時」の切り替えツマミが有り、これを動かすと細長い窓のシャッターが開閉スライドします。
写真は「常用」状態で、「強風」の時は細長い「常用窓」が閉じ、ちっこい丸粒のような所が開きます。
この舷燈は「日本船燈株式会社」製で、1972年7月作成
正式名は「紅燈(油用)日船式第3号」
σ(*_*)が青春真っ盛りである、美青年の頃の作なんですねぇ。
しっかしぃ・・当時こんなの付けてる船なんか居たのかなぁ。
たいていは船に付属物として「舷燈」が設置固定されており、しかも電球式だったと思うが・・・
このまま石油入れて、灯してみても良いのですが、後がタイヘンなのでヤンピ。
代わりに今流行のLEDランブを入れてみましたら、ちょうど良い具合です。
この様子については、後日と言う事で・・・
PR
この記事にコメントする