カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行ってきました、3日の最終日を狙って。!(^^)!
地震で今年は行けないかもしれんと思ってたんだけど。





今回は、コンジョ出して翌朝までネバルつもりでしてなぁ。
本当の「おわら」は観光客が帰った夜中の2時過ぎからの町流しらしいもんで・・。
その2時過ぎというのにはワケがありましてなぁ。
これは地元の人達が自分達が楽しむために踊るのです。
それ以外のは観光客向けです。
はい、これらの写真は全て、観光客のために踊ってくれてるものです。


夕方6時頃、雨が降り中止かなぁ・・と思いましたが、雨も上がってくれました。
だいたい観光客は11時頃に汽車時間やらシャトルバスの関係で半分位は帰ります。
で、残り半分位はσ(*_*)のようにホンモノの待ち流しを見ようと翌朝までネバる人達です。
昔といっても、20年ほど前は観光客も少なく情緒が有った祭りなのですが、年が過ぎる毎に観光客も増えて来ます。
あぁたの白髪とかコジワ等と同じでんなぁ。(^O^)
2時頃まで町中をウロつき、どこかで何かやってないか・・と探すのですが、なかなかやってまへん。
それでも、ウロついてると胡弓・三味線に合わせて唄が聞こえ、その方向へ行くと輪になって踊っていました。
地元の人は、もちろん旅行客の普通のオッチャン・オバチャンも飛び入りで一緒になって踊っています。
見ていると、この踊りけっこう難しいのですなぁ。
それでも飛び入りのジサマが、おぼつかない手つきで見よう見まねで踊ってるのを見ると、σ(*_*)も何とかなるんじゃねぇか・・と、スケベ心を出しましてなぁ。
手振りとかを見つめていました。
こおいうもんは、参加する事に意義が有りますからのおぅ。
上手な人の後ろに付いて踊れば良いのだけれど、下手さが目立つし・・
かと言って、下手な人の後ろに付くとわからんようになるし・・
だいたい6・7割ほどの踊りを覚え・・
よっしゃあぁぁ・・もうちょっと覚えたら参加するでぇ・・!(^^)!
と思ったら
「 ♪ 浮いた瓢箪かるそに流るる
♪ 行き先ァ知らねどあの身になりたや 」
という囃子言葉が、踊ってた全員の口から流れました。
この囃子詞が流れると、知ってる人は知ってますが、
知らない人は、なあぁ~もわからんと思います(当たり前ですが(^O^))。
σ(*_*)は知ってましたが、この囃子詞は、最後の締めくくりの囃子詞なんです。
この囃子詞の次に、前と変わらぬ唄が入り、もう一度「浮いた瓢箪・・」の囃子詞を踊ってる人も見てた人も全員で大合唱しました。
この大合唱は、もんのすごくその場に居た人達全員との一体感を感じました。
よっしゃあぁぁ・・来年これたら今度こそ参加するでぇ。
輪踊りの終了は12時でした。
地震で今年は行けないかもしれんと思ってたんだけど。
今回は、コンジョ出して翌朝までネバルつもりでしてなぁ。
本当の「おわら」は観光客が帰った夜中の2時過ぎからの町流しらしいもんで・・。
その2時過ぎというのにはワケがありましてなぁ。
これは地元の人達が自分達が楽しむために踊るのです。
それ以外のは観光客向けです。
はい、これらの写真は全て、観光客のために踊ってくれてるものです。
夕方6時頃、雨が降り中止かなぁ・・と思いましたが、雨も上がってくれました。
だいたい観光客は11時頃に汽車時間やらシャトルバスの関係で半分位は帰ります。
で、残り半分位はσ(*_*)のようにホンモノの待ち流しを見ようと翌朝までネバる人達です。
昔といっても、20年ほど前は観光客も少なく情緒が有った祭りなのですが、年が過ぎる毎に観光客も増えて来ます。
あぁたの白髪とかコジワ等と同じでんなぁ。(^O^)
2時頃まで町中をウロつき、どこかで何かやってないか・・と探すのですが、なかなかやってまへん。
それでも、ウロついてると胡弓・三味線に合わせて唄が聞こえ、その方向へ行くと輪になって踊っていました。
見ていると、この踊りけっこう難しいのですなぁ。
それでも飛び入りのジサマが、おぼつかない手つきで見よう見まねで踊ってるのを見ると、σ(*_*)も何とかなるんじゃねぇか・・と、スケベ心を出しましてなぁ。
手振りとかを見つめていました。
こおいうもんは、参加する事に意義が有りますからのおぅ。
上手な人の後ろに付いて踊れば良いのだけれど、下手さが目立つし・・
かと言って、下手な人の後ろに付くとわからんようになるし・・
だいたい6・7割ほどの踊りを覚え・・
よっしゃあぁぁ・・もうちょっと覚えたら参加するでぇ・・!(^^)!
と思ったら
「 ♪ 浮いた瓢箪かるそに流るる
♪ 行き先ァ知らねどあの身になりたや 」
という囃子言葉が、踊ってた全員の口から流れました。
この囃子詞が流れると、知ってる人は知ってますが、
知らない人は、なあぁ~もわからんと思います(当たり前ですが(^O^))。
σ(*_*)は知ってましたが、この囃子詞は、最後の締めくくりの囃子詞なんです。
この囃子詞の次に、前と変わらぬ唄が入り、もう一度「浮いた瓢箪・・」の囃子詞を踊ってる人も見てた人も全員で大合唱しました。
この大合唱は、もんのすごくその場に居た人達全員との一体感を感じました。
よっしゃあぁぁ・・来年これたら今度こそ参加するでぇ。
輪踊りの終了は12時でした。
PR