カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、久々に刀の手入れをしました。
ホントは8月頃にするつもりでしたが、地震のため出来まへんでした。
今までは床の間に置いてたのですが、地震でそこは物置状態になったため置く場所が無くなり、湿気が有るかもしれん仏壇の横に置いてたので、錆びてるかなぁ・・と思ったけれど、少し油切れがしてる程度で、まずまずの状態でした。



上のが白鞘の一番高いと思われるやつ
真ん中のが、ジサマが持ってた軍刀(新刀でないかと思う)
下のがσ(*_*)が居合いで使用してた業物
間近で見ると、こんな感じです。
で、実はこの他に「守り刀」を持ってるんです。


二人の息子用でケンカせんように1本づつ買った物です。
これは長さが短いので銃刀法の登録はいらないそうなので、登録書は有りまへん。
しかし、息子達は今一刀に興味が無く、σ(*_*)が死んだら早々に叩き売るかもしれまへん。
刀の手入れの仕方を一度だけ教えてやりましたが、たぶんもう忘れとるやろおしぃ・・教えてやるといっても、乗り気でなく・・
σ(*_*)が死んだら錆びさせるじゃろなぁ・・
この親不孝モンメが・・・
はい、これが刀の手入れ道具です。
左の赤いのが「打ち粉」で、刀にポンポンする物です。
右上の瓶に入ってる物が専用の「刀油」です。
右下の「耳かき」か「かんざし」と見間違うような物は、目釘を外して刀を分解手入れする時に使用する物です。
ホントは8月頃にするつもりでしたが、地震のため出来まへんでした。
今までは床の間に置いてたのですが、地震でそこは物置状態になったため置く場所が無くなり、湿気が有るかもしれん仏壇の横に置いてたので、錆びてるかなぁ・・と思ったけれど、少し油切れがしてる程度で、まずまずの状態でした。
上のが白鞘の一番高いと思われるやつ
真ん中のが、ジサマが持ってた軍刀(新刀でないかと思う)
下のがσ(*_*)が居合いで使用してた業物
で、実はこの他に「守り刀」を持ってるんです。
二人の息子用でケンカせんように1本づつ買った物です。
これは長さが短いので銃刀法の登録はいらないそうなので、登録書は有りまへん。
しかし、息子達は今一刀に興味が無く、σ(*_*)が死んだら早々に叩き売るかもしれまへん。
刀の手入れの仕方を一度だけ教えてやりましたが、たぶんもう忘れとるやろおしぃ・・教えてやるといっても、乗り気でなく・・
σ(*_*)が死んだら錆びさせるじゃろなぁ・・
この親不孝モンメが・・・
左の赤いのが「打ち粉」で、刀にポンポンする物です。
右上の瓶に入ってる物が専用の「刀油」です。
右下の「耳かき」か「かんざし」と見間違うような物は、目釘を外して刀を分解手入れする時に使用する物です。
PR
この記事にコメントする
無題
σ(*_*)とこの家は、始めての人にはわかりにくいらしいです。
三叉路やらY路地が、すぐ近くに有るもんだから、どれがどの分かれ道かと迷ってしまうようですなぁ。
表札付ける前までは、よぉ~隣近所の家と間違えて訪ねて来た人が居ました。
表札付けてからは、そのような事は無くなりましたが・・
もし近所に来た時に目印としてですなぁ。
分かれ道に石仏が4体ほど入ってる小さい小屋を探してくんなせぇ。
この地震で、石仏はひっくり返ったままで1体だけ無事でしたが・・
そいで、その石仏の有る敷地がσ(*_*)の家だと思って、表札見てくんなせぇ。
表札には「笠と杖」のマークが付いてます。(^O^)
そおですか、あんな遠い所から日帰りですか・・ほとんどドライブしとるのと同じですなぁ。(^O^)
三叉路やらY路地が、すぐ近くに有るもんだから、どれがどの分かれ道かと迷ってしまうようですなぁ。
表札付ける前までは、よぉ~隣近所の家と間違えて訪ねて来た人が居ました。
表札付けてからは、そのような事は無くなりましたが・・
もし近所に来た時に目印としてですなぁ。
分かれ道に石仏が4体ほど入ってる小さい小屋を探してくんなせぇ。
この地震で、石仏はひっくり返ったままで1体だけ無事でしたが・・
そいで、その石仏の有る敷地がσ(*_*)の家だと思って、表札見てくんなせぇ。
表札には「笠と杖」のマークが付いてます。(^O^)
そおですか、あんな遠い所から日帰りですか・・ほとんどドライブしとるのと同じですなぁ。(^O^)