カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
無題
PIKOとの
ううむうぅぅ・・セルフタイマーだと、言われるようにタイミングが・・
なんせ「待ってる」つうのが、性格的に、よぉ~出来ない人間なもんでしてf(^_^;)ポリポリ
ありがとさんです。
ううむうぅぅ・・セルフタイマーだと、言われるようにタイミングが・・
なんせ「待ってる」つうのが、性格的に、よぉ~出来ない人間なもんでしてf(^_^;)ポリポリ
ありがとさんです。
無題
三脚使わないのなら、
フラッシュオフ。
シャッターはセルフタイマーで。
あとは、シャッターが落ちるときに
自分が揺れないように息を止めてしっかり立つ!
シャッターのタイミングが好きに出来ないのが欠点。
10枚撮ったら2~3枚くらいはいいのがあるはず。
フラッシュオフ。
シャッターはセルフタイマーで。
あとは、シャッターが落ちるときに
自分が揺れないように息を止めてしっかり立つ!
シャッターのタイミングが好きに出来ないのが欠点。
10枚撮ったら2~3枚くらいはいいのがあるはず。
無題
余談ですが、「オートストロボ」というのがありまして、、、室内なんかで被写体が近いときはストロボ使うと明るすぎてしまうので、戻ったきた光をセンサーで感知して光る時間を短く自動調整します。
電池の消耗も少なく、次回の発光可能までの時間も短くなるという利点もあります。
この場合もシャッター速度は固定。
ストロボ使う撮影は「シャッター速度が固定」というのを覚えると、夜間での撮影に役に立ちます
電池の消耗も少なく、次回の発光可能までの時間も短くなるという利点もあります。
この場合もシャッター速度は固定。
ストロボ使う撮影は「シャッター速度が固定」というのを覚えると、夜間での撮影に役に立ちます
無題
フラッシュ使うと、シャッター速度は普通は固定で1/30秒になります。
フラッシュの光る時間(1/30秒より長い)に関係なく1/30秒だけ露光させるわけです。
フラッシュ禁止にすると、普通は露出優先で、シャッター速度はオートになります。夜だとシャッター速度は1/5秒~1秒くらい・・・えらい遅くなるので手ぶれしやすくなります。
マニュアル設定ができるカメラなら、シャッター速度を一定以上の速さで固定するといいかも。
(おそらく暗すぎますが)
花火でフラッシュ炊くのは、「シャッター速度固定する撮影」というやり方で効果はあるかもしれません
フラッシュの光る時間(1/30秒より長い)に関係なく1/30秒だけ露光させるわけです。
フラッシュ禁止にすると、普通は露出優先で、シャッター速度はオートになります。夜だとシャッター速度は1/5秒~1秒くらい・・・えらい遅くなるので手ぶれしやすくなります。
マニュアル設定ができるカメラなら、シャッター速度を一定以上の速さで固定するといいかも。
(おそらく暗すぎますが)
花火でフラッシュ炊くのは、「シャッター速度固定する撮影」というやり方で効果はあるかもしれません