カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「むつ科学技術館」



原子力船「むつ」がマスコミの袋叩きに有って、漂流を余儀なくさせられたカワイソーな船でしたが、今は科学技術館として使用されてます。
原子力に関係無い物理的・科学的な実験が出来て、時間があれば大人でもゆっくり楽しめる所です。
-------------------------------------
「八甲田山雪中行軍遭難資料館」
「天は、我を見捨てたらしい・・」とホントに言ったらしいですねぇ。
でも、映画の中には作り話しが混じってた・・という箇所も有ったらしい。


遭難した人達の人数分の人形 発見された遺体位置(広範囲に広がってる)
----------------------------------------
「ねぶた会館」 震災援助のため期間中は無料でした。


「はねと」の練習、片足で2拍つづ、ピョンピョンと跳ねるだけなんですねぇ。
「ねぶた」を押してみました。
--------------------------------------
青函連絡船「八甲田丸」


---------------------------------------
津軽三味線 路上ライブ

「青森ねぶた」を見終わり換える途中でやってました。
何とか大会のチャンピオンだそうで、ここで1時間ほど、ゆっくり津軽三味線を聞きました。
さすがに投げ銭は千円札が多いですねぇ。
σ(*_*)が寺前で尺八吹いた時は、せいぜい100円玉だったが・・
------------------------------------------
三内丸山遺跡
なかなか見応えのある資料館で、しかもタダ。
案内人の説明を聞くと、現代人よりも縄文時代の人達の方がカシコイのではと思う。
木造駅
全国にバラ巻かれた1億円のふるさと資金(だったかな?)で作った、遮光土器の駅
高山稲荷神社
長い鳥居の列が有る
「金木」の「津軽三味線会館」
プロが弾いてる
原子力船「むつ」がマスコミの袋叩きに有って、漂流を余儀なくさせられたカワイソーな船でしたが、今は科学技術館として使用されてます。
原子力に関係無い物理的・科学的な実験が出来て、時間があれば大人でもゆっくり楽しめる所です。
-------------------------------------
「八甲田山雪中行軍遭難資料館」
「天は、我を見捨てたらしい・・」とホントに言ったらしいですねぇ。
でも、映画の中には作り話しが混じってた・・という箇所も有ったらしい。
遭難した人達の人数分の人形 発見された遺体位置(広範囲に広がってる)
----------------------------------------
「ねぶた会館」 震災援助のため期間中は無料でした。
「はねと」の練習、片足で2拍つづ、ピョンピョンと跳ねるだけなんですねぇ。
「ねぶた」を押してみました。
--------------------------------------
青函連絡船「八甲田丸」
---------------------------------------
津軽三味線 路上ライブ
「青森ねぶた」を見終わり換える途中でやってました。
何とか大会のチャンピオンだそうで、ここで1時間ほど、ゆっくり津軽三味線を聞きました。
さすがに投げ銭は千円札が多いですねぇ。
σ(*_*)が寺前で尺八吹いた時は、せいぜい100円玉だったが・・
------------------------------------------
なかなか見応えのある資料館で、しかもタダ。
案内人の説明を聞くと、現代人よりも縄文時代の人達の方がカシコイのではと思う。
全国にバラ巻かれた1億円のふるさと資金(だったかな?)で作った、遮光土器の駅
長い鳥居の列が有る
プロが弾いてる
PR
この記事にコメントする