忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新TB
プロフィール
HN:
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
聞いてくださるな。
今は主家を離れ浪々の日々を過ごす、名も無きトシヨリでごぜえます。

バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
[176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166]
1年ぶりに刀の手入れをしました。

やらにゃ・・アカンなぁ~・・と思いながら、
ついつい、ズルズルと・・年末の押し迫った時まで来ましたんで。

刀の手入れ方法なんか、時代劇でしか見た事無いと思いますので参考のためにアップします。

まずは刀を鞘から出す方法。
写真は白鞘の場合ですが、普通の刀も同じです。

まずは左手で鞘を握ってですなぁ、次いで右手を柄を握り、右手の親指で左手を押します。

>
 そおすると刀が少し開いて鯉口が出ます。

刀を鞘から出す時は、この方法でないと、鯉口が堅い場合に開いた反動で刀が飛び出しケガする場合があります。

なお刀でチャンバラする時に刀を抜く時は、は左手親指で鍔を押します。
この刀を抜く最初の動作を専門用語で「鯉口を切る」と言い、流派によりそれぞれの切り方が有るらしい。(σ(*_*)は一つしか知らんが・・)

 軍刀の場合はチト細工が必要で、写真のように鞘を持ってる左手を右手で軽く叩きます・・そおですな「コツン」という感じで、けっして憎しみを込めて叩いてはいけまへん・・手が痛いから・・

こおすると「慣性の法則」だかで、刀身の方が軽く浮く感じになり、後は上の写真と同じように刀を抜きます。

なんで軍刀だけ、こんなのかと言いますと、軍刀は侍のように腰に差しているのでは無いのですなぁ。
どっちかと言うと「ぶら下げ」ている感じらしいです(σ(*_*)はやった事がないが)。
そんなので、普通の刀より鯉口の作りが少し堅くなっとるらしいです。

 その後は、スウッ~と抜きます。

決して途中で気が変わったと言うので、止めて戻したりしたらアカンです。
必ず抜く時は、全部抜き出し、これは鞘に入れる時も同じようにスウッ~と全部入れます。

何でじゃろ?
人間、途中で気が変わる時も有れば、チッコしたくなる時など、いくらでも有りますわなぁ。(^O^)

はい、これは途中で刀を止めたりすると、その箇所で刀が鞘の内部を削ってしまうおそれが有るからです。

 古い刀の油を、テッシュペーパーで拭き取ります。

1年もホッタラカシにしとくと、油が乾いてしまいますなぁ。
錆が出ていないか・・というのを点検します。

あっ・・油を拭き取る時とか手入れする時に、手を切らないようにね。
σ(*_*)一度切った事あるから・・ボオッ~と、いらん事を考えていて・・

 打ち粉をかけます・・ポンポン・・・

 打ち粉をテッシュで拭き取ります。

刀を鑑賞する時は、この打ち粉を拭き取った状態が刀の一番自然の姿です。

手で触ったらあきまへんでぇ・・切れちまいまっせぇ。
シロウトの方は、ついつい手で触りがたります。(^O^)

刀身を手で触ると、手には塩分(汗や食品など)が付いてる可能性が有り絶対に触ったらあきまへん。
もし触られたら、即座にテッシュで拭って打ち粉をバンバン掛けないと、そこから錆ます。

同じく、話をしてる時に刀身に向かって、絶対に話したりしてはあきまへん。
唾の飛沫がかかります。
どうしても話す必要が有る時は、刀身を外した方向で話します。

他の人に見せた時、それで一度失敗して錆が出掛かった事があります。

ここら辺は刀を持ってる人なら常識なんですが、持ってない人は、そんな事を知りまへんからなぁ。

 次に刀油を塗ります。

専門の油があります。
トッツアン、軽油とか天麩羅油じゃアカンでっせぇ。
刃の部分も丁寧に、指を切らないようにね。

 刀を鞘に納める時は、切っ先だけを軽く鞘口に当てます。

 刀は動かさず、そのままの位置で、鞘の方だけを動かしてススゥ~ッと入れます。

これで、おしまい。

いつの日か刀を鑑賞する機会があるかもしれまへん。
以上の事を知ってるのと知らないのでは、持ち主からの印象が違いまっせぇ。

も一つ、刀を手に持って鑑賞を許された場合、持った刀に軽く頭を下げて一礼すると「オォォォッ~ツ・・・こいつはツウの人だ」と感心されます。(^O^)





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題
越後屋も太極拳を1年ほどやってたんで、σ(*_*)もチビッとマネした事あります。(たぶん簡易式24だつたと思う)

ゆっくり動作・なおかつ力を脱く、つーのが、なかなか難しいでんなぁ。

「発頸(この字でなかったかな?)」もやるんですか、スゴイでんねぇ。
一瞬のうちに内なる力を一点に集中して発する・・とか言って、これが出来る人は達人だと思ってます。

昔、古流柔術をやってた時、たぶんこんな感じが発頸だろお・・と思って、相手を「突く」時に試した事があります。

相手に効果を聞いてみると、普通の「突き」よりも体の奥に効いたと言ってましたから、理屈は何となく、わかったつもりでいます。(違っとるかもしれんが)

今やれ・・と言われたら、たぶん出来ないと思う・・(^O^)
2008/12/27(Sat)20:25:23 編集
無題
太極剣は太極拳の演練?のひとつで、基本はすべて太極拳と同様なようですよ。やはりゆっくり動かしますが時々 発経するみたいです(^^;
剣はもちろん刃は無くおもちゃ仕様です。(笑)
刀身?は80センチくらいあります。

そうそう、刀油について調べてみました。
「丁子油」つまり、クローブですな。良い
香りがすることでしょう。

はい家猫が24式をやっとります。
ヒマ 2008/12/26(Fri)11:10:46 編集
無題
打ち粉の成分は、たいていの人は知りまへんからねぇ。

太極剣ですか・・すごいでんなぁ。
あれって体が、もんのすごく柔軟性が無いとアカンでしょ?

家のお局様がやっとられるんでっか?
2008/12/22(Mon)20:11:40 編集
無題
ヒマです
さっそくのご回答。有難うございます
粉は藁を燃やした灰かなにかと思っていました(^^;
勉強になります
「におい」は聞いたことがありますが「にえ」は知りませんでした
なお余談ですが、家に太極剣を振り回しているのが居りまして、隣の居合いの先生が褒めてくれた、などというもので、関心がありました
ヒマ 2008/12/21(Sun)10:35:47 編集
無題
刀油の成分は、σ(*_*)もよぉ~わかりまへん。

ただ、独特の香りがあり、イヤな臭いではなく、なんつぅ~か・・・髪に付ける油のような良い臭いです。

落語だったかに、こんな話があります。

何でも知りかぶりする人に、刀を見せたと思いなせぇ。

その人に「ニオイは、いかがでござんしょう?」と尋ねると、刀のニオイをクンクンと嗅ぎ「ええ臭いしてまんなぁ。上等ですがなぁ。」と答えたという話です。

これだけだったら、何のオチが有るかわからんでしょうが、尋ねた人は刀の刃紋の批評を聞いたんですなぁ。

刃紋の太さには「匂い(におい)」と「沸(にえ)」の2種類があります。
厳密な分別は出来まへんが、波紋の筋が細いのを「匂い」といい、少し太めのを「沸(にえ)」といいます。

それを知ったかぶりの人は、その事を知らずに刀油のニオイを嗅いで答えたのですなぁ。

今後、刀を見る機会が有れば、刀のニオイをクンクンと嗅いで「ええニオイでんなぁ」と言ってみなせぇ。
きっと周りの人から、スゴイなぁ・・と誉められます。(^O^)

笑っていただけるでしょうか?
そおですか・・アカンですか・・(T_T)シクシク・・

なお、上記は「刃紋」の「太さ」の事ですが、刃紋の「形」には、その見え方により「直刃(すぐは)」「三本杉」「互の乱れ」等というハイカラで風流な名前を付けております。
   ↓
http://www14.ocn.ne.jp/~yukodo/hamon.html

今回の写真の刀は、居合には使いまへん。

居合いに使った刀は、以前(2007.9.10)に書いた「守り刀」の記事を見てくんなせぇ。

そこに黒鞘に鍔が付いてる、普通の刀(チャンバラで良く見る刀)が有り、それを使ってました。

さて、「打ち粉」の正体は、次のどれでしょう。

1 小麦粉(漂白作用を求めて)
2 おしろい(女の人が使う物)
3 麻薬(別名、「ヤク」)
4 刀を研いだ砥石の粉
5 神札を燃やした灰
6 左義長の時の灰

まさか・・と思うもんです。(^O^)
 
はい、正解は4番でごぜえます。
当たりましたか?

砥石の粉で刀を拭くため、油分が残っていると、刀を研いでるのと同じ状態になり、そのため最初にテッシュで油分を取り除くのでごぜえます。

はい、越後屋に言いつけて、写真撮らせました。

2008/12/20(Sat)20:55:14 編集
無題
なあるほど、手順が良くわかりました。
で、質問ですが、この油って
植物油でしょうか?たとえば、山茶花とか
椿とかの・・
もひとつ
草さんは、この刀は居合いに使うのですか?
質問ばかりですみません。あっ
打ち粉の正体も教えてください。
(撮影は越後屋さんかしらん)
ヒマ 2008/12/20(Sat)14:24:37 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]