カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、だいぶブログを書くのをサボッてます。
「イザベラの道」とか、何とか・かんとかの旅行計画やHP等を書いてると、なかなか書けないんですよねぇ。
たぶん、これを見ていると思われる少数の人達に・・言い訳しつつ・・すんまへん。
で・・記事名の「越中おわら節」ですが、数日前よりPCをやりながら、これを聞いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=A6rJl9jewQM
動画で「おわら」を検索すると、いろいろと出ていますが聞き比べた結果、この動画の唄いが一番しっかりしているような気がし、特にこの動画のバサマが唄う節が、一番正確なような気がします。
昔は三味線と唄だけのシンブルなものだったと書いてあり、この動画のような感じだったのでしょう。
うん・・確かに胡弓が入って無くても、シットリとした情緒が有りますねえ。
次ぎに探し出したのがこれ・・。
https://www.youtube.com/watch?v=RiCgP1U85i8
寺崎美幸という民謡歌手の人らしいですが、さすがプロ、唄いの声がスゴイ。
この「おわら」は、最初付近の高音部分が出にくく難しい所で、地元祭りの動画を見ても正確に出している人は少ないような気がするが、最初のバサマと寺崎さんは、キレイに出してます。
以前尺八で、この「おわら」を採譜しようとガンバッテる人達がいて、σ(*_*)もやってみましたがアカンかったです・・それほど難しい唄だと思う。
で・・この暑さのため頭のネジがゆるんだのか、「風の盆」が近づいたためか、なぜか急に「おわら」採譜をもう一度やってみたくなり、今回は唄を徹底的に覚えるため、上記動画をヒマさえあれば聞いてました。
これは今までσ(*_*)がやってきた尺八の暗譜の仕方と同じです。
で・・心の中で完全に唄えるようになるまで1週間ほどかかりました。
後は尺八で吹いて採譜できるか・・ですが、やってみます。
でも・・期待しないでね、やっぱりアカンかもしれんので・・。
「イザベラの道」とか、何とか・かんとかの旅行計画やHP等を書いてると、なかなか書けないんですよねぇ。
たぶん、これを見ていると思われる少数の人達に・・言い訳しつつ・・すんまへん。
で・・記事名の「越中おわら節」ですが、数日前よりPCをやりながら、これを聞いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=A6rJl9jewQM
動画で「おわら」を検索すると、いろいろと出ていますが聞き比べた結果、この動画の唄いが一番しっかりしているような気がし、特にこの動画のバサマが唄う節が、一番正確なような気がします。
昔は三味線と唄だけのシンブルなものだったと書いてあり、この動画のような感じだったのでしょう。
うん・・確かに胡弓が入って無くても、シットリとした情緒が有りますねえ。
次ぎに探し出したのがこれ・・。
https://www.youtube.com/watch?v=RiCgP1U85i8
寺崎美幸という民謡歌手の人らしいですが、さすがプロ、唄いの声がスゴイ。
この「おわら」は、最初付近の高音部分が出にくく難しい所で、地元祭りの動画を見ても正確に出している人は少ないような気がするが、最初のバサマと寺崎さんは、キレイに出してます。
以前尺八で、この「おわら」を採譜しようとガンバッテる人達がいて、σ(*_*)もやってみましたがアカンかったです・・それほど難しい唄だと思う。
で・・この暑さのため頭のネジがゆるんだのか、「風の盆」が近づいたためか、なぜか急に「おわら」採譜をもう一度やってみたくなり、今回は唄を徹底的に覚えるため、上記動画をヒマさえあれば聞いてました。
これは今までσ(*_*)がやってきた尺八の暗譜の仕方と同じです。
で・・心の中で完全に唄えるようになるまで1週間ほどかかりました。
後は尺八で吹いて採譜できるか・・ですが、やってみます。
でも・・期待しないでね、やっぱりアカンかもしれんので・・。
PR