カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん強いですねぇ、
「3級」だったなんて昔の事ですわ。
ここには「レート」というもんが有りましてね、勝負に応じて点数が上下します。
最初は1200点から始まるらしいですが、初めの頃は1400位まで行ってました。
それが、ああたぁ・・・回を重ねる毎に、見事なくらいに負けちゃい・・・・・・
あらら・・と思うまもなく、今では1100点台をキープするのが精一杯。
株の下がりと同じでんなぁ。(^O^)
ちなみに
4級・・1100~1200
3級 1200~1300
2級 1300~1400
1級 1400~1500
初段 1500~1600
というように、100点刻みが目安らしいです。
今日、1200点クラスの人から「招待」を受けて対戦しに行き
開始ボタンを押したら、いきなり黒2個の置碁画面。
いえ、σ(*_*)が黒ではなく、レベルの高い相手が黒なんです。
おいおい・・そんなの聞いてなかったでぇ、普通は対でやるじゃろが。
そこまでして勝ってレベルの点数を上げたいのか・・
よっしゃあぁ、こおいう手合いの実力は、どれほどかと思い、試しに相手してやりました。
結果は、約10目差でσ(*_*)の負け。
相手の対戦成績を見て見ると、わずか数分で勝ってるのがいくつか有る。
様子がわかるのには最低30分くらいは時間がかかるもんです。
たぶん今のように置碁をして勝ったんでしょうなぁ。
それとは別の日に、他の人の囲碁を観戦した時の事です。
2000点クラスの高段者が、1300クラスの人と対戦してました。
序盤戦を見てアッと驚きました。
高段者が黒を持ち、それだけではなく9個の置碁だったのです。
ヒドイ事するなぁ・・と思って、白ガンバレと思い、しばらく観戦してました。
白の人もかなり実力が有る人のようで、9目置かれても見事なる戦いぶりでした。
この調子で行けば、最後には五分の分かれか、勝かもしれん。
最後まで見届けてやろうと思ってたら、いきなり「試合終了 黒の勝ち」・・・えっ?!・・・
時間設定がしてあり、時間切れとなって白が負けちゃったのです。
この黒の人は囲碁を楽しむのではなく、とにかく勝ってレベル点数を上げたいだけの人のようです。
そおいう人が居る・・とネットにも書いてありました。
なので、σ(*_*)が招待受ける時は、「時間設定なし」の人だけとします。
たぶん、先日の時に、いきなり「試合終了」で負けちゃったのは、時間設定があったのでしょう。
それを知らずに対局して負けちゃったのだと思う。
まぁ、全部がそおいう人ばかりではなく、ほんの一部の人だけのよおです。
ちなみに今日の成績
1174 1132 1106
↓ ↑ ↓ ↑
1128 → ↑ 1089
つまり3回しか勝ってまへん。
あっ・・負けた数は多すぎて書いてありまへん。(^O^)
「3級」だったなんて昔の事ですわ。
ここには「レート」というもんが有りましてね、勝負に応じて点数が上下します。
最初は1200点から始まるらしいですが、初めの頃は1400位まで行ってました。
それが、ああたぁ・・・回を重ねる毎に、見事なくらいに負けちゃい・・・・・・
あらら・・と思うまもなく、今では1100点台をキープするのが精一杯。
株の下がりと同じでんなぁ。(^O^)
ちなみに
4級・・1100~1200
3級 1200~1300
2級 1300~1400
1級 1400~1500
初段 1500~1600
というように、100点刻みが目安らしいです。
今日、1200点クラスの人から「招待」を受けて対戦しに行き
開始ボタンを押したら、いきなり黒2個の置碁画面。
いえ、σ(*_*)が黒ではなく、レベルの高い相手が黒なんです。
おいおい・・そんなの聞いてなかったでぇ、普通は対でやるじゃろが。
そこまでして勝ってレベルの点数を上げたいのか・・
よっしゃあぁ、こおいう手合いの実力は、どれほどかと思い、試しに相手してやりました。
結果は、約10目差でσ(*_*)の負け。
相手の対戦成績を見て見ると、わずか数分で勝ってるのがいくつか有る。
様子がわかるのには最低30分くらいは時間がかかるもんです。
たぶん今のように置碁をして勝ったんでしょうなぁ。
それとは別の日に、他の人の囲碁を観戦した時の事です。
2000点クラスの高段者が、1300クラスの人と対戦してました。
序盤戦を見てアッと驚きました。
高段者が黒を持ち、それだけではなく9個の置碁だったのです。
ヒドイ事するなぁ・・と思って、白ガンバレと思い、しばらく観戦してました。
白の人もかなり実力が有る人のようで、9目置かれても見事なる戦いぶりでした。
この調子で行けば、最後には五分の分かれか、勝かもしれん。
最後まで見届けてやろうと思ってたら、いきなり「試合終了 黒の勝ち」・・・えっ?!・・・
時間設定がしてあり、時間切れとなって白が負けちゃったのです。
この黒の人は囲碁を楽しむのではなく、とにかく勝ってレベル点数を上げたいだけの人のようです。
そおいう人が居る・・とネットにも書いてありました。
なので、σ(*_*)が招待受ける時は、「時間設定なし」の人だけとします。
たぶん、先日の時に、いきなり「試合終了」で負けちゃったのは、時間設定があったのでしょう。
それを知らずに対局して負けちゃったのだと思う。
まぁ、全部がそおいう人ばかりではなく、ほんの一部の人だけのよおです。
ちなみに今日の成績
1174 1132 1106
↓ ↑ ↓ ↑
1128 → ↑ 1089
つまり3回しか勝ってまへん。
あっ・・負けた数は多すぎて書いてありまへん。(^O^)
PR
この記事にコメントする
無題
あっ・・もう一つ、忘れてた。
対局は相手にもよりますが、ヤフー囲碁の場合、だいたい40分ほどで一局打ちますかねぇ。
もっとも、σ(*_*)が教わった師匠からは、じっくり考えろ・碁石を手に持って考えるな・・と言われてましたが、手にマウスをしっかり握り、すぐにクリックして打っちゃう。(^O^)
対局は相手にもよりますが、ヤフー囲碁の場合、だいたい40分ほどで一局打ちますかねぇ。
もっとも、σ(*_*)が教わった師匠からは、じっくり考えろ・碁石を手に持って考えるな・・と言われてましたが、手にマウスをしっかり握り、すぐにクリックして打っちゃう。(^O^)
無題
えっとおぉ・・まず一般知識として、
「白」は上級者、
「黒」は弱い人が持ち、「黒」が最初の一手を好きな場所に打てるというルールが有ります。
決して「白」が最初の一手を打ちまへん。
それと知ってるかもしれませんが、囲碁は陣取りゲームで、敷地が広い方が勝ちます。
で・・全く初心者の人には、「黒」9目(「星の位置」と言います)を置かせてから「白」が打ち始めます。
それでも、まだ弱い人には「3三(ここに置けば、生きると言われる場所)」にも置かせ、これを「風鈴」を付けさせてやります。(合計13子、置かせる事になります。)
そいてもって相手の腕前により、置き碁の数を加減します。
だいたい10目差が有れば、1子の「置き石」をする勘定になりますかねぇ。
だから2子の置き碁をされた場合は、最初から20目差のハンディを背負わせられる事になるのです。
で、ヤフー囲碁の場合、「招待(「打ちませんか」と誘われる)」画面が出た場合、
「相手のニックネーム」「レートの有無」「時間設定の有無」しか、わかりまへん。
で・・誘われて行ってみたら、あぁたぁ・・・
σ(*_*)よりもレートが高い人だったり、置き碁だったり・・・と始めてわかるのです。
でも、たいていの場合はレートが近い人が誘ってくれますがね。
ここで断って戻る事もできますが・・、
σ(*_*)、アホだから・・負けて元々・・、
どれだけの実力の人か、そいじゃ受けましょ・・と・・・(^O^)ヘッヘッヘッ・・・
昨日も、そんな手合いに引っ掛かりましてね。
画面を見たら「4目の置き碁」、相手のレートも高く・・
(^O^)ワッハッハッ・・こいつ目、やりおるわぃ。
そいじゃ、お手並み拝見と受けました。
結果は10目程度の差で負けましたが、やっぱり「置き碁」をして勝とうとする人は、打ち方が弱く、あれでは上達しないなぁ・・と思った。
あっ、一応コメント欄が有り、クレーム付けようとしたら出来るのですが、メンドウなので付けません。
でもσ(*_*)は、勝負にかかわらず終わったら「ありがとうございました。」とコメントを残すようにしています。
また、途中で「投げる(「投了」とも言い、大勢を眺めて、どうしても挽回出来ない状態)」時は「負けました。ありがとうございました」とコメントして「投了」ボタンを押してます。
あんまり、このコメント欄は利用されてないよおです。
一度だけσ(*_*)が勝った時に「ありがとうございました」と書いたら「よかったね」と返された事がありました。(^O^)
「白」は上級者、
「黒」は弱い人が持ち、「黒」が最初の一手を好きな場所に打てるというルールが有ります。
決して「白」が最初の一手を打ちまへん。
それと知ってるかもしれませんが、囲碁は陣取りゲームで、敷地が広い方が勝ちます。
で・・全く初心者の人には、「黒」9目(「星の位置」と言います)を置かせてから「白」が打ち始めます。
それでも、まだ弱い人には「3三(ここに置けば、生きると言われる場所)」にも置かせ、これを「風鈴」を付けさせてやります。(合計13子、置かせる事になります。)
そいてもって相手の腕前により、置き碁の数を加減します。
だいたい10目差が有れば、1子の「置き石」をする勘定になりますかねぇ。
だから2子の置き碁をされた場合は、最初から20目差のハンディを背負わせられる事になるのです。
で、ヤフー囲碁の場合、「招待(「打ちませんか」と誘われる)」画面が出た場合、
「相手のニックネーム」「レートの有無」「時間設定の有無」しか、わかりまへん。
で・・誘われて行ってみたら、あぁたぁ・・・
σ(*_*)よりもレートが高い人だったり、置き碁だったり・・・と始めてわかるのです。
でも、たいていの場合はレートが近い人が誘ってくれますがね。
ここで断って戻る事もできますが・・、
σ(*_*)、アホだから・・負けて元々・・、
どれだけの実力の人か、そいじゃ受けましょ・・と・・・(^O^)ヘッヘッヘッ・・・
昨日も、そんな手合いに引っ掛かりましてね。
画面を見たら「4目の置き碁」、相手のレートも高く・・
(^O^)ワッハッハッ・・こいつ目、やりおるわぃ。
そいじゃ、お手並み拝見と受けました。
結果は10目程度の差で負けましたが、やっぱり「置き碁」をして勝とうとする人は、打ち方が弱く、あれでは上達しないなぁ・・と思った。
あっ、一応コメント欄が有り、クレーム付けようとしたら出来るのですが、メンドウなので付けません。
でもσ(*_*)は、勝負にかかわらず終わったら「ありがとうございました。」とコメントを残すようにしています。
また、途中で「投げる(「投了」とも言い、大勢を眺めて、どうしても挽回出来ない状態)」時は「負けました。ありがとうございました」とコメントして「投了」ボタンを押してます。
あんまり、このコメント欄は利用されてないよおです。
一度だけσ(*_*)が勝った時に「ありがとうございました」と書いたら「よかったね」と返された事がありました。(^O^)
1目置く
代官殿の囲碁講座を拝見していてヤフー囲碁の仕組みやレートに関することがおぼろげながら頭に入りました。
幾つか質問を・・・・(恐ル、恐ル・・・・・)
置碁になっている・・・
将棋でも特に申し合わせが無ければ「平手」で指すのですが、いきなり相手が置碁になってる画面でスタートとなった場合オイ、オイ!のクレームはできないんですか?
その昔「八目フーリン(風鈴かな?)」なる囲碁の言葉を聞いたことがあります。相当腕前の差がある時に
使われるみたいですが何個置くことでしょうか?
岡目八目・・・・・将棋だったら岡目一飛車、または岡目一角に相当しそうですが、よく「一目置く」なんて言われる人がいますが語源は囲碁なんでしょうネ。
在職中、昼休みに将棋を指すことがありましたが1時間で二局が最高でした。三局目に入っても途中まででした。一時間で囲碁は何局打てるんですか?
以上、初歩的なお尋ねで<(_ _)>ありません。
幾つか質問を・・・・(恐ル、恐ル・・・・・)
置碁になっている・・・
将棋でも特に申し合わせが無ければ「平手」で指すのですが、いきなり相手が置碁になってる画面でスタートとなった場合オイ、オイ!のクレームはできないんですか?
その昔「八目フーリン(風鈴かな?)」なる囲碁の言葉を聞いたことがあります。相当腕前の差がある時に
使われるみたいですが何個置くことでしょうか?
岡目八目・・・・・将棋だったら岡目一飛車、または岡目一角に相当しそうですが、よく「一目置く」なんて言われる人がいますが語源は囲碁なんでしょうネ。
在職中、昼休みに将棋を指すことがありましたが1時間で二局が最高でした。三局目に入っても途中まででした。一時間で囲碁は何局打てるんですか?
以上、初歩的なお尋ねで<(_ _)>ありません。