カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の「おせち」を作りました。
「焼き鳥」
左=鳥皮 真ん中=砂肝 右=モツ
まぁまあの出来かな自信持ったでぇ。

「卵焼き」
試しに「紫蘇ふりかけ」を入れてみた・・ちょっと塩っぱいかな。

「鶏ハム」
上=やっぱり「紫蘇ふりかけ」入れてみた。
σ(*_*)何でも入れて、どんな味になるか試してみるのが好きなんです。
下=普通の塩・こしょう味

本年は御笑読、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いします。 m(_ _)m ハハアァァァァァァ~ッッッ~・・・
「焼き鳥」
左=鳥皮 真ん中=砂肝 右=モツ
まぁまあの出来かな自信持ったでぇ。
「卵焼き」
試しに「紫蘇ふりかけ」を入れてみた・・ちょっと塩っぱいかな。
「鶏ハム」
上=やっぱり「紫蘇ふりかけ」入れてみた。
σ(*_*)何でも入れて、どんな味になるか試してみるのが好きなんです。
下=普通の塩・こしょう味
本年は御笑読、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いします。 m(_ _)m ハハアァァァァァァ~ッッッ~・・・
PR
この記事にコメントする
無題
パパさん
おめでとうございます。
本年も閑古鳥が鳴いてる、我がブログに餌まいて下さい。(^O^)
今年の正月は吹雪でしたが、日の丸の旗を揚げて、旗開きしました。
一歩も外へ出なかったので、他の家はどうしていたか、わからんかったが・・
郵便配達していた時、玄関外に大きな生け花が飾ってある家が何件か有り、ここら付近の風習なのか門松代わりなのでしょう。
それもまた良いもんだと思いました。
本年も、よろしくお願いします。
おめでとうございます。
本年も閑古鳥が鳴いてる、我がブログに餌まいて下さい。(^O^)
今年の正月は吹雪でしたが、日の丸の旗を揚げて、旗開きしました。
一歩も外へ出なかったので、他の家はどうしていたか、わからんかったが・・
郵便配達していた時、玄関外に大きな生け花が飾ってある家が何件か有り、ここら付近の風習なのか門松代わりなのでしょう。
それもまた良いもんだと思いました。
本年も、よろしくお願いします。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。<(_ _)>
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
正月三ヶ日をお女中と家来を従えて散歩方々近くの神社などを周ったのでありますが正月という感じがしなくなりましたネ~。
大空にタコが揚がってるでもなく(別に揚がらなくても困らんのだけど・・・・・・)商店街に日の丸を見ることもなく(子供の頃はアチコチに日の丸を掲揚してました)
街を走るバスやタクシーなどの営業車には注連飾りが取り付けられてたんだけど今年はクルマ前面の注連飾りはいまだ見ませんネ。
帰省中だった子供たちも帰って、いつもの老夫婦と人間で言えば中年になったワン公との静かな生活が田舎の片隅で始まります。
ま~ぁ、健康で足腰が持ち堪えて仕事ができれば良し!として暮らしていきましょう。
お代官ご家族ご一同様がご健勝で過ごされることを祈っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
正月三ヶ日をお女中と家来を従えて散歩方々近くの神社などを周ったのでありますが正月という感じがしなくなりましたネ~。
大空にタコが揚がってるでもなく(別に揚がらなくても困らんのだけど・・・・・・)商店街に日の丸を見ることもなく(子供の頃はアチコチに日の丸を掲揚してました)
街を走るバスやタクシーなどの営業車には注連飾りが取り付けられてたんだけど今年はクルマ前面の注連飾りはいまだ見ませんネ。
帰省中だった子供たちも帰って、いつもの老夫婦と人間で言えば中年になったワン公との静かな生活が田舎の片隅で始まります。
ま~ぁ、健康で足腰が持ち堪えて仕事ができれば良し!として暮らしていきましょう。
お代官ご家族ご一同様がご健勝で過ごされることを祈っております。