カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日、5~8局打ってます。
売っているソフト囲碁よりも、手応えが有りますねぇ。
なによりも、ソフトと違って、ワンパターンしてない。
強い人とやっても、弱い人とやっても、それなりに楽しめる。
先日、あんまり負けが込んだもんだから、買い物ついでに、本屋で囲碁の本を立ち読みし、3三の死活を勉強し直したら、負けが少なくなった。
これに味を占め、次の買い物の時に、3線と4線の考え方を立ち読みしたら、また勝率が上がった。(^O^)
日中でも、σ(*_*)のようなヒマな人が1500人ほど居るようです。
で・・・対戦相手のプロフイルを見る事が出来て、県はわかります。
年齢も書いて有るときも有るが、たいてい、その場合は70才以上。
現在1100台のレートを維持してますが、200のレート差が有ると、確実に実力がちがいます。
同じ1100~1190台程度だったら、その時の調子等も有るので、だいたい互角と思ってます。
一度相手を待ってる所へ挑戦しに行ったら、1000台の人だった。
(ゲームを開始しないと、相手のレートがわからないので)
うむうぅ・・こりゃあぁ・・相手が弱かったな・・と思って打ったら、やはり弱く、900台に転落させちまい、悪い事をした。
σ(*_*)も一時は、1000台まで落ちた事があるもんで、その気持ちはわかります。
以後、相手から「招待」されない限り、こちらから出向く事はしません。
100差以上の強い人から「招待」される事も多々有り、あちゃあぁ~強い人と当たってしまった・・と思いますが、その時はレートの変動がしないように配慮されてました。
で・・やっぱり負けちゃったが・・・(^O^)
これからの老後には、ボケないような必要な所ですなぁ。(^O^)
売っているソフト囲碁よりも、手応えが有りますねぇ。
なによりも、ソフトと違って、ワンパターンしてない。
強い人とやっても、弱い人とやっても、それなりに楽しめる。
先日、あんまり負けが込んだもんだから、買い物ついでに、本屋で囲碁の本を立ち読みし、3三の死活を勉強し直したら、負けが少なくなった。
これに味を占め、次の買い物の時に、3線と4線の考え方を立ち読みしたら、また勝率が上がった。(^O^)
日中でも、σ(*_*)のようなヒマな人が1500人ほど居るようです。
で・・・対戦相手のプロフイルを見る事が出来て、県はわかります。
年齢も書いて有るときも有るが、たいてい、その場合は70才以上。
現在1100台のレートを維持してますが、200のレート差が有ると、確実に実力がちがいます。
同じ1100~1190台程度だったら、その時の調子等も有るので、だいたい互角と思ってます。
一度相手を待ってる所へ挑戦しに行ったら、1000台の人だった。
(ゲームを開始しないと、相手のレートがわからないので)
うむうぅ・・こりゃあぁ・・相手が弱かったな・・と思って打ったら、やはり弱く、900台に転落させちまい、悪い事をした。
σ(*_*)も一時は、1000台まで落ちた事があるもんで、その気持ちはわかります。
以後、相手から「招待」されない限り、こちらから出向く事はしません。
100差以上の強い人から「招待」される事も多々有り、あちゃあぁ~強い人と当たってしまった・・と思いますが、その時はレートの変動がしないように配慮されてました。
で・・やっぱり負けちゃったが・・・(^O^)
これからの老後には、ボケないような必要な所ですなぁ。(^O^)
PR
この記事にコメントする
無題
そうそう、ボケ防止に良いでっせぇ。
あの、取るか取られるのドキドキ感・・・(^O^)
σ(*_*)も本をかなり持ってましたが、今は捨ててもう無いです。
代わりに今はネットでも、基礎的な打ち方・考え方等が出ていますので、それも見てます。
やっぱり10年ほどのブランクが有ると、そおいえば、こんな考え方で打たねばアカンだったのかと・・と思う事が有ります。
見るだけでも、見たら、どないです?
あの、取るか取られるのドキドキ感・・・(^O^)
σ(*_*)も本をかなり持ってましたが、今は捨ててもう無いです。
代わりに今はネットでも、基礎的な打ち方・考え方等が出ていますので、それも見てます。
やっぱり10年ほどのブランクが有ると、そおいえば、こんな考え方で打たねばアカンだったのかと・・と思う事が有ります。
見るだけでも、見たら、どないです?
無題
ま、とにかく、ボケ防止にアタマ使わなきゃと思っててもなかなか踏み出せませんねぇ
本はいっぱい持ってるんですけど、、せいぜい10冊くらいですけど、、
昔の入門書ですが、、坂田栄男とか、武宮さんとか藤沢さんとか、、今の人は知らんかも
本の裏付けみたら1972年頃の本ばかり。このころ、必死に読んでたんですね、、
こればっかりは、古くても通用しますもんね、、
本はいっぱい持ってるんですけど、、せいぜい10冊くらいですけど、、
昔の入門書ですが、、坂田栄男とか、武宮さんとか藤沢さんとか、、今の人は知らんかも
本の裏付けみたら1972年頃の本ばかり。このころ、必死に読んでたんですね、、
こればっかりは、古くても通用しますもんね、、
無題
テーブルへ行って、ウロウロしていると「招待」と言って、向こうから声かけてくれます。
σ(*_*)は、いつもその手口で待ってます。
前にも書きましたが「時間設定有り」だけは注意して、必ず「時間設定なし」の人だけを選んでください。
「有り」だと時間がくれば、向こうの勝ちになってしまいますから。
で・・ウロついていても、声掛けられない時は、他の人の碁を観戦してます。
これはこれで、けっこう面白いです。
昨日、1600代の人から招待されて行きましたら、ケチョンケチョンにやられて、途中で投了しました。
なんか弱い者イジメする人みたいだったなぁ。
σ(*_*)の実力は、だいたい、1150位のよおです。
たあさまも、やってみたら?
ちょっとだけ上の、よぉ~似た腕前の人が多いです。
勉強すれば勝てまっせぇ、本屋で立ち読みして・・(^O^)
σ(*_*)は、いつもその手口で待ってます。
前にも書きましたが「時間設定有り」だけは注意して、必ず「時間設定なし」の人だけを選んでください。
「有り」だと時間がくれば、向こうの勝ちになってしまいますから。
で・・ウロついていても、声掛けられない時は、他の人の碁を観戦してます。
これはこれで、けっこう面白いです。
昨日、1600代の人から招待されて行きましたら、ケチョンケチョンにやられて、途中で投了しました。
なんか弱い者イジメする人みたいだったなぁ。
σ(*_*)の実力は、だいたい、1150位のよおです。
たあさまも、やってみたら?
ちょっとだけ上の、よぉ~似た腕前の人が多いです。
勉強すれば勝てまっせぇ、本屋で立ち読みして・・(^O^)
無題
年が明けてから、こちらのアクセスをさぼっておりました、。
ネット囲碁を始めたのですねぇ、
わたし、石を持たなくなってもう20年以上になるでしょうか、、、周りにする人がいないと縁遠くなりますね。。、
でも、碁盤も石も大事に持っています
辞めたときの職場には何人か好きな人がいたのですが、、、それがああた、、どの方も4段だの五段だのいうお人で、おそれ多くてお手合わせなんてお願いできませんでした。
ネット碁をやるといいよとある方から薦められましたが、気が小さくて見ず知らずの人に声などかけれらません、、
腕前ですか、、わかりません、、初段の人に「3級くらいでないか」と言われたことがありますが、当時でせいぜい五級くらいだったかも、、
今は、きっと十級の腕もないかも
ネット囲碁を始めたのですねぇ、
わたし、石を持たなくなってもう20年以上になるでしょうか、、、周りにする人がいないと縁遠くなりますね。。、
でも、碁盤も石も大事に持っています
辞めたときの職場には何人か好きな人がいたのですが、、、それがああた、、どの方も4段だの五段だのいうお人で、おそれ多くてお手合わせなんてお願いできませんでした。
ネット碁をやるといいよとある方から薦められましたが、気が小さくて見ず知らずの人に声などかけれらません、、
腕前ですか、、わかりません、、初段の人に「3級くらいでないか」と言われたことがありますが、当時でせいぜい五級くらいだったかも、、
今は、きっと十級の腕もないかも