カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「告」
この程の地震災害により、代官所が損壊した。
その方達、庶民が死んだら平安に暮らして行けるのは、当代官所によるものである。
ここに損壊補修を実施するにあたり、当代官所に関わる者達一同、各戸一律に10万円の冥加金を納めるようにここに達する。
なお、全額一度払いでもかまわんが、お上の格別なる御慈悲により、来年までの二度分割を認める。
ゲッ・・・!!
10万円・・ケタが一桁多いんじゃねえか・・・
σ(*_*)が臨時日雇いで飛脚業しとる賃金の1ケ月分より多いでぇ。(T_T)
代官所のお世話になるの止めたくなったあぁぁぁ・・
個人的には、お代官様と面識があり人柄は良くキライじゃないんだけれどもねぇ。
こ代官所に冥加金を出すなら、たぶん檀家を持たないであろう、先日巡った大清水の寺にやりたい(写真の寺)。
本堂は青いビニールシートで囲まれ、つっかえ棒で支えてあり、ご本尊様一同は、納経所脇の一室に密集状態で置いてあり、本堂は危険のため立入禁止状態。
山門は崩壊寸前で、同じくつっかい棒で支えてあり、中の仁王さんなんかはフトンを当てて棒で支えてあり痛々しいかったでぇ。
あれじゃあぁ仁王さんも筋肉痛になっちまい、寺へ邪悪なモンが来ても、やっつけられんじゃねぇか。
聞く所によると、他地域の代官所は45万だという話しもあり、オラとこの代官所は、まだ良い方らしい。
単に葬式・法要しかやらない代官所に、なんでこんな大金を・・・
やるなら、お代官様自ら、夏のカンカン照りや、真冬の吹雪の中でも地域中を歩き回り托鉢をして、目標額まで浄財を求めるべきじゃねぇだろか。
そおいう姿を見届けたら、σ(*_*)は気持ち良く10万布施する。
実際に、そうして寺や庵を建て直した人も、この世には居るのに・・・
おでぇかん様達は、檀家制度に甘え過ぎていまへんかいなぁ。
PR
この記事にコメントする
無題
ヒマとの
あ・・別に厳しい宗教を希望しとるわけでねぇんで・・
どっちかと言うと、たいていの事には目をつぶってくれる、いい加減な方が、好きなんだけれどなぁ。
たぶん、後20年後には、現在の葬式仏教は廃れると思う。
その頃には今のトシヨリのように、お上の言う事は何でも「ハイハイ」と盲目的に従う年代では無くなっとるから。(^O^)
で、おでぇかんさま(40歳代)とも、その事について以前に話した事あるんだけれど、おでぇかんさまも、わかっとるようですなぁ。
仏教の形式的な事でなく、教義的な事を聞くと、ちゃんと知っていて教えてくれるんだけどねぇ・・
これが形式的な事しか言わない・・と言うより、他からのヤヤコシイ人達からのがんじ絡めで「言えない」のがツラク、形式的な事しか言えないらしい。
σ(*_*)が遍路関係で坊さんと話した時でも、教義的な事を聞くと、しっかり教えてくれました。
ホントは、坊さんは皆知っとるんです。
どこの世界も同じでんなぁ。(^O^)
あ・・別に厳しい宗教を希望しとるわけでねぇんで・・
どっちかと言うと、たいていの事には目をつぶってくれる、いい加減な方が、好きなんだけれどなぁ。
たぶん、後20年後には、現在の葬式仏教は廃れると思う。
その頃には今のトシヨリのように、お上の言う事は何でも「ハイハイ」と盲目的に従う年代では無くなっとるから。(^O^)
で、おでぇかんさま(40歳代)とも、その事について以前に話した事あるんだけれど、おでぇかんさまも、わかっとるようですなぁ。
仏教の形式的な事でなく、教義的な事を聞くと、ちゃんと知っていて教えてくれるんだけどねぇ・・
これが形式的な事しか言わない・・と言うより、他からのヤヤコシイ人達からのがんじ絡めで「言えない」のがツラク、形式的な事しか言えないらしい。
σ(*_*)が遍路関係で坊さんと話した時でも、教義的な事を聞くと、しっかり教えてくれました。
ホントは、坊さんは皆知っとるんです。
どこの世界も同じでんなぁ。(^O^)
無題
草どん
>もう、いっその事、クリスチャンか神道でも宗旨替えした事にしちまおうかなぁ。
賛成~ イスラムなんか、きびしいでー
それはそうと
うちの田舎も、欲深寺で困ってます。
年寄りが死んだら、納めなきゃいけないんで
我慢して年会費(笑)を払いますが
それまで辛抱、と思っていたら 長命なもので
こちらがあやしくなってきた、トホホホ
>もう、いっその事、クリスチャンか神道でも宗旨替えした事にしちまおうかなぁ。
賛成~ イスラムなんか、きびしいでー
それはそうと
うちの田舎も、欲深寺で困ってます。
年寄りが死んだら、納めなきゃいけないんで
我慢して年会費(笑)を払いますが
それまで辛抱、と思っていたら 長命なもので
こちらがあやしくなってきた、トホホホ
無題
ジサマが生きてるうちは、しかたなく檀家になっとるが、死んじゃた後、頃合いを見て離壇するつもりです。
3500万の予定額で、1000万は寺が出し、残りを檀家に割り当てというらしい。
「告」の血判書には、寺と檀家総代・そのタグイの人達が話あったらしく連名になってました。
しかし、そおまでして守ろうという宗教心が皆の衆に有るんじゃろか?
σ(*_*)は無いが・・
法名・・
そんなもん、いらん。
草でええ。
3500万の予定額で、1000万は寺が出し、残りを檀家に割り当てというらしい。
「告」の血判書には、寺と檀家総代・そのタグイの人達が話あったらしく連名になってました。
しかし、そおまでして守ろうという宗教心が皆の衆に有るんじゃろか?
σ(*_*)は無いが・・
法名・・
そんなもん、いらん。
草でええ。
無題
江戸時代に檀家制度ができて以来、寺は安穏と暮らせるようになって、それが現在まで続いている・・・
それを不思議とも思わない(?)現代、仕方が無いといえば仕方が無い、なんて言ってもいられませんね。
まず、「坊主丸儲け」で貯めこんだ私財を充ててもらって、足りない分を檀家で、っていうのは?
どちらにしても、檀家のまとまり次第だと思いますが。
それを不思議とも思わない(?)現代、仕方が無いといえば仕方が無い、なんて言ってもいられませんね。
まず、「坊主丸儲け」で貯めこんだ私財を充ててもらって、足りない分を檀家で、っていうのは?
どちらにしても、檀家のまとまり次第だと思いますが。