カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数年前に家屋を増築しましたが、その際に登記をしませんでした。
大工さんに聞くと「いいんじゃ、役所が勝手に調べに来るから、そのまま放っておけ。」
そおかなぁ・・と思ってたら、役場から調査に来て固定資産税を徴収されるようになりました。
で・・そのまま登記しなくても良さそうなのですが、後に残る者のために登記申請しました。
ネットで調べると、増設部の図面を書くのに苦労するらしい、しかも用紙がB4なので。
家を新築した時のは登記してあったので、それを元に図面を作りました。
が・・図面を書く縮尺が原寸通りに印刷出来ないとアカンので、最初は「パワーポイント」を使うつもりでしたが、使ってるのは古く「2000」なので原寸が出来ません。
何かないか・・と探したら、「Libre Office」という無料ソフトが有りました。
で・・これを作って切り貼りして、コンビニでB4用紙にコピーしましたが、内部に汚れが有ってチト汚い。
2件コンビニへ行きましたが、やっぱりアカン。
こおなったらブリンターで作るより、しょうがない。
ちなみにσ(*_*)とこのプリンターはA3まで印刷できます。
出来た図面と申請書を持って法務局に「どないでっしゃろ?」と、お伺いに行くと、ちゃんと図面を縮尺スケールで測るんですねぇ。
そしたらやっぱり一箇所寸法が違うと指摘された所があり、そこは目分量で記載した所で、さすがによぉ~見破った。(^O^)ナハハハ・・・
他にも目分量で記載した所が有ったけれど、そこは誤差範囲らしく、セーフ!(^^)!
心配した図面枠の寸法は、厳格な寸法決まりは有りませんでした。
申請書の手直し箇所も指摘され、訂正して持って行き受理してくれました。
土地家屋士とか専門の人が書いた物でない、個人で書いた申請は実際に家を見に来るそうです。
「家の中も見るのか?だれか家にいないとアカンのか?」と聞いたら「勝手に見に行き、中まで見ない」と言います。
でも実際はσ(*_*)が留守の時に見に来て、家の中も見た・・と越後屋が言いつけました。
それでも「ok」でした。
これを家屋調査士等に頼むと、5~6万は、取られていたろおなぁ。
かかった費用はB4用紙70枚入り100円と、コンビニでコピー失敗した60円くらいです。
大工さんに聞くと「いいんじゃ、役所が勝手に調べに来るから、そのまま放っておけ。」
そおかなぁ・・と思ってたら、役場から調査に来て固定資産税を徴収されるようになりました。
で・・そのまま登記しなくても良さそうなのですが、後に残る者のために登記申請しました。
ネットで調べると、増設部の図面を書くのに苦労するらしい、しかも用紙がB4なので。
家を新築した時のは登記してあったので、それを元に図面を作りました。
が・・図面を書く縮尺が原寸通りに印刷出来ないとアカンので、最初は「パワーポイント」を使うつもりでしたが、使ってるのは古く「2000」なので原寸が出来ません。
何かないか・・と探したら、「Libre Office」という無料ソフトが有りました。
で・・これを作って切り貼りして、コンビニでB4用紙にコピーしましたが、内部に汚れが有ってチト汚い。
2件コンビニへ行きましたが、やっぱりアカン。
こおなったらブリンターで作るより、しょうがない。
ちなみにσ(*_*)とこのプリンターはA3まで印刷できます。
出来た図面と申請書を持って法務局に「どないでっしゃろ?」と、お伺いに行くと、ちゃんと図面を縮尺スケールで測るんですねぇ。
そしたらやっぱり一箇所寸法が違うと指摘された所があり、そこは目分量で記載した所で、さすがによぉ~見破った。(^O^)ナハハハ・・・
他にも目分量で記載した所が有ったけれど、そこは誤差範囲らしく、セーフ!(^^)!
心配した図面枠の寸法は、厳格な寸法決まりは有りませんでした。
申請書の手直し箇所も指摘され、訂正して持って行き受理してくれました。
土地家屋士とか専門の人が書いた物でない、個人で書いた申請は実際に家を見に来るそうです。
「家の中も見るのか?だれか家にいないとアカンのか?」と聞いたら「勝手に見に行き、中まで見ない」と言います。
でも実際はσ(*_*)が留守の時に見に来て、家の中も見た・・と越後屋が言いつけました。
それでも「ok」でした。
これを家屋調査士等に頼むと、5~6万は、取られていたろおなぁ。
かかった費用はB4用紙70枚入り100円と、コンビニでコピー失敗した60円くらいです。
PR
この記事にコメントする
無題
あっ・・すんまへん、返事が遅れまして。
なんせ書いても、どうせだれも見てないだろおと、あんまりブログを再確認しないもんでして・・m(_ _)mペコペコ・・。
普通ははヘリ飛ばして家屋の変化が無いか確認するようですね。
σ(*_*)とこも大工さんが言ってたように、1年ほどして勝手に来ました。
今読み返してみるとB4用紙でなくB3用紙だった。
パパとのは増設登記を、どうしました?
まぁ・・別にしなくても、生活には影響ないようです。
両替商から小判を借りて抵当権設置をする時に登記してないとややこしくなるらしいです。
それ以外は、もうバレちゃってるので登記してなくても固定資産税は変わらないと思います。
ヨメ・コトメ・・因果応報すごいでんなあ。
あれ読んでたら、何か人生観が変わって来たような気がしてきました。
なんせ書いても、どうせだれも見てないだろおと、あんまりブログを再確認しないもんでして・・m(_ _)mペコペコ・・。
普通ははヘリ飛ばして家屋の変化が無いか確認するようですね。
σ(*_*)とこも大工さんが言ってたように、1年ほどして勝手に来ました。
今読み返してみるとB4用紙でなくB3用紙だった。
パパとのは増設登記を、どうしました?
まぁ・・別にしなくても、生活には影響ないようです。
両替商から小判を借りて抵当権設置をする時に登記してないとややこしくなるらしいです。
それ以外は、もうバレちゃってるので登記してなくても固定資産税は変わらないと思います。
ヨメ・コトメ・・因果応報すごいでんなあ。
あれ読んでたら、何か人生観が変わって来たような気がしてきました。
家屋増設
二年ほど前のことです。ケーブルTVで市議会の一般質問をボケ~っと観てた時のこと、家屋を増設などで正規の固定資産税が徴収されていない、おかしいではないか!現在算定の基礎となっている資料はいつ頃のものか?等々の質問がなされていました。
それから数か月後、街の上空をヘリが盛んに飛ぶようになりましてね、人づてに聞くと航空写真を撮って過去の資料と家屋の状態を調査してるとのことでした。
ヘリが飛ばなくなって役所から委任を受けた調査員が来訪、役所に届け出ている状況と変化があるので・・・・・と実測を始めまして「だいぶ違いがありますね~」っと。
住んでる家は兄貴が建てたもので、故人となっていますので詳細は不明でしたがチョコチョコと家をあたるのが好きだったヤツだから内心では無届増改築をやってる可能性は大だと思っていました。
その後、固定資産税が若干UPしちゃいましたワ。クッソ~、(>_<)
市内全域で徴収漏れが見つかったようです。「税」であるので年金暮らしの素浪人であっても幕府は堪忍してくれませんでした・・・・・・。(泣)
ヨメコトメ~?? 何の事じゃろかってんで検索してみたらモンノすごいですね~。怨念、復讐、因果応報・・・・・・空恐ろしくなってもうた。
完全に前後してしまいましたし、既に2015年も1カ月も過ぎてしまってますが今年もお付き合いのほどを<(_ _)>。
それから数か月後、街の上空をヘリが盛んに飛ぶようになりましてね、人づてに聞くと航空写真を撮って過去の資料と家屋の状態を調査してるとのことでした。
ヘリが飛ばなくなって役所から委任を受けた調査員が来訪、役所に届け出ている状況と変化があるので・・・・・と実測を始めまして「だいぶ違いがありますね~」っと。
住んでる家は兄貴が建てたもので、故人となっていますので詳細は不明でしたがチョコチョコと家をあたるのが好きだったヤツだから内心では無届増改築をやってる可能性は大だと思っていました。
その後、固定資産税が若干UPしちゃいましたワ。クッソ~、(>_<)
市内全域で徴収漏れが見つかったようです。「税」であるので年金暮らしの素浪人であっても幕府は堪忍してくれませんでした・・・・・・。(泣)
ヨメコトメ~?? 何の事じゃろかってんで検索してみたらモンノすごいですね~。怨念、復讐、因果応報・・・・・・空恐ろしくなってもうた。
完全に前後してしまいましたし、既に2015年も1カ月も過ぎてしまってますが今年もお付き合いのほどを<(_ _)>。