忍者ブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新TB
プロフィール
HN:
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
聞いてくださるな。
今は主家を離れ浪々の日々を過ごす、名も無きトシヨリでごぜえます。

バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
[303] [302] [301] [300] [299] [298] [297] [296] [295] [294] [293]
地方によるかもしれまへんが、いろんな風習とか有りますねぇ。

その一つが「寸志」。

以前、葬儀屋にパンフレット貰った中に「葬儀において、バス運転者や焼き場の職員に「心付け」として、3~5000円の「寸志」をそれぞれ御用意してください」と書いてありました。

なもんだから、ジサマを病院から家へ搬送してもらった人に「寸志」として、とにかく3000円渡したのです。

葬儀社の人が打ち合わせ来た時、「やっぱし運転手などに対して寸志は必要なのでしょうねぇ。焼き場の人には、いくら位良いでしょうか?」と尋ねたんです。

そしたら、あぁたぁ~・・・
「あっ、それねぇ、3年ほど前に市議会で問題になり、焼き場職員等に寸志を渡すのは、おかしいのではないかという事になり、今は運転手にも渡さない事になってます。」

あちゃあぁ・・もう渡してしまったでえ、今更返せとも言えんが・・
運転手はホイホイと黙って受け取ったもんだから、そんな風習がまだ生きてると思ってた。
それならそうとパンフレットを訂正しといてくれれば良かったのにぃ。

σ(*_*)もオカシイと思ってたんだよねぇ。
ちゃんと給料貰ってるのに、何でそんな物やらにゃアカンのか・・と。

事前に越後屋にその旨を言って「止めよう」としたのだが、「いや、そおいう風習ならば、それに合わせておこう」と言ったもんだから、ついつい・・・。

この「寸志」だけでも?万円は、危なく吹っ飛ぶ所だった。

も一つの風習が「四九日」までの法要。

「初七日」から1週間毎の法要が、ホントは必要らしいです。
でも坊さんは「初七日」「三五日」「四九日」の法要に家へ来ると、坊さんから言いました。

ふう~ん、そんなに来るのか?
せいぜい「初七日」と「四九日」だけの2回だけかと思ってたが・・・。

でね、世間一般常識ではその法要、少なくとも「初七日」と「四九日」の法要日には親戚が集まるらしいです。

でも、ありがたい事に親戚から「法要は家族だけでやっていいよ。ワシら親戚を呼ばなくても良いから」と言ってくれ、その通りにしました。

親戚から、そのように言ってくれて、ホントに助かり、ありがたかった。

もし親戚の中に一人でも「法事に親戚を呼ぶのが当たり前じゃ、バカタレ、何考えとるんじゃ」と主張する者が居たら、こちらは葬儀で気付かれして休むヒマもなく後処理をしてる最中に、再び葬儀同様の、もんのすごく気遣いしなくてはならん所だった。

その親戚は最近、葬儀をした人だから、こちらの苦労がわかっていたんでしょうねぇ。

時々、寺のチラシが入ってるが、その中に「法事の時に、子供達は出席もせず遊びに出ている家が有る」と書いてあった。

ちなみに草家の「初七日」の時は、息子の一人は家で寝ており、もう一人は、やっと取れた休みなので遊びに行って二人とも出席せず、σ(*_*)はそれを許しました。

できれば、σ(*_*)も出席したくなかったのだが、そおもイカンよおで・・

普段から真の仏教とは何かを教える努力もしないのに、形だけの「押しつけ仏教風習」をチラシで訴えても、もう世情はその流れから離れていると思う。




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題
「念仏」については、別件を立てました。

まぁ、昔は娯楽が無かったので、「念仏」とか何とかで人が集まるようにしたんでしょうねぇ。
信心もあったのかもしれんが・・

>>どうせ不信心なら、坊さん呼ばなきゃういいのに。

仰せの通り、ごもっともです。
σ(*_*)も呼びたくなかったが、なんせ越後屋が主張する世間体がどうのこうの・・で・・(^O^)
2010/09/25(Sat)10:26:14 編集
無題
わたす、、どっかの葬式で(親戚のだと思うが)、初七日の法要を告別式の日に兼ねてやってしまいますとかで、、火葬場から戻ってきたらまた念仏を長々聞かされたことがありました。

おいらは初七日つうたって、どうせ行かないのだから余計なセレモニーが1回余計で面倒なんだけど、当事者にとっては1日で済んでありがたいかもしれん。

それとも最近は、葬式なんて回りへの面子でやるもんだから、それさえ終われば初七日なんて要ら~~んというとこが増えてきたので、葬儀屋と坊さんが念仏料を貰えるうちにとっちまおうと、1日でやることにしたのかもしんないね。

どうせ不信心なら、坊さん呼ばなきゃういいのに。
たあさん 2010/09/24(Fri)22:19:04 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]