カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数年ぶり・・・3年前かなぁ?・・・に雪見障子を張替ました。
今までは無地に草模様が入ってる地味な柄にしてましたが、心を入れ替えて今回は小さい色紙が散らばってる、チビッと若返るような感じのヤツを・・・(2枚分、800円)
雪見障子の下の方の取り外し方は、そんなに難しくなく、σ(*_*)とこではバネ式なので左にグッと寄せれば簡単に外れます。
この方式は他の種類も有るようです。
ただ、本来の障子戸は、中越沖地震の影響で、もんのすごく取り外しにくい。
実は家は少し傾いてるらしく、また地盤も凸凹してるようで襖等も開け閉めがしにくい所があり、傾いてる証拠に部屋から廊下を見ると、扉が鋭角の三角形になってる空間が見えます。(^O^)
雪見障子も横から見ると、戸が重さに耐えて少し歪曲してますがなぁ。
まぁ、生活上では、それほど不便ではないので、そのままにしていますが・・・
家の土台を水平に直すと、ただでさえ少ない小判が何万両と吹っ飛びますから、ここんとこは、よっぽど不便にならん限りは、ガマン・・・・
張り終えてから、ネットて雪見障子の張替をそのスジに頼めば、いくら位、年貢を取られるのか調べてみました。
そしたら、あぁたぁ・・・1枚、2500~3500円ほど取られるよおですなぁ。
ゲッ!!・・・やつぱり自分でやって良かった。!(^^)!
危うく1万両近く、年貢を納めなければアカンとこだつた。


始めての色模様付きの紙にしたが、思ったほど目立たない。
もおチツト色紙が大きい方が良いよおな気がする。
こんど張り替える時は、桜の花びらか紅葉の葉が入ってるのにしてみよう。
今までは無地に草模様が入ってる地味な柄にしてましたが、心を入れ替えて今回は小さい色紙が散らばってる、チビッと若返るような感じのヤツを・・・(2枚分、800円)
雪見障子の下の方の取り外し方は、そんなに難しくなく、σ(*_*)とこではバネ式なので左にグッと寄せれば簡単に外れます。
この方式は他の種類も有るようです。
ただ、本来の障子戸は、中越沖地震の影響で、もんのすごく取り外しにくい。
実は家は少し傾いてるらしく、また地盤も凸凹してるようで襖等も開け閉めがしにくい所があり、傾いてる証拠に部屋から廊下を見ると、扉が鋭角の三角形になってる空間が見えます。(^O^)
雪見障子も横から見ると、戸が重さに耐えて少し歪曲してますがなぁ。
まぁ、生活上では、それほど不便ではないので、そのままにしていますが・・・
家の土台を水平に直すと、ただでさえ少ない小判が何万両と吹っ飛びますから、ここんとこは、よっぽど不便にならん限りは、ガマン・・・・
張り終えてから、ネットて雪見障子の張替をそのスジに頼めば、いくら位、年貢を取られるのか調べてみました。
そしたら、あぁたぁ・・・1枚、2500~3500円ほど取られるよおですなぁ。
ゲッ!!・・・やつぱり自分でやって良かった。!(^^)!
危うく1万両近く、年貢を納めなければアカンとこだつた。
始めての色模様付きの紙にしたが、思ったほど目立たない。
もおチツト色紙が大きい方が良いよおな気がする。
こんど張り替える時は、桜の花びらか紅葉の葉が入ってるのにしてみよう。
PR
物置裏に作ってある小屋のトタン屋根が、だいぶ錆てきました。

雪が溶けた時に、ペンキを塗ろうか屋根を張り替えようかと迷っていたのですが、先日の大風の時に錆びた破片が、どこかへ飛んで行っちゃい無くなり、そこで決心が付きました。
よっしゃあぁ~・・張り替えよう。
最初はポリカ波板とかトタンにしようかと思ってたんですが、「ガルバリウム波板」つうのが、トタンよりも少し高いが、グウッ~と長持ちして30年ほど何とかなるらしいので、それに決定。
σ(*_*)か、あの世に行くまで持ってくくれば、後は子供達がなんとかするじゃろう。
ホームセンターで1枚1000円余りを10枚買ったが、実際敷いてみたら1枚余っちゃった。(^O^)ナハハハ・・・
計算では10枚必要だったのだが・・
まぁいいや、足りなくて買いに行くよりは・・・
ちなみに、このガルバリウム波板は、専用の笠釘でないと、異種金属間の電食でそこからダメになるらしく、そんなに高い物でもなかった。
さらにネットで調べると、こおいう作業には「地下足袋」がグッドだとか・・。
わからんので1000円くらいの地下足袋を、ホームセンターで試し履きして床を滑らせてみると、おっ!!・・ちゃんと滑り止めになって足が動かんでぇ。
履いてたツッカケで同じように床を滑らせてみると・・ツツゥ~・・・
こりゃあぁ~屋根の上じゃ、滑るわなぁ。

作業当日、地下足袋を履いて作業開始。
屋根に上がってトタンの上を歩くと「ガリッ・・」と音がして、破れかかりました。
危ねぇなぁ・・こりゃあぁ~早めにやって良かった。
先延ばししていると、ズボッと穴が開いたかもしれん。
梁の上を歩くようにして、錆たトタン板を剥がしました。



梁は職人さんが作ったようで、頑丈な造りになっており壊れる心配はありまへん。
全部剥がした後、越後屋に新しい波板を下から持ち上げさせて、支えさせながら位置を決めてガンガンと笠釘を打ち込みます。
梁の板に見当を付けて打ち付けていたら、下が見えないもんだから板が無い所に打っちゃった。
越後屋に言いつけて、マジックと長い板を持って来させて、梁板の有る所に印を付けて打ったら失敗しなくなり、最初からこおやっておけば良かった。
写真の釘の並びに、マジックで書いた線が有る所が梁の有る所です。
で・・完成なのら・・・!(^^)!
さすが地下足袋で屋根を歩いて、最終確認しましたが滑りまへんなぁ。


たぶん、あと10年も過ぎれば、こおいう作業は出来なくなると思う。
大工さんに頼むと材料費1万、工賃2万・・と、安く見積もっても計3万円位は取られたと思う。
年金生活になると、入る小判は限られているから、出ていく小判を抑えなければね。(^O^)
雪が溶けた時に、ペンキを塗ろうか屋根を張り替えようかと迷っていたのですが、先日の大風の時に錆びた破片が、どこかへ飛んで行っちゃい無くなり、そこで決心が付きました。
よっしゃあぁ~・・張り替えよう。
最初はポリカ波板とかトタンにしようかと思ってたんですが、「ガルバリウム波板」つうのが、トタンよりも少し高いが、グウッ~と長持ちして30年ほど何とかなるらしいので、それに決定。
σ(*_*)か、あの世に行くまで持ってくくれば、後は子供達がなんとかするじゃろう。
ホームセンターで1枚1000円余りを10枚買ったが、実際敷いてみたら1枚余っちゃった。(^O^)ナハハハ・・・
計算では10枚必要だったのだが・・
まぁいいや、足りなくて買いに行くよりは・・・
ちなみに、このガルバリウム波板は、専用の笠釘でないと、異種金属間の電食でそこからダメになるらしく、そんなに高い物でもなかった。
さらにネットで調べると、こおいう作業には「地下足袋」がグッドだとか・・。
わからんので1000円くらいの地下足袋を、ホームセンターで試し履きして床を滑らせてみると、おっ!!・・ちゃんと滑り止めになって足が動かんでぇ。
履いてたツッカケで同じように床を滑らせてみると・・ツツゥ~・・・
こりゃあぁ~屋根の上じゃ、滑るわなぁ。
作業当日、地下足袋を履いて作業開始。
屋根に上がってトタンの上を歩くと「ガリッ・・」と音がして、破れかかりました。
危ねぇなぁ・・こりゃあぁ~早めにやって良かった。
先延ばししていると、ズボッと穴が開いたかもしれん。
梁の上を歩くようにして、錆たトタン板を剥がしました。
梁は職人さんが作ったようで、頑丈な造りになっており壊れる心配はありまへん。
全部剥がした後、越後屋に新しい波板を下から持ち上げさせて、支えさせながら位置を決めてガンガンと笠釘を打ち込みます。
梁の板に見当を付けて打ち付けていたら、下が見えないもんだから板が無い所に打っちゃった。
越後屋に言いつけて、マジックと長い板を持って来させて、梁板の有る所に印を付けて打ったら失敗しなくなり、最初からこおやっておけば良かった。
写真の釘の並びに、マジックで書いた線が有る所が梁の有る所です。
で・・完成なのら・・・!(^^)!
さすが地下足袋で屋根を歩いて、最終確認しましたが滑りまへんなぁ。
たぶん、あと10年も過ぎれば、こおいう作業は出来なくなると思う。
大工さんに頼むと材料費1万、工賃2万・・と、安く見積もっても計3万円位は取られたと思う。
年金生活になると、入る小判は限られているから、出ていく小判を抑えなければね。(^O^)
σ(*_*)が美青年の時、最初の初任地が、長崎県は対馬の厳原でした。
一番最初に思ったのは、どおやって、そこまで行けばええの? (^O^)
と・・まぁ、そんな長い前置きは置いといて・・・
その時に買った机を40年近く、物置小屋で作業台代わりとして使っていたのですが、
狭い場所なのに、面積を取って今ひとつ使いごごちが、あんまり良くない。
捨てるには思い入れも有るしなぁ・・
何とかならんか・・・
で・・ふと思いついたのが、引出部分は、そのまま使用出来るようにして
机を2つに切断して整理棚に転用したら、どうかと・・
はい、やってみました。



で・・・いきなり完成写真 (^O^)

で・・そこらに有る物を入れて、取りあえず写真撮影

越後屋も、メッタに誉める事は無いのに、
よぉ~出来たと、頭をナデナデして誉めてくれました。 !(^^)!
一番最初に思ったのは、どおやって、そこまで行けばええの? (^O^)
と・・まぁ、そんな長い前置きは置いといて・・・
その時に買った机を40年近く、物置小屋で作業台代わりとして使っていたのですが、
狭い場所なのに、面積を取って今ひとつ使いごごちが、あんまり良くない。
捨てるには思い入れも有るしなぁ・・
何とかならんか・・・
で・・ふと思いついたのが、引出部分は、そのまま使用出来るようにして
机を2つに切断して整理棚に転用したら、どうかと・・
はい、やってみました。
で・・・いきなり完成写真 (^O^)
で・・そこらに有る物を入れて、取りあえず写真撮影
越後屋も、メッタに誉める事は無いのに、
よぉ~出来たと、頭をナデナデして誉めてくれました。 !(^^)!
大ウソつき・ペテン師・詐欺と、
どの単語を使えば良いかわからん民主党の「高速道路無料化」
ホンマに出来るのか?と思いながらも、
少しは甘い言葉に期待して、ETCを今まで付けなかった。
でも、すっかりダマされちゃいまして、
こりゃあぁ~将来共に、とてもこの国では、
そんな夢物語は無理だなと思い購入取付しました。
「黄色い帽子」でフルノ製品5980円
セットアップ料2625円 計8605円
ETC取付料が5000円余り・・・
ゲッ!!・・高い、自分で取り付けるわ。
それだけ有ったら、クルクル寿司が、どれだけ食べれる事やら。(^O^)
ネットで調べると、それほど難しそうでない。
ラジオの配線から電源を取れば良いというような事が書いてあり、ラジオを取り外したが線が短くて取り外しにくいでんなぁ。
やっとの事で取り外し、アンテナ線と電源線だけと思ってたら、コネクターから4・5本の線が出ており、どれがACCの線かわからん。
ネットで調べてわかったが、ついでにETCに付いてた「分岐タップ」の事も調べてみました。
そしたら、どうも「分岐タップ」というもんは、その時は良いが、後になると接触不良を起こし易くなるらしいですなぁ(整備工場の人のブログにて)。
そこで時々ネットに出ていた「ヒューズからの分岐」が良さそうなので、「分岐線付きヒューズ」なる物を買いました。 420円
たかがヒューズに線をハンダ付けしただけのようなのですが、高いでんなぁ。

ついでETCの取付位置をどこにしようかと迷いましたが、ハンドルの右に有る、ほとんど使ってないボックス内とし、ドリルで穴を2個開けました。

アンテナ線の加工。
ネットで調べた時、内張に隙間が有ると線が落ちてくるので、その場合はビニールテープを巻いて太くすれば良いと書いてあったのでマネする。
おぉぉ・・・なるほど・・・



アンテナ線と電源線は、ヒューズボックス近くの空間に置いておくだけ・・
たぶん落ちないと思う。

アース線は、ハンドル下の何かわからんネジに取付け。

楽しみなETC取付


そいで自動車のキーを回してエンジン起動・・・
「ドカアァ~ァン・・」と音がして、火花が散ってしまったら困るけど
幸い無事に認識してくれた。
子供のETCカードを借りて、1区間の高速道路を走ってゲートが開くのを確認してホッ・・・。
取付料5000円分ほど働いたでぇ。
クルクル寿司、食いに行こ・・・!(^^)!
どの単語を使えば良いかわからん民主党の「高速道路無料化」
ホンマに出来るのか?と思いながらも、
少しは甘い言葉に期待して、ETCを今まで付けなかった。
でも、すっかりダマされちゃいまして、
こりゃあぁ~将来共に、とてもこの国では、
そんな夢物語は無理だなと思い購入取付しました。
「黄色い帽子」でフルノ製品5980円
セットアップ料2625円 計8605円
ETC取付料が5000円余り・・・
ゲッ!!・・高い、自分で取り付けるわ。
それだけ有ったら、クルクル寿司が、どれだけ食べれる事やら。(^O^)
ネットで調べると、それほど難しそうでない。
ラジオの配線から電源を取れば良いというような事が書いてあり、ラジオを取り外したが線が短くて取り外しにくいでんなぁ。
やっとの事で取り外し、アンテナ線と電源線だけと思ってたら、コネクターから4・5本の線が出ており、どれがACCの線かわからん。
ネットで調べてわかったが、ついでにETCに付いてた「分岐タップ」の事も調べてみました。
そしたら、どうも「分岐タップ」というもんは、その時は良いが、後になると接触不良を起こし易くなるらしいですなぁ(整備工場の人のブログにて)。
そこで時々ネットに出ていた「ヒューズからの分岐」が良さそうなので、「分岐線付きヒューズ」なる物を買いました。 420円
たかがヒューズに線をハンダ付けしただけのようなのですが、高いでんなぁ。
ついでETCの取付位置をどこにしようかと迷いましたが、ハンドルの右に有る、ほとんど使ってないボックス内とし、ドリルで穴を2個開けました。
アンテナ線の加工。
ネットで調べた時、内張に隙間が有ると線が落ちてくるので、その場合はビニールテープを巻いて太くすれば良いと書いてあったのでマネする。
おぉぉ・・・なるほど・・・
アンテナ線と電源線は、ヒューズボックス近くの空間に置いておくだけ・・
たぶん落ちないと思う。
アース線は、ハンドル下の何かわからんネジに取付け。
楽しみなETC取付
そいで自動車のキーを回してエンジン起動・・・
「ドカアァ~ァン・・」と音がして、火花が散ってしまったら困るけど
幸い無事に認識してくれた。
子供のETCカードを借りて、1区間の高速道路を走ってゲートが開くのを確認してホッ・・・。
取付料5000円分ほど働いたでぇ。
クルクル寿司、食いに行こ・・・!(^^)!
前から、どうしょうかなぁ・・と思ってた高圧洗浄機を買いました。
子供が職場で使用しているので、その経験から「可能な限り長い「延長ホース」もついでに買った方が使い回しが良い。」と言います。
そいで「6m延長ホース付きセット」を買いました。
本体にも6mのホースが付いており、計12mになります。
ネットで調べた時にも、延長ホースが必要になるだろお・・なんて事が書いて有り、実際に使ってみると言われるとおり延長ホースが有った方が使い易かった。
こんなのです。
製品は「ケルヒャー」と言う聞いた事も無い会社ですが、ネットで調べてみると、この会社の製品が一番付属品等が充実してるらしく、お勧め品だと書いてありました。
以下、テレビでやってる通販バージョンで使用した感じを説明すると、こんな風になります。
今回はこの家庭用高圧洗浄機のご紹介をします。
車の下回りを洗ってみると・・・
ほおらぁ~・・単なるホースで洗うよりも、こんなに泥汚れの落ちが違います。
奥様方の歓声「わああぁぁ~っっ・・・」
ついでに窓と網戸をガアッ~と洗ってみました。
すると汚い水が流れ落ちますねぇ。
網戸はブラッシングせずとも、水流だけでこんなに綺麗に汚れが落ちます。
奥様方の歓声「あらあぁぁ~っ・・へえぇぇ~・・」
窓ガラスは水切りの必要が無く、こんなに綺麗になります。
ガラスに写る奥様の姿がステキですねぇ。
奥様方の歓声「きゃあぁぁぁ~・・アハハハ~・・」
泥に汚れた庭の砂利石を洗ってみると、こんなに違います。
すごいでしょう。
(実は、この石の洗浄をしたくて買ったのです)
「きゃあああぁぁぁ~・・パチパチパチ・・」
でも、ノズルの水流は高圧ですので注意してください。
手についた砂を普通のホース感覚で洗おうとしたら、「バシッ」と来ました。
ちなみに、うっかり木床に近距離から水流を当てたら、こんな傷が付きました。
オトロシイですねぇ、コワイですねぇ。
この水流の勢いを利用して、ご自分の三段腹を削ったり、顔のコジワを無くしようするのは危険ですので、おやめください。
今以上には、どんなに努力してもアカンのですから・・
奥様方の歓声「キャハハハ・・・パチパチパチ・・」
そして気になるお値段は、ずばり19500円!!
奥様方の歓声「わあおぉぉ~・・・」
そし今回に限り、6m延長ホースを付けたセットとして、先着100名様に限りますので、お早くお電話してください。
奥様方の歓声「わあぁぁぁ~・・パチパチパチパチ・・・」
子供が職場で使用しているので、その経験から「可能な限り長い「延長ホース」もついでに買った方が使い回しが良い。」と言います。
そいで「6m延長ホース付きセット」を買いました。
本体にも6mのホースが付いており、計12mになります。
ネットで調べた時にも、延長ホースが必要になるだろお・・なんて事が書いて有り、実際に使ってみると言われるとおり延長ホースが有った方が使い易かった。
製品は「ケルヒャー」と言う聞いた事も無い会社ですが、ネットで調べてみると、この会社の製品が一番付属品等が充実してるらしく、お勧め品だと書いてありました。
以下、テレビでやってる通販バージョンで使用した感じを説明すると、こんな風になります。
今回はこの家庭用高圧洗浄機のご紹介をします。
車の下回りを洗ってみると・・・
ほおらぁ~・・単なるホースで洗うよりも、こんなに泥汚れの落ちが違います。
奥様方の歓声「わああぁぁ~っっ・・・」
ついでに窓と網戸をガアッ~と洗ってみました。
すると汚い水が流れ落ちますねぇ。
網戸はブラッシングせずとも、水流だけでこんなに綺麗に汚れが落ちます。
奥様方の歓声「あらあぁぁ~っ・・へえぇぇ~・・」
窓ガラスは水切りの必要が無く、こんなに綺麗になります。
ガラスに写る奥様の姿がステキですねぇ。
奥様方の歓声「きゃあぁぁぁ~・・アハハハ~・・」
泥に汚れた庭の砂利石を洗ってみると、こんなに違います。
すごいでしょう。
(実は、この石の洗浄をしたくて買ったのです)
でも、ノズルの水流は高圧ですので注意してください。
手についた砂を普通のホース感覚で洗おうとしたら、「バシッ」と来ました。
ちなみに、うっかり木床に近距離から水流を当てたら、こんな傷が付きました。
この水流の勢いを利用して、ご自分の三段腹を削ったり、顔のコジワを無くしようするのは危険ですので、おやめください。
今以上には、どんなに努力してもアカンのですから・・
奥様方の歓声「キャハハハ・・・パチパチパチ・・」
そして気になるお値段は、ずばり19500円!!
奥様方の歓声「わあおぉぉ~・・・」
そし今回に限り、6m延長ホースを付けたセットとして、先着100名様に限りますので、お早くお電話してください。
奥様方の歓声「わあぁぁぁ~・・パチパチパチパチ・・・」
ゼンマイやキノコを採った時に水洗いしますが、こんな洗い場でした。

いやはや、何ともはや・・即席で簡易に作ってちゃったもんで、何とか見栄え良くしなくっちゃあぁぁと思ってたんです。
ちなみに井戸水を使用しており、塩ビ管で水を引っ張っていなく、普通の耐圧ホースを土中に埋めております。
ネットで調べた時、直線的にホースを埋め込むのではなく、S字にして埋め込むのが「ツウ」のやり方らしい。
何でかわからんが、たぶん水を出した時の衝撃の影響ではないかと思うが、書いてある通りS字埋め込みにして、今の所は問題有りまへん。
いらない廃材で、こんなん作りました。
見た通り、引き戸の部分なんか使用しちゃってます。(^O^)
水道の柱を壁に止めた部品は、ホームセンターで6センチ角の「かんぬき」を買って来たのがピッタリ。
これを上下2カ所、ネジ止めしました。
はい、グラグラしません。
前の時は木杭に縛ってたので、グラグラしました。

下の箇所
水道関係でネジ箇所では、雄ネジに水道専用の白いテープ(名称はわからん)を巻いておかないと水漏れします。
これは前職の時に工事監督等やっていて、業者の人から教わりました。
そいで完成 !(^^)!
水が溜まる洗い場のプラパケツ(子供が小さい時に使用した、赤ちゃんを洗う物)を固定しようかと思いましたが、越後屋がプラバケツを掃除する時にザバッと水を捨てるのに楽だからと、そのまま取り外しができるようにしてあります。
これで見栄えが良くなった。
越後屋に言わせると「思ったより出来が良く、まぁ90点かな・・」とエラソーに言います。
こいつは、気が強く負けずキライなので、絶対に100点・満点なんて事は言わない。
言っちゃうと、越後屋のメンツが・・・(^O^)
いやはや、何ともはや・・即席で簡易に作ってちゃったもんで、何とか見栄え良くしなくっちゃあぁぁと思ってたんです。
ちなみに井戸水を使用しており、塩ビ管で水を引っ張っていなく、普通の耐圧ホースを土中に埋めております。
ネットで調べた時、直線的にホースを埋め込むのではなく、S字にして埋め込むのが「ツウ」のやり方らしい。
何でかわからんが、たぶん水を出した時の衝撃の影響ではないかと思うが、書いてある通りS字埋め込みにして、今の所は問題有りまへん。
見た通り、引き戸の部分なんか使用しちゃってます。(^O^)
水道の柱を壁に止めた部品は、ホームセンターで6センチ角の「かんぬき」を買って来たのがピッタリ。
これを上下2カ所、ネジ止めしました。
はい、グラグラしません。
前の時は木杭に縛ってたので、グラグラしました。
水道関係でネジ箇所では、雄ネジに水道専用の白いテープ(名称はわからん)を巻いておかないと水漏れします。
これは前職の時に工事監督等やっていて、業者の人から教わりました。
水が溜まる洗い場のプラパケツ(子供が小さい時に使用した、赤ちゃんを洗う物)を固定しようかと思いましたが、越後屋がプラバケツを掃除する時にザバッと水を捨てるのに楽だからと、そのまま取り外しができるようにしてあります。
越後屋に言わせると「思ったより出来が良く、まぁ90点かな・・」とエラソーに言います。
こいつは、気が強く負けずキライなので、絶対に100点・満点なんて事は言わない。
言っちゃうと、越後屋のメンツが・・・(^O^)
ホームセンターで前から気になっていた「ピタガン」つうもんがあります。
で、もんのすごく勇気を出して買ってみました。
なんせ65才前の年金生活しているもんだから、お金にシビアになっちまって・・
800円くらいだったかな?
クルクル寿司ならば8皿分かなぁ・・・

こんなのです。
プラスチックでも接着可能というので、さっそく壊れた干し物ハンガーを期待を持って直そうとしました。
結果はポロッと外れちまった・・アハハハ(^_^;)
100均で買った安物だからかもしれんが・・
しかし、笑っておれん。
なんせクルクル寿司8皿分だから、せめて2皿分位は、何としてでも元を取らないと・・
そこでストーブの送風網が外れ掛かってるのを直しました。

これは、うまくいった。
しかし、普通のプスチック用接着剤でも良かったなぁ。
失敗したなぁ・・と、サミシク失意の日々を過ごしていた時、孫の保育園の通園用帽子のリボンが取れたと言って来たので、おぉぉぉ・・これこそ出番かもしれん。

結果はバッチシ!!
布のような物の接着だったら良いのかもしれない。
これから、買おうとしている人は参考にしてください。
で、もんのすごく勇気を出して買ってみました。
なんせ65才前の年金生活しているもんだから、お金にシビアになっちまって・・
800円くらいだったかな?
クルクル寿司ならば8皿分かなぁ・・・
プラスチックでも接着可能というので、さっそく壊れた干し物ハンガーを期待を持って直そうとしました。
100均で買った安物だからかもしれんが・・
しかし、笑っておれん。
なんせクルクル寿司8皿分だから、せめて2皿分位は、何としてでも元を取らないと・・
そこでストーブの送風網が外れ掛かってるのを直しました。
しかし、普通のプスチック用接着剤でも良かったなぁ。
失敗したなぁ・・と、サミシク失意の日々を過ごしていた時、孫の保育園の通園用帽子のリボンが取れたと言って来たので、おぉぉぉ・・これこそ出番かもしれん。
布のような物の接着だったら良いのかもしれない。
これから、買おうとしている人は参考にしてください。
いやあぁぁ・・暑い日が続きますねぇ。
唐突ながら、実はこの屋根、井戸ポンプ用の屋根だったのですが不要になり、捨てるにしては、まだ綺麗なのでモッタイナク・・しかし、使い道も無くジャマにはなると言うシロモノでした。
庭の隅っこに転がっていたのを、いつか何かに利用してやろうと、苦節3年・・長かったなぁ。
越後屋と子供のヨメさんが、畑・庭に花やらキュウリとか植え付けて喜んでいるが、その肥料とか腐葉土があちこちに分散してました。
キュウリは、今年は豊作で毎日2本づつ食べても、消化しきれないほど出来ました。
そんな、どおでもええ事は、横に置いておき・・
猛暑の中、熱中症にもならず無事3日ほどかかって「園芸物置」を作成した苦闘の物語です。
先ずは屋根の内側寸法に合わせて、適当な深さにで四隅に穴を掘りました。



↑ ↑ ↑
こんな金具を こんな風に穴に入れ 鉄パイプを差し込み柱とします。

当然、適当な深さに掘り、場所も厳密に計らかったのでネジレでます。
(^O^)ワッハハッハ・・・思った通りじゃなぁ。
そこで一つの柱を基準として、高さと水平を取りました。
屋根を載せて・・・ほれっ・・どおじゃあぁ!!
厳密では無いが、他の人から見たらバレない程度に、それなりの四角い形が出来たでぇ!(^^)!
後はクランプの直角を信じて、棚を作りました。
波板を貼り付けました。
斜めになっている木の板は、実はベニヤ製の簡易フスマです。
これも家の建て替え以来有るシロモノで、捨てるに捨てなかった物で、今回は下の方を少し切って扉に利用しました。
σ(*_*)って、けっこう廃物を利用するのが好きですねん。
なんせボンビーな家庭に育ったもんでして・・
扉にも波板を取り付けて完成。!(^^)!

どおじゃあぁ、マイッタか。
扉を開けるとフスマを利用したのが、よぉ~わかりまんなぁ。
ワッハハハッハハッハッハッ(高らかに)・・・(^O^)
鉄パイプは、以前購入していた予備を使ったりしましたが、材料費は約7000円ほどかなぁ。
唐突ながら、実はこの屋根、井戸ポンプ用の屋根だったのですが不要になり、捨てるにしては、まだ綺麗なのでモッタイナク・・しかし、使い道も無くジャマにはなると言うシロモノでした。
庭の隅っこに転がっていたのを、いつか何かに利用してやろうと、苦節3年・・長かったなぁ。
越後屋と子供のヨメさんが、畑・庭に花やらキュウリとか植え付けて喜んでいるが、その肥料とか腐葉土があちこちに分散してました。
キュウリは、今年は豊作で毎日2本づつ食べても、消化しきれないほど出来ました。
そんな、どおでもええ事は、横に置いておき・・
猛暑の中、熱中症にもならず無事3日ほどかかって「園芸物置」を作成した苦闘の物語です。
先ずは屋根の内側寸法に合わせて、適当な深さにで四隅に穴を掘りました。
↑ ↑ ↑
こんな金具を こんな風に穴に入れ 鉄パイプを差し込み柱とします。
当然、適当な深さに掘り、場所も厳密に計らかったのでネジレでます。
(^O^)ワッハハッハ・・・思った通りじゃなぁ。
そこで一つの柱を基準として、高さと水平を取りました。
厳密では無いが、他の人から見たらバレない程度に、それなりの四角い形が出来たでぇ!(^^)!
斜めになっている木の板は、実はベニヤ製の簡易フスマです。
これも家の建て替え以来有るシロモノで、捨てるに捨てなかった物で、今回は下の方を少し切って扉に利用しました。
σ(*_*)って、けっこう廃物を利用するのが好きですねん。
なんせボンビーな家庭に育ったもんでして・・
扉を開けるとフスマを利用したのが、よぉ~わかりまんなぁ。
ワッハハハッハハッハッハッ(高らかに)・・・(^O^)
鉄パイプは、以前購入していた予備を使ったりしましたが、材料費は約7000円ほどかなぁ。
暑い日が続きますねぇ。
二階の子供達が住んでる寝室が東側に窓が有り、日の出から午前中一杯、太陽が照りつけ、家を造った時からこの部屋は暑いだろなぁ・・と思ってました。
で、やっぱし暑いというので、「オーニング」を作ってやろうと思いましてなぁ。
材料一式です。
簡易オーニング(180×180) @798-
ロープ 20m @970-
ディスプレイフック 10本入り @125-
横受け止パック @428×2個 856-
丸木材 32mm 738-
---------------------------
計 3487-
これが「横受け止パック」と「ディスプレイフック」
早い話がカーテン式でオーニングをつり下げようとしています。
この2つの材料が安価に手に入らなければ、外壁に木材を直接打ち付けて設置しなければアカンかと思ってました。
最初に「横受止パック」を木材に設置。
中で出来る事は、早めにやっておかなくっちゃね。
手すりの端っこを押さえる金具です。
ちなみに木材・フック・止パックの全ては32mmの規格です。
現状は、こんな感じです。
午後に撮影したので日陰になっていますが、午前中は直射日光がまともに当たっています。

こんな風に取付ました。
外壁にネジや釘を打つ時は、下地に木材が有る所へ打ちます。
たいてい窓周囲のすぐ近くには下地の木が入ってます。
もし下地が無い所に打っちゃうと・・・ひょっとしたら抜けるかもしれまへんなぁ。
一応、グイグイと引っ張ってみても、グラグラしなかったので、大丈夫と思う・・たぶん・・
ちなみに下地に届くように75mmの長さのネジを打ち付けました。
フックにオーニングを引っ掛けます。
下端の穴にロープを通して、駐車場の柱に縛り付けて完成。!(^^)!
おおぉぉぉぉ・・・我ながらホレボレするような出来映えじゃねぇか
他人に聞かれたら「工賃込みで2万円でした」と言ってやろ。
(^_^)vワッハッハッハッ・・・
これで台風が来ても飛ばされなければ、ええんだが・・・
ちゃんとしたオーニングは数万円するよおですが、4000円でお釣りが来た。
窓から屋根に上がって作業が出来たから、この方式が出来たと思う。
二階の子供達が住んでる寝室が東側に窓が有り、日の出から午前中一杯、太陽が照りつけ、家を造った時からこの部屋は暑いだろなぁ・・と思ってました。
で、やっぱし暑いというので、「オーニング」を作ってやろうと思いましてなぁ。
簡易オーニング(180×180) @798-
ロープ 20m @970-
ディスプレイフック 10本入り @125-
横受け止パック @428×2個 856-
丸木材 32mm 738-
---------------------------
計 3487-
早い話がカーテン式でオーニングをつり下げようとしています。
この2つの材料が安価に手に入らなければ、外壁に木材を直接打ち付けて設置しなければアカンかと思ってました。
中で出来る事は、早めにやっておかなくっちゃね。
手すりの端っこを押さえる金具です。
ちなみに木材・フック・止パックの全ては32mmの規格です。
午後に撮影したので日陰になっていますが、午前中は直射日光がまともに当たっています。
外壁にネジや釘を打つ時は、下地に木材が有る所へ打ちます。
たいてい窓周囲のすぐ近くには下地の木が入ってます。
もし下地が無い所に打っちゃうと・・・ひょっとしたら抜けるかもしれまへんなぁ。
一応、グイグイと引っ張ってみても、グラグラしなかったので、大丈夫と思う・・たぶん・・
ちなみに下地に届くように75mmの長さのネジを打ち付けました。
おおぉぉぉぉ・・・我ながらホレボレするような出来映えじゃねぇか
他人に聞かれたら「工賃込みで2万円でした」と言ってやろ。
(^_^)vワッハッハッハッ・・・
これで台風が来ても飛ばされなければ、ええんだが・・・
ちゃんとしたオーニングは数万円するよおですが、4000円でお釣りが来た。
窓から屋根に上がって作業が出来たから、この方式が出来たと思う。
ん?・・題名に書いてあるから、わかるってか? (^O^)ナハハハハ・・・
4・5日前からコツコツと作りましてなぁ。
もう少し時間が有れば、カッコイイ、ハイカラな取っ手にしても良かったのだが・・
最初は自由な方向に曲がれるコロを付けたのですが、グラグラして不安定でしてなぁ。
そいで直線方向へしか動かないコロにしたら、大部安定しました。
まぁ、隙間から直線に引っ張り出すので、結果的にはこれで十分でした。
ホンマは扉に模様も無く、よっぽど折り鶴でも透かし彫りしてやろおかと思ったが、とりあえず制作を急いでたので・・・
どや、まいっか? !(^^)! ワッハッハッハッ・・・