カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
九州西国霊場の札所近くに太宰府天満宮が有ったので、ついでに寄りました。
いやあぁ~・・人が一杯でんなぁ。
おっ・・珍しく着物を着た若いネーチャンが居る。!(^^)!
が・・なんか日本人的では無い感じ・・・
だいたい日本人なら着物を着てサンクラスなんか、かけないわなぁ。(手前の着物の人)
そお言えば観光地では、アジア系の旅行者が日本の着物を着るのが流行ってるらしいですなぁ。
ちなみに、後ろ姿で紫のリュックを背負ってる小汚いババアは越後屋です。
やはり日本人は、こんな感じで着物を着慣れています。
この人とは少し話しをしたので、しっかり日本語でした。(^O^)
太宰府天満宮
小銭入れから賽銭を出して、参拝しました。
が・・・この後、しばらくしてから小銭入れが見当たりません。
どこかで落としたのか、盗られたのか・・
小銭入れの中身は、多くても2000円程度しか入ってなく、
旅行資金の札束が入ってる財布は無事でしたので、
「不幸中の幸い」と言って良いのか・・。
しかし小銭入れが無いと不便なので、途中で100均の小銭入れを買いました。
PR
いやあぁ~・・人が一杯でんなぁ。
おっ・・珍しく着物を着た若いネーチャンが居る。!(^^)!
が・・なんか日本人的では無い感じ・・・
だいたい日本人なら着物を着てサンクラスなんか、かけないわなぁ。(手前の着物の人)
そお言えば観光地では、アジア系の旅行者が日本の着物を着るのが流行ってるらしいですなぁ。
ちなみに、後ろ姿で紫のリュックを背負ってる小汚いババアは越後屋です。
やはり日本人は、こんな感じで着物を着慣れています。
この人とは少し話しをしたので、しっかり日本語でした。(^O^)
太宰府天満宮
小銭入れから賽銭を出して、参拝しました。
が・・・この後、しばらくしてから小銭入れが見当たりません。
どこかで落としたのか、盗られたのか・・
小銭入れの中身は、多くても2000円程度しか入ってなく、
旅行資金の札束が入ってる財布は無事でしたので、
「不幸中の幸い」と言って良いのか・・。
しかし小銭入れが無いと不便なので、途中で100均の小銭入れを買いました。
ここにホンモノの「ゼロ戦」が有ると聞いてたので行ってみました。
思ったよりも大きな施設で、係の人が説明してくれましたが、残念ながら「ゼロ戦」以外は、著作権の関係で撮影禁止だそうな。
その撮影禁止になった理由を聞いてみると、この施設に飾ってある「子犬を抱いた少年特攻隊員」の写真は報道関係が著作権を持っており、その写真がネットで出回ったのを知って抗議されたそうです。
それ以後、著作権に神経質になり「ゼロ戦」以外の撮影はアカンようになったらしい。
ううむうぅぅ・・・・・
その少年特攻隊員は、その写真を公開されたくないと思いながら特攻で死んで行ったのだろうか?
σ(*_*)だったら、むしろ公開して、自分の生き様を後世に残し、平和感覚に浸っている現在の人達に見て欲しいと思うのだが・・
そこん所を著作権ウンヌンと言って、重箱の隅をつつくような抗議したという報道関係の姿勢は、どうなのかなぁ・・と思う。



会場には小・中・高校生の団体が大勢見学に来てました。
遺品や写真・説明をじっくり見たりして2時間余り居ました。
思ったよりも大きな施設で、係の人が説明してくれましたが、残念ながら「ゼロ戦」以外は、著作権の関係で撮影禁止だそうな。
その撮影禁止になった理由を聞いてみると、この施設に飾ってある「子犬を抱いた少年特攻隊員」の写真は報道関係が著作権を持っており、その写真がネットで出回ったのを知って抗議されたそうです。
それ以後、著作権に神経質になり「ゼロ戦」以外の撮影はアカンようになったらしい。
ううむうぅぅ・・・・・
その少年特攻隊員は、その写真を公開されたくないと思いながら特攻で死んで行ったのだろうか?
σ(*_*)だったら、むしろ公開して、自分の生き様を後世に残し、平和感覚に浸っている現在の人達に見て欲しいと思うのだが・・
そこん所を著作権ウンヌンと言って、重箱の隅をつつくような抗議したという報道関係の姿勢は、どうなのかなぁ・・と思う。
会場には小・中・高校生の団体が大勢見学に来てました。
遺品や写真・説明をじっくり見たりして2時間余り居ました。
一箇所だけ残ってた「宇津峠」を昨日やってきました。
これでやっと全行程が終わりました。
宇津峠 登り口付近
宇津峠 旧越後街道
「サクラシメジ」の群生を見つけてしまった。
イザベラ・バードか゛峠越えした時に 下界が見え「スンバラシイ」と誉めた風景

越後屋が手に持ってるナイロン袋と、担いでるリュックにキノコが入ってる。

家へ帰って処理したキノコ・・赤紫のキノコが「サクラシメジ」
これでやっと全行程が終わりました。
「サクラシメジ」の群生を見つけてしまった。
イザベラ・バードか゛峠越えした時に 下界が見え「スンバラシイ」と誉めた風景
越後屋が手に持ってるナイロン袋と、担いでるリュックにキノコが入ってる。
家へ帰って処理したキノコ・・赤紫のキノコが「サクラシメジ」
日光 杉並木
車道沿いの杉並木は、よぉ~知られていますが
地元の人が散歩する程度で、あんまり知られてない昔ながらの杉並木が有るのですねぇ。
σ(*_*)はチョイノリで通ったけれど・・・
中禅寺湖
湯ノ湖
湯滝
駐車料200円(バイク)取られたが、それだけの価値はある見応えのある滝で、お勧めします。
戦場ケ原
紅葉はキレイでしょうねぇ・・渋滞すると思うが。
それでも今年の紅葉時期には、ぜひ越後屋を連れて、徒歩で湖周辺を一周りしようと思う。
それにしても東照宮付近のT字路は、けっこう長い区間渋滞しており、その隙間をチョイノリで通り抜けましたが、バイクの利点ですねぇ。
今回は、だいぶ雨に、たたられた旅行で、総走行距離、約1000km。
今月16日から昨日まで、例のチョイノレリに乗って、
関東地方/利根川~日光から新潟/阿賀野川へ行って来ました。
ちとピンボケですが、野宿写真。
右ベンチの黄色の布のようなのが、テント代わりの「ツェルト」という物です。

峠越えの時に、恐れていた倒木が有り、
ここを通過するためにチョイノリを横倒しにして、引きずり出しました。

これよりも倒木が低かったら通れなかったかもしれない。
かと言って引き返すには、ちとキツイ道だったので、何がなんでも通らねばアカンかった。
あっ・・チョイノリは、けっして疲れたから道で寝ているのでは、ありまへん。
会津・越後街道の途中に在る「兜神社」

中を拝見すると、四角の石室になっており、
正面に小さく、さらに四角く彫って、中にお札のような物が入ってました。
たぶん地元以外の人は、あんまり所在を知らないと思う。
「大内宿」で、イザベラちゃんが止まった宿
関東地方/利根川~日光から新潟/阿賀野川へ行って来ました。
ちとピンボケですが、野宿写真。
右ベンチの黄色の布のようなのが、テント代わりの「ツェルト」という物です。
峠越えの時に、恐れていた倒木が有り、
ここを通過するためにチョイノリを横倒しにして、引きずり出しました。
これよりも倒木が低かったら通れなかったかもしれない。
かと言って引き返すには、ちとキツイ道だったので、何がなんでも通らねばアカンかった。
あっ・・チョイノリは、けっして疲れたから道で寝ているのでは、ありまへん。
会津・越後街道の途中に在る「兜神社」
中を拝見すると、四角の石室になっており、
正面に小さく、さらに四角く彫って、中にお札のような物が入ってました。
たぶん地元以外の人は、あんまり所在を知らないと思う。
「大内宿」で、イザベラちゃんが止まった宿
梅雨だというのに、当地では雨が降りません。
雨だと思って旅行の計画をたてなかったのですが、ある日突然、越後屋から旅行しても良いと許可が出ました。
はい・・恥ずかしながら(*_*)とこは越後屋の許可がないと、長期の参勤交代等が出来ない、カカア天下の家なのです・・カワイソーなアタイちゃん σ(T_T)。
長期旅行は10日間ほど・・こんなに自分一人で自由に旅行出来る夢なような事なんて、今後死ぬまでに何回有るのだろうか。
と・・言うわけで、「イザベラの道」を新潟から青森までの区間(主に羽州街道)、ミニバイク「チョイノリ」で野宿しながら行きました。
新潟の家から青森まで846km、5泊6日
青森から家まで、ひたすら何も見物せず日本海側を638km、2泊3日
計約1500km 7泊8日
こんなにバイクで長距離走ったのは、美青年の頃、富山から山口までの2泊3日以来です。
この時の経験から、原付バイクの長距離走行の限界は300k/日とわかってました。
こんなので、小汚いジジイが東北地方を走り回ってました。
イザベラちゃんは、絵も上手だったのですね。
写実的なペン画のよおで、これが残ってるおかげで明治初期の日本の風景や風俗がわかります。
山形県「赤湯」と言う所に資料館が有り、撮影0kで、しかも喜べ・・タダでした。!(^^)!
茶屋風景
日本の女性
まだこおいう風景が残ってました。
羽州街道の松並木(青森県)
その近く集落の入り口、道端にこんなのが立ってました。
おぉぉ・・さすが青森独特。
これは堂内に入ってました。
青森から帰る途中で野宿した「道の駅 ふかうら」での夕焼け。
雨だと思って旅行の計画をたてなかったのですが、ある日突然、越後屋から旅行しても良いと許可が出ました。
はい・・恥ずかしながら(*_*)とこは越後屋の許可がないと、長期の参勤交代等が出来ない、カカア天下の家なのです・・カワイソーなアタイちゃん σ(T_T)。
長期旅行は10日間ほど・・こんなに自分一人で自由に旅行出来る夢なような事なんて、今後死ぬまでに何回有るのだろうか。
と・・言うわけで、「イザベラの道」を新潟から青森までの区間(主に羽州街道)、ミニバイク「チョイノリ」で野宿しながら行きました。
新潟の家から青森まで846km、5泊6日
青森から家まで、ひたすら何も見物せず日本海側を638km、2泊3日
計約1500km 7泊8日
こんなにバイクで長距離走ったのは、美青年の頃、富山から山口までの2泊3日以来です。
この時の経験から、原付バイクの長距離走行の限界は300k/日とわかってました。
こんなので、小汚いジジイが東北地方を走り回ってました。
イザベラちゃんは、絵も上手だったのですね。
写実的なペン画のよおで、これが残ってるおかげで明治初期の日本の風景や風俗がわかります。
山形県「赤湯」と言う所に資料館が有り、撮影0kで、しかも喜べ・・タダでした。!(^^)!
まだこおいう風景が残ってました。
その近く集落の入り口、道端にこんなのが立ってました。
おぉぉ・・さすが青森独特。
青森から帰る途中で野宿した「道の駅 ふかうら」での夕焼け。
急坂の山道を上る越後屋・・
「黒沢」集落 日陰で一休み
越後屋ちゃんは、「写すな」と言ってソッポ向いてます。
黒沢峠の敷石
埋もれていた敷石をボランティアの人達が掘り起こしたそうです。
キレイに敷石が出ており、掘り起こすのもタイヘンだったと思います。
それだけに見応えが有り、一見の価値は有ります。
頂上まではキレイに出てましたが
横川ダム方向は、枯葉が溜まり初めていました。
あんまり、その方面へは行かないからかもしれない。
横川ダム 不動出生橋
ダムの水位が下がった時だけ渡れる橋
十三峠越えの時に、横川ダムにより水没した「市野々」集落付近を
ダム湖水を迂回するのもタイヘンだなぁ・・と思ってました。
しかし6/16~9月末の期間だけダム水位が下がり渡れる事がわかりました。
この期間限定の橋を渡るために、
あえてこの時期に急いで旅行を計画し
期日よりも少し早めでしたが渡れました。
「市野々」集落跡(真ん中の三角形に見えるコンクリ道付近)
イザベラちゃんは、黒沢峠を越えて、この集落で泊まったそうです。

途中で一休み
最後に「宇津峠」をやる予定でしたが、予報で雨だったのでヤンピし帰りました。
しかし、疲れたなぁ・・トシを感じる。
「黒沢」集落 日陰で一休み
越後屋ちゃんは、「写すな」と言ってソッポ向いてます。
黒沢峠の敷石
埋もれていた敷石をボランティアの人達が掘り起こしたそうです。
キレイに敷石が出ており、掘り起こすのもタイヘンだったと思います。
それだけに見応えが有り、一見の価値は有ります。
頂上まではキレイに出てましたが
横川ダム方向は、枯葉が溜まり初めていました。
あんまり、その方面へは行かないからかもしれない。
横川ダム 不動出生橋
ダムの水位が下がった時だけ渡れる橋
十三峠越えの時に、横川ダムにより水没した「市野々」集落付近を
ダム湖水を迂回するのもタイヘンだなぁ・・と思ってました。
しかし6/16~9月末の期間だけダム水位が下がり渡れる事がわかりました。
この期間限定の橋を渡るために、
あえてこの時期に急いで旅行を計画し
期日よりも少し早めでしたが渡れました。
「市野々」集落跡(真ん中の三角形に見えるコンクリ道付近)
イザベラちゃんは、黒沢峠を越えて、この集落で泊まったそうです。
途中で一休み
最後に「宇津峠」をやる予定でしたが、予報で雨だったのでヤンピし帰りました。
しかし、疲れたなぁ・・トシを感じる。
最初の日は、「榎峠」の途中から雨が降りました。
天気予報では降らない予定だったのにぃ・・
ちなみに、イザベラちゃんも、十三峠越えは雨にたたられたそうです。
カワイソーですねぇ。(「沼」集落付近)
翌日、静寂な杉林(大里峠越え)。
川を渡り・・
ロープに掴まりながら崖を上がり・・
イザベラちゃんは、歩いたというよりも、馬に乗って峠越えをしたらしいです
萱野峠の「吊り橋」
朴の木峠越え
ピンクの百合は、たぶん「ヒメサユリ」では・・と思う
天気予報では降らない予定だったのにぃ・・
ちなみに、イザベラちゃんも、十三峠越えは雨にたたられたそうです。
カワイソーですねぇ。(「沼」集落付近)
翌日、静寂な杉林(大里峠越え)。
川を渡り・・
ロープに掴まりながら崖を上がり・・
イザベラちゃんは、歩いたというよりも、馬に乗って峠越えをしたらしいです
萱野峠の「吊り橋」
朴の木峠越え
ピンクの百合は、たぶん「ヒメサユリ」では・・と思う
題名の道を知ってますか?
σ(*_*)も知らなかったのですが、昨年、会津の「御蔵入33観音」を巡った時に、初めて知りました。
イザベラ・バードと言う人は、明治の始めに来た外国婦人で50才くらいのオバハン。
戊辰戦争が終わって、まもない頃、一人の日本人通訳と共に、横浜~新潟~青森・北海道を旅行したそうです。
で・・何で、この人の名前が付いた道か?・・なのですが・・
オバハンが歩いた道筋で、当時の日本の風習やら、状況やら何やら・かんやら・・素直な感想を日記に書き「日本奥地紀行」として残し、今では当時の風俗などを知る貴重な資料にもなってるそうです。
調べてみると北海道では、「イザベラバードの道」として、道を整備して観光にも力を入れてるようですが、本州側では、あんまり力を入れてないような気がする。
で・・もうちょい調べてみると新潟・山形間を繋ぐ「越後・米沢街道」の「十三峠」をボランティアで整備してるようですね。
今朝の新聞を見ると天気の長期予報は、梅雨時期なのに一週間ほど雨が降りそうでない。
よっしゃあぁ・・梅雨入り前に、新潟側から、やっつけてみようか・・と思い、
今度の日曜日から1週間ほどかけて歩いてみようかと思う、この頃。
σ(*_*)も知らなかったのですが、昨年、会津の「御蔵入33観音」を巡った時に、初めて知りました。
イザベラ・バードと言う人は、明治の始めに来た外国婦人で50才くらいのオバハン。
戊辰戦争が終わって、まもない頃、一人の日本人通訳と共に、横浜~新潟~青森・北海道を旅行したそうです。
で・・何で、この人の名前が付いた道か?・・なのですが・・
オバハンが歩いた道筋で、当時の日本の風習やら、状況やら何やら・かんやら・・素直な感想を日記に書き「日本奥地紀行」として残し、今では当時の風俗などを知る貴重な資料にもなってるそうです。
調べてみると北海道では、「イザベラバードの道」として、道を整備して観光にも力を入れてるようですが、本州側では、あんまり力を入れてないような気がする。
で・・もうちょい調べてみると新潟・山形間を繋ぐ「越後・米沢街道」の「十三峠」をボランティアで整備してるようですね。
今朝の新聞を見ると天気の長期予報は、梅雨時期なのに一週間ほど雨が降りそうでない。
よっしゃあぁ・・梅雨入り前に、新潟側から、やっつけてみようか・・と思い、
今度の日曜日から1週間ほどかけて歩いてみようかと思う、この頃。
昨日、旅行から帰りました。
当初は「九州西国霊場」をやるつもりでしたが、天候具合を見て突如「西国霊場」に変更しました。
あっ・・「九州西国」は九州の方で、「西国霊場」は関西の方で霊場は全くちがいます。
「西国」は10年振りの再開で、今回は亀岡付近から姫路付近までです。
全行程は歩かず、都会部分は交通機関を使ってズルしました。
旅行して、つくづく体力の衰えを感じましたねぇ。
以前は高速を走っても3サービスエリア区間程度なら連続で車で走れたのですが、
今は2サービスエリア区間で一休みしないと集中力やら疲れでアカンです。
歩きも以前は25km程度ならば、何とかこなせたのですが、
今は20km程度以内にしないと、アカンなぁ。
10年後の体力は、もっと衰えていて遠くへの車での移動は無理かもしれん。
当初は「九州西国霊場」をやるつもりでしたが、天候具合を見て突如「西国霊場」に変更しました。
あっ・・「九州西国」は九州の方で、「西国霊場」は関西の方で霊場は全くちがいます。
「西国」は10年振りの再開で、今回は亀岡付近から姫路付近までです。
全行程は歩かず、都会部分は交通機関を使ってズルしました。
旅行して、つくづく体力の衰えを感じましたねぇ。
以前は高速を走っても3サービスエリア区間程度なら連続で車で走れたのですが、
今は2サービスエリア区間で一休みしないと集中力やら疲れでアカンです。
歩きも以前は25km程度ならば、何とかこなせたのですが、
今は20km程度以内にしないと、アカンなぁ。
10年後の体力は、もっと衰えていて遠くへの車での移動は無理かもしれん。