カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(07/31)-- d&g コピー スニーカー
(02/28)--草
(02/27)--たかとう
(12/23)--コピー専門店
(12/23)--ROLEX 腕時計
(11/25)--草
(11/24)--たかとう
(11/21)--草
(11/17)--たかとう
(11/02)--ブルガリ
最新記事
(02/08)
(01/13)
(12/01)
(11/24)
(11/13)
(10/18)
(09/28)
(09/22)
(09/19)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/17)
(07/17)
(07/18)
(07/19)
(07/20)
(07/21)
(07/23)
(07/25)
(07/26)
(08/01)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「うに丼」1500円 サービスでくれた「イカ飯」
ううむうぅぅ・・・ホントの事言うと、ウニ丼は今一つだった。
佐渡で海で採った(ホントはアカンのだけれど)ウニを食べた事があるが、このウニ丼のウニは冷凍してあり、採って直ぐの物ではないと思う。
むしろサービスで出してくれた「イカ飯」の方が美味しかった。
スーパーで売っており、そんなに高い物でもなかったので、話しの種に買って食べてみました。
すまん、これは3口、ガマンして食べたが、それ以上は食べられずに捨てた。
クセの有る味なので、始めての人は食べられないと聞いたがホントだった。
越後屋なんか1口食べて、もうイランと言うしぃ・・
汁だけが黒いのかと思ったら、麺も黒くて、これはちとビックリ。
味も良く美味しかった。
どんな麺なのか、わかるように越後屋に箸で持たせました。
尻屋のパーキンクで、カップ麺のお湯を沸かしているところ。
この付近には食堂が無かったもんでして・・・
「ほたて」が1個乗っかっている。
ツウの人は知ってる「浅虫」の「鶴亀食堂」
青森の「道の駅」各所に置いてあり無料です。
ただし「一人1カップのみ」と書いてあり、知らないフリして、2杯飲んじゃったが・・・
でも美味しかったので土産に買いました。
青森駅近くの「乗っけ丼」
ご飯を買って、市場をウロついて自分の好きな材料を乗っけます。
ご飯100円・1種類の材料が100円・ミソ汁100円で、一人前約千円くらいになったかな。
他の所では350円だった。
早い話が各種野菜を細かく刻んだゴッタ煮ですが、食い応えは有った。
越後屋が冥土の土産に、どうしてもこうしても食べたい。
食べさせてくれんかったら泣くマネするというので、しかたなく食べさせてやった。
σ(*_*)は昔、岩場でチッコイのを食べた事があるので、それほど乗り気ではなかったが・・
食べ終わっての帰り道、越後屋がボソッと「ボラレたかなぁ」と反省の弁
うん、ちと高いと思う。
地元産の食材使用している。
素麺かと思う細さだが、麺のコシは強かった。
秋田の名物らしく、あっさりして美味しかった。
オバチャンが花を作ってるところ。
買って写しましたがフラッシュが光り、良く撮れませんでしたが芸術品です。
「むつ科学技術館」



原子力船「むつ」がマスコミの袋叩きに有って、漂流を余儀なくさせられたカワイソーな船でしたが、今は科学技術館として使用されてます。
原子力に関係無い物理的・科学的な実験が出来て、時間があれば大人でもゆっくり楽しめる所です。
-------------------------------------
「八甲田山雪中行軍遭難資料館」
「天は、我を見捨てたらしい・・」とホントに言ったらしいですねぇ。
でも、映画の中には作り話しが混じってた・・という箇所も有ったらしい。


遭難した人達の人数分の人形 発見された遺体位置(広範囲に広がってる)
----------------------------------------
「ねぶた会館」 震災援助のため期間中は無料でした。


「はねと」の練習、片足で2拍つづ、ピョンピョンと跳ねるだけなんですねぇ。
「ねぶた」を押してみました。
--------------------------------------
青函連絡船「八甲田丸」


---------------------------------------
津軽三味線 路上ライブ

「青森ねぶた」を見終わり換える途中でやってました。
何とか大会のチャンピオンだそうで、ここで1時間ほど、ゆっくり津軽三味線を聞きました。
さすがに投げ銭は千円札が多いですねぇ。
σ(*_*)が寺前で尺八吹いた時は、せいぜい100円玉だったが・・
------------------------------------------
三内丸山遺跡
なかなか見応えのある資料館で、しかもタダ。
案内人の説明を聞くと、現代人よりも縄文時代の人達の方がカシコイのではと思う。
木造駅
全国にバラ巻かれた1億円のふるさと資金(だったかな?)で作った、遮光土器の駅
高山稲荷神社
長い鳥居の列が有る
「金木」の「津軽三味線会館」
プロが弾いてる
原子力船「むつ」がマスコミの袋叩きに有って、漂流を余儀なくさせられたカワイソーな船でしたが、今は科学技術館として使用されてます。
原子力に関係無い物理的・科学的な実験が出来て、時間があれば大人でもゆっくり楽しめる所です。
-------------------------------------
「八甲田山雪中行軍遭難資料館」
「天は、我を見捨てたらしい・・」とホントに言ったらしいですねぇ。
でも、映画の中には作り話しが混じってた・・という箇所も有ったらしい。
遭難した人達の人数分の人形 発見された遺体位置(広範囲に広がってる)
----------------------------------------
「ねぶた会館」 震災援助のため期間中は無料でした。
「はねと」の練習、片足で2拍つづ、ピョンピョンと跳ねるだけなんですねぇ。
「ねぶた」を押してみました。
--------------------------------------
青函連絡船「八甲田丸」
---------------------------------------
津軽三味線 路上ライブ
「青森ねぶた」を見終わり換える途中でやってました。
何とか大会のチャンピオンだそうで、ここで1時間ほど、ゆっくり津軽三味線を聞きました。
さすがに投げ銭は千円札が多いですねぇ。
σ(*_*)が寺前で尺八吹いた時は、せいぜい100円玉だったが・・
------------------------------------------
なかなか見応えのある資料館で、しかもタダ。
案内人の説明を聞くと、現代人よりも縄文時代の人達の方がカシコイのではと思う。
全国にバラ巻かれた1億円のふるさと資金(だったかな?)で作った、遮光土器の駅
長い鳥居の列が有る
プロが弾いてる
知っていて行ったわけでは有りまへん。
ここの道の駅で温泉に入り車泊しようとしたら、ちょうど花火大会の日だったのですねぇ。
おかげで温泉に入れず、場所も水族館の駐車場で寝ました。
しかし、まぁ、これも偶然のたわものです。
-----------------------------------
「青森ねぶた」
「青森ねぶた はねと」
「青森ねぶた」仮装
----------------------------------
「五所川原 立ちねぶた」
「おら~こんな村いやだあぁ~・・」と唄ってまへんでした。
そら、そおですわなぁ、
そんなの唄ったら、袋叩きですわねぇ。
この付近の出身らしいです。
一番盛り上がっていた。!(^^)!
実は「ねぶた」なんてどこも同じだろおと思ってたんです。
でも囃子も違うし、行灯?も違い、全く別物の祭りと思った方がよいでしょうなぁ。
「青森ねぶた」はテレビや写真で見るよりも実物は小さく思えた。
写真の撮り方なんでしょうが・・・
また「はねと」を楽しみにしていたのだが、初日のためか規制が有ったらしく、ほとんどハネず、ただ歩いて付いてるだけの方が多かった。
「五所川原 立ちねぶた」
数こそ「青森ねぶた」よりも少なかったが、祭りの雰囲気は、こちらの方が有ったと思う。
-----------------------------------
「秋田竿燈」
まず最初に、馬が歩道を駆けて来たのでビックリこいた。
蹴られないかと思って避けました。
灯台付近に馬の親子が居ましたが、馬を見たのは全部でこの4匹だけだった。
もっと群れなしていると思ったが隠れてるのかな?
「恐山」
「長生きの清水(だったかな?)」「三途の川に架かる橋」
「賽の河原」
あんまり観光客も居なく、人気が無い時に付近をウロつくと、ホンマに亡者になって、そこらを彷徨ってるような気がした。
夏泊半島の「大島」 大戸瀬崎の「千畳敷」
この池の水だけがブルーに見えるらしく、ぜひ行くようにと勧められました。
魚も泳いでおり、透明度がもんのすごく良い。
妖精が済むのは、こんな池でしょうねぇ。
このブログを見ている数少ない読者の方へ
7/24~8/7まで青森・下北半島にある
聞いた事も無い「田名部海辺三十三観音」へ行きますので留守します。
決して悪い事をして夜逃げするではありまへんので
餞別等の心遣いは無用です。
どうしても、くれるという人は現金書留で送ってください。
恐山が33番目の結願寺で、
ついでに青森「ねぶた」
オマケとして五所川原の「立ちねぶた」
(ウワサでは、こっちの方が良いらしい)
付録として金木で「津軽三味線」のホンマモンを聞き
さらに上乗せして、秋田の「傘燈」も見れれば良いなぁと
麻雀に例えれば、「平和」「リーチ一発」「ドラ・ドラ」「裏ドラ」有り
つう感じですかねぇ。
ホントは、「ねぶた」期間に合わせて旅行日を決めたんだけど、
調べてみたら、何となく可能のような計画になった。
さらに全て車中泊、下北半島は自転車使用で巡るという、
なるべく金のかからん、
そいでもって見る所だけは、可能な限り見てくるという、
ボンビー人の見本のような巡礼旅行です。
さすがにインスタントラーメンを、
すすっての旅行ではないが・・
7/24~8/7まで青森・下北半島にある
聞いた事も無い「田名部海辺三十三観音」へ行きますので留守します。
決して悪い事をして夜逃げするではありまへんので
餞別等の心遣いは無用です。
どうしても、くれるという人は現金書留で送ってください。
恐山が33番目の結願寺で、
ついでに青森「ねぶた」
オマケとして五所川原の「立ちねぶた」
(ウワサでは、こっちの方が良いらしい)
付録として金木で「津軽三味線」のホンマモンを聞き
さらに上乗せして、秋田の「傘燈」も見れれば良いなぁと
麻雀に例えれば、「平和」「リーチ一発」「ドラ・ドラ」「裏ドラ」有り
つう感じですかねぇ。
ホントは、「ねぶた」期間に合わせて旅行日を決めたんだけど、
調べてみたら、何となく可能のような計画になった。
さらに全て車中泊、下北半島は自転車使用で巡るという、
なるべく金のかからん、
そいでもって見る所だけは、可能な限り見てくるという、
ボンビー人の見本のような巡礼旅行です。
さすがにインスタントラーメンを、
すすっての旅行ではないが・・
18~20日まで残っていた越後霊場の三条市下田地区を巡り「結願」しました。
「結願」つうても、それほど信心があるわけでなく、単に「完了」「終了「おしまい」「じゃあね」「またね・・」でも良かったのですが、一応カッコウ付けてね。
下田資料館に有る「火炎土器」です。
この付近は火炎土器が沢山発見されてるそうですねぇ。
何千年か何万年前に作られたのか、わからんが、大した物だわぁ。
写真撮影はOKでしたので。

「ヒメサユリ」
歩いてる時に偶然民家の庭先に咲いてるのを見つけ、勝手に断りもなく黙って撮りました。
すんまへん。m(_ _)m
この付近だけに咲く百合らしく、ピンク色した百合はσ(*_*)も始めて見ました。
後で聞いた所によると、近くの山には一面に咲きほこる所が有るらしいですが、まだツボミの段階だったそうです。
なかなか見れない珍しい百合だと思い、これも日頃の信心がにじみ出てきた、観音様の化身かと・・
ナモナモ・・ナモナモナ・・・
「八木鼻」という場所
巡礼の最後、33番寺付近にあります、
この岩場の崖に「ハヤブサ」が住んでるとかで有名らしい。

魚沼市「大庄屋 目黒邸」
帰り道に寄ってみました。
あっ・・・中に入らずに、写真だけですが・・・
「結願」つうても、それほど信心があるわけでなく、単に「完了」「終了「おしまい」「じゃあね」「またね・・」でも良かったのですが、一応カッコウ付けてね。
この付近は火炎土器が沢山発見されてるそうですねぇ。
何千年か何万年前に作られたのか、わからんが、大した物だわぁ。
写真撮影はOKでしたので。
歩いてる時に偶然民家の庭先に咲いてるのを見つけ、勝手に断りもなく黙って撮りました。
すんまへん。m(_ _)m
この付近だけに咲く百合らしく、ピンク色した百合はσ(*_*)も始めて見ました。
後で聞いた所によると、近くの山には一面に咲きほこる所が有るらしいですが、まだツボミの段階だったそうです。
なかなか見れない珍しい百合だと思い、これも日頃の信心がにじみ出てきた、観音様の化身かと・・
ナモナモ・・ナモナモナ・・・
巡礼の最後、33番寺付近にあります、
この岩場の崖に「ハヤブサ」が住んでるとかで有名らしい。
帰り道に寄ってみました。
あっ・・・中に入らずに、写真だけですが・・・
連休時の新聞に、先の戊辰戦争で寺泊沖に沈んだ「順動丸」のシャフト展示が今月8日をもって終了し、以後は公開予定が無いとの事です。
そりゃあぁ~話しの種にも行ってみなきゃアカンですわねぇ。
もうこの世で、お目にかかる事は無いのだろおから・・
「順動丸」の詳細
シャフト部分というのは船横に出ている回転部分を回す箇所です。

シャフト部分の長さから船の横幅が想像できます。
戊辰戦争越後大合戦絵図(幕府側視点で描かれた)
こんな弾が飛んで来たのですねぇ。
オトロシイですねぇ。
当たったら、痛いでしょうねぇ。
説明を聞いて、始めてわかったのですが、この舷窓は「順動丸」の現物だそうです。
他にも、何かゴチャゴチャと骨董品のような物が展示されていましたが、それらは「たぶん当時このような物を船に積んでいたであろう」という物でした。
それならばそうと説明書きがして有れば良かったのにぃ。
知らない人は、そこらの骨董品と同類だと思って「ふう~ぅん」と通り過ぎるだけだったろおなぁ。
乗船した勝海舟や坂本龍馬が、この舷窓から海の様子を伺ったかもしれまへんねぇ。
そりゃあぁ~話しの種にも行ってみなきゃアカンですわねぇ。
もうこの世で、お目にかかる事は無いのだろおから・・
オトロシイですねぇ。
当たったら、痛いでしょうねぇ。
他にも、何かゴチャゴチャと骨董品のような物が展示されていましたが、それらは「たぶん当時このような物を船に積んでいたであろう」という物でした。
それならばそうと説明書きがして有れば良かったのにぃ。
知らない人は、そこらの骨董品と同類だと思って「ふう~ぅん」と通り過ぎるだけだったろおなぁ。